「総理」って
知ってますか

しかし、じっと見ているだけではもちろんありません。総理の日々の動き、発言、加えて訪問客への取材を通じて総理が何を考え、何をしようとしているのか、トップリーダーの動きを伝えるのも総理番の仕事です。

総理番の1日は

総理番の1日は、朝、安倍総理の自宅に行くところから始まります。
総理が無事に出勤するところを見届けて官邸に向かいます。

この際、総理の表情などから体調を読み取れるかが勝負です。分刻みの日程をこなす総理の仕事は多忙で、1日の面会者は時には20人から30人に達します。総理番は、官邸の入り口にあたるエントランスに常駐し、入ってくるすべての人に声をかけ訪問先を確認し、総理との面会者には「総理はどんなことを話したのですか?」などと取材を行います。重要な用件であればあるほど、総理の発言を漏らす人はいませんが、面会者の肩書きから何が動こうとしているのかを推理します。
国会の会期中には、国会内を動く総理を追いかけます。総理と同じエレベータに乗ることはできないので総理番は階段を駆け上がります。「番ダッシュ」と呼ばれています。旧式のエレベーターで遅いので先にたどり着くことができますが、1階から3階だったりするとちょっと大変です。
さらに参議院から官邸に総理が車で移動する際は「400メートル全力疾走」みたいです。総理番の取材は夜も続きます。総理が、どこで、誰と会食をしているのか。各国首脳との夕食会をはじめ、経済界の重鎮、自民党議員との会食など、政治の動きに密接につながっているからです。そして総理が自宅や総理大臣公邸に入るのを見届けるまで総理の1日を追い続けます。

私が見た安倍晋三総理大臣

私が同僚4人とともに総理番になってから3か月が過ぎましたが、最初の仕事は8月の内閣改造でした。次々に官邸に呼び込まれる閣僚候補に取材を行いました。
また同じ8月には、台風10号で北海道や岩手県で大きな被害が発生。北海道の被災地を視察する安倍総理に同行しました。作業着を着て農家の人から直接、被害状況を聞く安倍総理の姿は、いつもの官邸での姿と異なり、身近に感じました。

また高い内閣支持率を維持する安倍総理の自信を感じる出来事もありました。それは安倍総理が休日に、ある焼き肉店で食事をした時のことです。焼き肉店を出た際に、みずから集まった人たちに近づいて握手をしたり、笑顔で写真撮影に応じたりしていました。余談ですが安倍総理はよく焼き肉店に行きます。ハードなスケジュールをこなす力の源のひとつが焼き肉なのかもしれません。

総理番が見た歴代総理大臣

このように総理番は、総理大臣の日々の動静を通じて国政の多様な局面を取材します。そこでは日本の最高権力者である総理大臣が見せるさまざまな顔や意外な一面を垣間見ることもあります。NHKで総理番を担った記者たちが見た、歴代総理をめぐる秘話やエピソードから日本政治や政治取材の変遷をたどってみたいと思います。

橋本龍太郎総理大臣

平成8年から平成9年の第2次橋本内閣から第2次橋本改造内閣の当時、今は官邸キャップを務める原聖樹記者が同僚2人とともに総理番をしていました。
当時、官邸は戦前の面影を色濃く残す現在の公邸が使われていました。

総理番は驚くことに総理執務室に続く秘書官室のドアの前に常駐。橋本龍太郎総理が会議や昼食などで執務室から官邸の中の別の部屋に移動する際や国会の中を移動する際は、必ず各社の総理番が交代で次々と質問を投げかけていたそうです。総理と番記者とのやり取りは少ない日でも10回以上。「何を聞いているんだ?」と不機嫌に指摘されるかと思えば、「君たちQE(3か月に1度のGDP=国内総生産の速報値)の意味は知っているかい?」などと橋本総理から話しかけられ、延々20分以上、官邸内の廊下で総理の講義が続くこともあったそうです。
ちなみに橋本総理は愛煙家(好きな銘柄はチェリー)として知られ、総理番への講義の最中にたばこを吸い出し、秘書官が慌てて灰皿を持ってくることもあったそうです。
また当時、総理と総理番のやり取りは、すべてオン・ザ・レコード、いわゆるオンレコで、各社で共有していたそうです。ただ当時は、総理の面前でメモを取ったり録音したりすることは禁じられていたため、必死で内容を覚え後でメモを作成していたそうです。
原記者の総理番時代、いちばんの思い出は平成8年7月29日の橋本総理の靖国参拝の際に起きました。総理番になったばかりの原記者は前日の28日、当時のキャップから翌日、靖国神社で張り番をするように命じられました。「総理が来るかもしれないから。ただし質問はせず見てるだけでいい」。当時の総理番は、官邸と国会のなかでは1日に何回でも質問できましたが、それ以外の場所では声はかけてはいけないことになっていました。当日、蝉時雨のなか、原記者が張り番をしていると総理の乗った公用車が靖国神社に滑り込んで来ました。
橋本総理の靖国参拝は、「ニュースウオッチ9」のキャスターを務めた大越健介記者の独自情報でした。このため現場には原記者とカメラマンしかいなかったそうです。

現職総理の靖国神社参拝は昭和60年8月の中曽根総理以来11年ぶり。原記者は参拝の様子を映像で押さえたことなどを上司に報告し、大役を終えたつもりでいました。
その時、事件は起こりました。参拝を終えた橋本総理が原記者に歩み寄ってきて、「君は何か質問はしないのか」と切り出したのです。政治部記者として駆け出しの原記者は、ただただ驚き、後ずさりしながら「質問はするなといわれておりまして・・」と答えるのがやっとでした。すると橋本総理は、「それなら私が話すからメモを取りなさい」と述べ、先の大戦で亡くなった親族のことを思い参拝したことなどを1人語りで話したそうです。
橋本総理は、官邸に戻った後にも同じ話を繰り返したため、この際の映像はニュースでは使われませんでしたが、原記者は、「外交問題に発展することをなんとしても避けたい」という思いがよく伝わってきたと話していました。

森喜朗総理大臣

平成12年の森内閣から小泉内閣の誕生に至る1年間は、岩田明子記者が総理番を務めました。当時の官邸も橋本内閣の際と同じ、薄暗い今の公邸で、総理番の取材手法も同じでした。 しかし、失言などで内閣支持率の低迷に苦しむ森喜朗総理は、総理番とのやり取りに口を閉ざすようになり、何を問いかけても無言か、「歩きながらは話しません」という状況で、「私はあなたたちの教育係ではありません!」と言われたこともあったそうです。岩田記者は、「次の瞬間こそ、何としても総理の発言を引き出さなければ」と四六時中、質問を考えていたと話していました。
中川秀直官房長官の辞任、村上正邦前自民党参議院議員会長の逮捕、加藤の乱、そして森総理の退陣などと、厳しい局面が続き、質問をぶつける時には神経が消耗したそうです。
「当時、ほとんど肉声を聞くことができなかった」と振り返る岩田記者は、平成13年3月にロシアのイルクーツクで行われた森総理とプーチン大統領との日ロ首脳会談について、総理番を卒業した後も取材を続けました。

しばらく経って、森氏から、日ロ首脳会談の後、イルクーツクの隣にあるシェレホフ市をプーチン大統領とともに訪れ、分骨されている森氏の父親の墓参りをした時の様子や、その際にプーチン大統領に退陣の意向を自らの口から伝えたエピソードなどを聞いたそうです。
「総理の動静を追いかけることだけで精一杯だった総理番時代だったが、その経験がその後の取材の原点となった」と岩田記者は話していました。

小泉純一郎総理大臣

平成15年8月から1年間、小泉純一郎総理の総理番を務めたのが、平成10年入局の長谷川実記者です。「自民党をぶっ壊す」と叫んで圧勝した自民党総裁選挙から2年余り、まさに人気絶頂の時期を担当しました。

これに先立つ平成14年4月から、いまの官邸の供用が開始され、総理番の取材は大きく制限されました。待機場所は、旧官邸時代の執務室前から官邸3階のエントランスに変わりました。ビデオカメラを通じて総理執務室への出入りを確認し、旧官邸時代のように記者は官邸の中を自由に動き回れなくなりました。

総理へのぶら下がり取材も、小泉内閣発足当時から午前と午後の1日2回に限定されていました。一方、それまで禁じられていた総理の面前でのメモ取りや録音は解禁されました。
長谷川記者の脳裏に今も焼き付いているのは、総理番になって2か月近くがたった9月21日。党役員人事の際の当時の山崎拓幹事長の悄然とした姿です。
総理の仮公邸に呼ばれて小泉総理と会ったあと、「どうせ答えないだろう」と思いながらも、出てきた山崎氏にマイクをつきだしたところ、「わたしは・・副総裁です」と絞り出すように答えたということです。予想外の発言に、その場にいる全員が凍りつきました。二の矢で「では幹事長は?」と質問すると、山崎氏は、「幹事長は安倍晋三氏です」と述べました。サプライズ人事が明らかになった瞬間でした。携帯のボタンを押す時、長谷川記者の手は震えていたそうです。安倍幹事長というもうひとつの看板を得た小泉総理は翌10月、就任後初めて衆議院を解散し、選挙に打って出ました。総理番と総理の接触が大幅に制限される中で、長谷川記者は当時の様子を次のように振り返りました。
「『小泉劇場』に目を奪われる中、内面に迫る機会はほとんどなかった。小泉さんが行きつけのラーメン屋で食事を取ったある日、外に待機していた各社の総理番を店に呼び込み、一緒に餃子をつまみながら息子さんの話を聞いたことが唯一、人柄に触れた瞬間だった」。

安倍晋三総理大臣(第1次安倍政権)

平成18年7月から1年間の総理番は現在、官房長官番をしている高橋佳伸記者です。
5年以上続いた小泉総理が自民党の総裁任期満了に伴い退任し、第1次安倍内閣が発足した当時になります。第1次安倍内閣の際の総理番のスタイルは、小泉内閣当時の手法が定着し、ぶら下がり取材は原則、昼前後と夕方の合わせて2回。ただ昼のぶら下がりは多忙を理由に中止されることがしばしばあったということです。
「麻垣康三」と呼ばれた、麻生太郎氏、谷垣禎一氏、福田康夫氏、そして安倍晋三氏の4人の先陣を切って戦後最年少の52歳で就任した安倍総理。発足当初、内閣支持率は60%を超え、高橋記者も小泉氏を超える大宰相になるのではないかという高揚感を抱いたそうです。
しかし、高橋記者の予想に反し、政治とカネの問題などで閣僚の辞任が相次ぎ、急速に政権の体力が奪われていきました。総理番が健康状態を心配するほど、安倍総理が日に日に憔悴していく様子が見て取れたということです。
当時の官邸は、「次はどの閣僚が辞めるんだ」という異様な雰囲気に包まれ、総理番も緊張感を持って官邸を訪れる来客をチェックしていました。そうしたなか、安倍総理は、ある朝、スーツではあるものの、上着とズボンの色合いが微妙に異なる出で立ちで官邸に入ってきたことがあったそうです。最初は見間違いかと思ったそうですが、その後、安倍総理が官邸を出る際、ズボンが上着と同じものに変わっていて、安倍総理の心労の大きさを感じたそうです。
高橋記者は、安倍総理が退陣した後、しばらくして一緒に登山に行きました。そこには第1次安倍内閣で秘書官などを務めた官僚が居並んでいました。また、多くの登山者が安倍総理との写真を撮ろうと行列を作りました。高橋記者はその様子を見て、「『必ずカムバックする』と思った」と話していました。

鳩山由紀夫総理大臣

平成21年9月からの総理番は平成16年入局の成澤良記者でした。
政権交代直後の鳩山由紀夫総理を主に担当しました。鳩山総理は、いまの官邸に隣接する公邸(旧官邸)に住んでいて、それまでの総理と同様に、平日は原則、朝と夕方の2回、ぶら下がり取材に応じていました。政権交代をなしえたことで当時の官邸はある種、高揚感に包まれていました。しかし、大勝した衆議院選挙で掲げた、子ども手当など、主要政策は財源が確保できず公約通りに実施できないことが明らかになりました。加えて政治とカネの問題で、年末に鳩山総理の元公設秘書が在宅起訴、年明けには民主党の小沢幹事長の秘書らが逮捕され、政権への追い風は逆風に変わっていきました。
ただ鳩山総理はこうした中でも1日2回のぶら下がり取材にはきちんと応じていたということです。政権発足後8か月余りがたった平成22年5月、鳩山総理は実現を目指してきた沖縄のアメリカ軍普天間基地の県外移設を断念。これを受けて、社民党は連立政権から離脱し鳩山総理は一気に追い込まれていきました。鳩山総理は、こうした状況下で、民主党の小沢一郎幹事長らと国会内で2日続けて会談。その直後に成澤記者が今も忘れられない事件が起きました。鳩山総理は会談を終え国会内のエレベーターに乗る直前、総理番の方を見ながらみずからの親指を立てるジェスチャーをしたのです。「親指、立てなかった?」、各社の総理番は口々にささやき合いましたが意味はまったく分からなかったそうです。その後、鳩山総理は、小沢幹事長らとの会談のなかで、みずからの辞意を伝えたうえで、小沢氏にも幹事長を辞めるよう求め了解を取り付けていたことが分かりました。親指は自分の意向が通ったことを示すものだったのです。そして鳩山総理は総理番に対し、親指を立てた理由について、「自分が心に決めていても、それを表したときにどのようになるか、それはおわかりでしょ」などと述べたそうです。成澤記者は、「政治取材の難しさとおもしろさを実感した」と話していました。

菅直人総理大臣

平成22年8月から1年間、総理番を務めたのが平成14年入局の田村健吾記者です。
この時の官邸の主は民主党の菅直人総理でした。菅総理の際、平日のぶら下がり取材は、鳩山政権の際の原則1日2回から夕方1回に減っていたそうです。そうした中、平成23年3月11日、東日本大震災が発生。震災当日、官邸でも携帯電話がほとんどつならがず、田村記者は、頻繁に官邸に出入りする閣僚の発言などを3階のエントランスから1階の記者クラブに階段で駆け下りて繰り返し報告したそうです。

未曽有の大災害で官邸は混乱を極めていました。菅総理の福島第一原発や東京電力本社への「電撃訪問」。情報が入るのは直前で、田村記者は夜明け前に急きょ、東京電力本社に駆けつけたそうです。
枝野官房長官も、深夜や未明も含めて1日何度も記者会見を行い、「原発から半径20キロ圏内からの避難指示」などと、想像を超える発表を続けました。
菅総理や枝野官房長官は、震災発生から1週間は官邸に泊まり込んで対応にあたりました。総理番も交代で、節電の影響で薄暗い官邸エントランスで、夜を徹して「番連絡(官邸キャップへの総理の動静連絡)」を繰り返したそうです。当時の政府対応は、震災の直後から、国民や野党側などの厳しい批判にさらされ、菅総理はその年の8月に退陣しました。しかし、菅総理は、過酷な原発事故が起きる中で、東京電力側との意思疎通を少しでも図ろうと、批判も覚悟で福島第一原発などを訪問し、事故対応に正面から向き合ったという見方もできるかと思います。田村記者は、「当時は、誰が総理大臣だったとしても、相当な混乱は避けられなかったと思う」と話していました。もう1つ、田村記者の話を聞いていて残念なことがありました。震災の混乱の中、菅総理は、今の官邸になって以降、歴代の総理が原則毎日応じてきた、「ぶら下がり取材」を取りやめたのです。「震災対応を優先せざるを得ない」という事情は理解できますが、これを契機に、1日1回から2回、行われていた「ぶら下がり取材」はなくなり、菅総理退陣後の野田政権になっても、政権交代後の安倍政権になっても復活することはありませんでした。

総理の本音にどう迫る

こうして見てみると、総理番の総理への取材が1日に何度も質問できた時代から、質問回数が徐々に減らされ、最終的に1日1回のぶら下がり取材もなくなっていったことが分かります。 第2次安倍内閣発足後、総理への取材はさらに大きく変容しました。安倍総理が、単独インタビューに応じるようになったのです。過去にも総理の番組出演などはありましたが、原則、報道各社が同時に内容を把握できるよう、その様子が見られるように配慮されてきました。いまはそうしたことは行われません。インタビューを報じる紙面や番組を見るまで内容は分からないこともあって、当然、取材競争も激しくなります。 一方、日常的な「ぶら下がり取材」はないため、「声かけ」と呼ばれる方法で、総理が官邸に出邸した際などに大きな声で質問を投げかけることも行っています。いわゆる「シャウティング」と呼ばれる手法で、まさに遠くから一方的に質問を投げかける形ですから、答えるかどうかは総理の判断次第です。また総理が外国出張に行く前や被災地など地方に視察に行った際などには、「ぶら下がり取材」が行われます。この際は、報道各社の代表が質問します。

総理番になって3か月余り。私はまだ安倍総理に直接、質問したことがありません。官邸では、天皇陛下の生前退位などについての検討が始まりました。また12月にはプーチン大統領が日本を訪れます。「官邸主導」「安倍1強」などと言われる政治情勢の中で、安倍総理の本音に迫ることは政治記者の使命です。取材機会は減り、懐深く食い込むことは容易ではないと思いますが、安倍総理の本音に1歩でも2歩でも迫ることを目指していきたいと思います。

政治部記者
清水 阿喜子
平成23年入局。札幌局、北見局を経て政治部へ。現在、外務省担当。核兵器の軍縮問題などを取材。