みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

おいしい有機給食が町の元気につながった!

学校給食が、地域の活性化や課題解決の手だてとして注目されています。
長野県松川町では、学校給食と遊休農地対策をコラボさせたユニークな取り組みを実施。その結果、おいしくて豊かな給食が実現しただけでなく、地域の魅力もアップしたとか。

一体、どのような取り組みが行われているのでしょうか?
松川町を訪ねてお話を聞きました。

(クローズアップ現代取材班)

【関連番組】NHKプラスで3/11(月) 夜7:57 まで見逃し配信👇

子どもたちに好評!地元農家が作った有機作物の給食

まだ寒さの厳しい1月中旬。長野県南部・伊那谷にある、人口1万2千人あまりの松川町を訪ねました。

長野県松川町

児童数538人の松川中央小学校の給食室では、ニンジンの皮むきをしていました。

松川中央小学校の給食室

この色鮮やかなニンジン、実は町内で有機栽培されたものだそうです。この町では4年前から、町内で作られた有機作物を小中学校と保育園の給食に積極的に使っています。

この日の献立はミートローフとサラダ、スープ。校内放送では生産者の名前が紹介されていました。

「スープには牛久保さんのニンジン、凍り豆腐。ミートローフには牛久保さんのニンジン、ゴボウ。ここにも牛久保さんのニンジンが使われています」

有機栽培のニンジンは苦みがなく、子ども達に大好評。他にも日によって、米やジャガイモ、ネギ、コマツナなど、さまざまな有機作物が使われます。一般的に有機栽培のものは割高な傾向がありますが、この学校の食材費は1食あたり282円と、近隣市町村と同レベルです。

給食を食べる子どもたちに「このニンジン、誰が作っているか知ってる?」と聞くと「牛久保さん!」と元気な声が返ってきました。

松川中央小学校の有機給食
この日の食べ残しは、ほぼゼロでした

給食を支える地域の連携 きっかけは遊休農地対策

給食事務室を訪ねると、ニンジンをつくった農家の牛久保二三男(ふみお)さんが来ていて、調理員や栄養教諭(栄養士)の木下めぐ美さんと談笑していました。

牛久保さん

このあいだの善光寺いも(サトイモの品種)はどうだった?

木下さん

おいしかった。むく方もかゆくないの。粘りもあるし

牛久保さん

じゃ、今年はあれを増やすか

牛久保さんは時々こうして学校を訪ね、出荷した野菜について木下さんや調理員の感想を聞いて、作付けにいかすそうです。

松川中央小学校 栄養教諭 木下めぐ美さん

農家の方の思いや栽培の苦労、畑の様子などを聞くと献立作りの参考になるし、私たちも子ども達が残さず食べるような美味しい給食を作ろう!という気持ちになります。

給食現場のみなさんで、畑を見学することもあるとか。調理員を町が直接雇用していることもあり、栄養教諭と調理員、農家が、栄養のあるおいしい給食を子どもたちに届けようと心を1つにして工夫を重ねていることが感じられました。


松川町では毎月、町内の小中学校や保育園の栄養士と農家、それに町役場の農業振興係が顔を合わせる会議が行われます。栄養士が作った翌月の献立を元に、各農家の畑や田んぼの状況を確認しながら、野菜の出荷量のすり合わせをします。

栄養士、農家、町役場の会議

町は、学校給食に有機栽培の米や野菜が使われることを積極的に後押ししています。町内産の有機作物を学校給食の食材として使うと、農業振興予算から補助金が出るのです。

野菜は価格の4割、有機栽培が難しい米は価格の7割の補助が出ており、その分、学校側は食材を安く調達できるしくみです。現在、小中学校と保育園の給食で使う野菜の4分の1以上が町内産の有機作物になっています。

松川町の給食の補助金の仕組み

なぜ、給食の補助金に農業振興予算が使われているのでしょうか。
背景には、町の農業が抱える課題があります。松川町はリンゴや桃など果物の栽培が盛んですが、近年は農業の担い手不足などで、遊休農地が200ヘクタール以上にも増えてしまっています。

果樹栽培が盛んな松川町
増加する遊休農地

町の農業振興係の宮島公香さんは、遊休農地が宅地や太陽光発電などに転用されるより、できるだけ農地として活用し農業の衰退を食い止めることが必要だと考えていました。そこで、町民に遊休農地を貸し出す「一人一坪農園」での野菜づくりを呼びかけました。ケーブルテレビで一般向けに野菜づくり講座を提供するとともに、農家向けにも専門家による有機栽培の研修会を実施。

農家向け有機栽培研修会

さらに、収穫した有機栽培の野菜や米の確実な販路として考えたのが、学校給食でした。

松川町産業観光課農業振興係 宮島公香さん
宮島さん

松川町がめざす持続可能な地域づくりのために、環境に配慮した農業についてみんなで学びながら、子どもたちのために学校給食に野菜とかお米とかを提供できたらと思っています。

松川中央小学校にニンジンを提供している農家の牛久保さんは、定年退職後に本格的に農業を開始しました。遊休農地などを活用した2ヘクタールの畑で有機栽培の根菜類などをつくり、給食のほか直売所などに出荷しています。

町の呼びかけで始まった、有機作物を学校給食で使う“有機給食”の取り組みは、農家の経営の安定にもつながっているといいます。

農家 牛久保二三男さん
牛久保さん

給食は量がドーンと出て予定がつくので、それが一番ありがたいですね。
うちのニンジンでないと嫌だと子どもたちに言われたりすることもあって、大きな励みになっています。

給食に出荷する農家は「ゆうき給食とどけ隊」というグループを作っています。参加する農家は、当初の5軒から今は10軒に増えました。中には若い新規就農者もいて、町としてはこの取り組みが移住者の増加につながることも期待しているそうです。

給食に有機農産物を提供する農家を紹介したイラストマップ

農家の協力で子どもの食育も充実

学校と農家がつながったことで、学校の食育も充実しました。
子どもたちが授業の一環として野菜の収穫体験をしたり、みその仕込み方を農家に教わったりと、地域ぐるみで食の大切さを子どもたちに伝えています。

ニンジンの収穫体験
みその仕込み方を農家が伝授

遊休農地対策から始まった、松川町の地産地消有機給食。昨年、町は農林水産省が後押しする「オーガニックビレッジ」(地域ぐるみで有機農業に取り組む自治体)宣言も行いました。子どもたちを健やかに育みたいと願う町の人たちが立場を超えて横に連携し、食育の充実や農業の振興など、幅広い地域づくりにつながりつつあります。

松川中央小学校 栄養教諭 木下めぐ美さん
木下さん

食べることって今すぐ結果が出ないので。松川町の給食を食べて育ったから、体も健康になりつつ、自分のふるさとをしっかりと覚えていて戻ってきてくれたら、それが最高の評価じゃないかなと思っています。

取材を通して

いま日本の食料自給率はカロリーベースで38%。農業人口の減少が問題になっている中で、学校給食が農業の振興に果たす役割は大きいのではないかと、松川町の取り組みを見て思いました。

最近は松川町以外にも、全国で地元産の有機栽培の米や野菜を給食に使う動きが広がっています。こうした取り組みは地方だけでなく、大都市圏でも近郊の野菜農家とつながれば可能ではないでしょうか。地域とつながる給食の取り組みには、大きな可能性があると感じました。

【関連番組】NHKプラスで3/11(月) 夜7:57 まで見逃し配信👇

この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

みんなのコメント(22件)

提言
ちょびすけ3
50代
2024年3月6日
教育関係です。
現場を知っている者からしたら、給食費無償化には疑問があります。
理由は給食の“残食”が多くある学校もあるからです。教員は「(給食は)残したらだめ。」と強く言えない&飽食の時代なので、子供達の苦手な物がでると、本当に残食が多いです。冬場の牛乳の廃棄数もすごいです。栄養士の先生方も何とか残食を減らせる様に献立を工夫をしています。無償化…(保護者は)自分の懐を痛めているわけではないから、嫌いな物は、より食べなくなるのでは?と危惧します。
感想
なおちゃん
70歳以上 女性
2024年3月6日
生産者と調理をする人、食べる子どもたち。顔の見える素敵な関係で、給食の楽しみ、本来のあり方が実現できていることに感度しました。
自治体合併の功罪も考えさせられました。
とてもよい番組、ありがとうございます。
質問
りみ
60代 女性
2024年3月6日
素晴らしい取り組みだと思います。核となる人、つながり、自治体の支援、ご苦労もあったのではないでしょうか?どのように実現して行ったのかを知りたいと思います。
感想
あや
20代 男性
2024年3月5日
有機農業の推進や、有機給食の推進
遊休農地の解消など素晴らしい取り組みですね!
宮崎県綾町の事例を参考にされているのでしょうか?
宮崎県綾町ではこれまでネックだった有機農業の技術を学び、就農まで支援するオーガニックスクールが開校されているようですよ!
この取り組みが全国に広がることを期待します!
提言
ようこ
40代 女性
2024年3月5日
農家、調理員、栄養教諭、町が一体となり、給食を考える取り組みは素晴らしい。有機食材を利用しているにもかかわらず、無償化にしてる点も理想的だなと思います。私の住んでいる市は無償化どころか、4月には値上げが予定されています。子育て世帯を支援するというスローガンを掲げているならば、全国で給食費無償化(給食質は下げず)へ進めてほしいです。
提言
ホーガン
50代 男性
2024年3月5日
本来は、国が予算を計上して後押しするべきですね。
日本の未来を担う子どもたちのためですから♪
体験談
つじ
60代 男性
2024年3月4日
こちらでも有機米の提供が少し始まりましたが、予算などの関係もありなかなか進みません。環境・健康・農業再生など様々な効果が期待されるので是非各地で広がって欲しいものです。予算などほとんど問題ないことは国会での質疑でもわかります。地方交付金なども増やして有機栽培の新規就農者に都会から移住してもらい。給食の食材を作って欲しい。
感想
ブチ
50代 女性
2024年3月4日
学校給食のあり方が民間委託が進む事で問われています。給食は学校教育の一環なのに、ギリギリのメニューしか出せないのは、政治があまりにも食を軽んじているのではと思いました。その姿勢が影響し、農業離れにもつながっているのでしょう。
提言
さわちゃん
70歳以上 女性
2024年3月4日
物価高にあり家庭も学校も大変ですが、最近思うのが、農業、漁業畜産農家をして下さる方がおられるから私たちが食べる事が出来るんだと、感謝です。どう表現したらいいのかわかりませんか、大変なお仕事にかかわらず、収入も良くないように思います。家庭菜園をしていますが土作り、天気、連作障害などほんとに大変です。作って下さる人がいないと美味しい果物も食べれないと言うことを考えないといけないとおもいます。機械で物を作るようなわけにはいかないとおもいます。
感想
きょろこ
60代 女性
2024年3月4日
素晴らしい取組みです。
子どもたちへの食育、農業の振興、地域おこしなど満点の取り組みだと思いました。
政治とはこうあらねばという見本だと感じました。
提言
和ちゃん
70歳以上 女性
2024年3月4日
こんにちは、クローズアップを観ました。私は以前から、何故給食費が無償化にならないのかしらと思っていました。給食法等、いろいろとあるかと、おもいますが、これからの日本を担う子供達の食事は身体を作るうえでとても大切と思います。食事は家庭でとも思いますがなかなか家で、微量栄養素を摂れない現状もあります。是非、国からの予算化で無償化にして頂きたいと思います。
提言
東海林一
70歳以上 男性
2024年3月4日
給食の良い仕組みで運営している自治体を取り上げ国が全国に広めたら良いと思いますが、1日でも早く子供を育てるのは国の仕事であるから、全て無償にすべきである。
感想
こう
30代 女性
2024年3月4日
地域に密着した給食づくりの仕組み、取り組みはこれからの時代に適したものであると感じます。
特に子どもたち、農家の方の笑顔が印象に残りました。
感想
のり
男性
2024年3月4日
過度のコストダウンを求めた結果、事業継続に問題がある業社選定を行い、そのツケが自治体や次世代に跳ねかえっています。最終的にレトルトやセントラルキッチン方式でひたすら安い方に行き着くと思います。円安が今後、段階的に加速して輸入に依存した安い食糧調達が不可能になり、食えるだけましになると思います。一次産業主体とした国内自給の農業国家になるとすれば、松川村の取り組みは正しいと言えると思います。
感想
ビッグヤマ
70歳以上 男性
2024年3月4日
長野県松川町の有機給食の取組は、地域と共に学校給食を豊かなものにしていく素晴らしい取組です。子供たちのコメントが大変良かった、美味しいから給食を残せないよ。
感想
花笑み
50代 女性
2024年3月4日
子供の未来を大切に
育ち盛りには必要な給食。
国会議員のウンザリするお金の使い方。
国会議員に見てほしい番組でした。
農家さんの意欲もますし、子供たちの食事の楽しさも伝わり良い番組でした。9年間の食事の無償化を是非よろしくお願いしたいです。
感想
koba
70歳以上 女性
2024年3月4日
4月から学校給食の場で仕事をさせていただきます。現状把握をするのは勿論、これからの学校給食をより良い仕事に向けて勉強していきたいと思いました。
今後とも 勉強になる番組作成をお願いいたします。
食は、生きていく源 です。
提言
ミエのだいすき??????ありがとう。?
70歳以上 男性
2024年3月4日
良い番組ありがとう。
提言
玉露茶々夫
60代 男性
2024年3月4日
とても大切な報道でしたね。嬉しかったです。
食は、未来の子供たちに重要です。
国が、少子化対策でやるべきです。
自民党議員から税金をとって。怒ってたのが、ほのぼのしました。
提言
あー
40代
2024年3月4日
いい事例だと思います。
ただ、物価高騰から入って、法律の話をされて、これが東京や大阪など大都心部の真ん中でできることでしょうか。地産地消はとても大事だと思います。ただ物価が地方や農家さんから直接買い取れたり、協力を得れる場合とそうでない場合があります。すべてに当てはまるとは限りません好事例を取り上げる事はとても良いことだと思いますが、一方で課題を取り上げないと良いお話で終わってしまいます。どうか課題を忘れず、きちんとこれから日本が、社会が何をしていくべきか取り上げていただきたいです。
感想
60代 男性
2024年3月4日
農家を増やして欲しい。
提言
匿名
2024年3月4日
給特法にしろ、学校給食法にしろ、制定されてから月日が経ち、社会情勢の変化が大きいにも関わらず、変える気がない文科省。学校レベルで栄養教諭さんたちは頑張っています。
物価高騰にも関わらず、何も検討しない文科省。
残業代つかないのに、指導要領などだけは変わり、教員の仕事増。
部活にも熱が入り、保護者も協力してくれないのに、学校教育の体制だけは変わらない。
それでは何も変わりません。

私立受験を取り上げられていましたが、私立受験をあたかも良いものと公共放送が報じれば、それが良いと捉える社会となるでしょう。私立は民間企業。非常勤を多く募集している現状。それは出てきません。なぜなら民間だから。

公教育が良いものとなるような報道してください。