みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

子宮頸がん・HPVワクチンは親子で学んで デマや誤解で接種を逃した医学生

2022年度に17歳から25歳になる女性の多くは、子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンの呼びかけが中止された間に、情報が届かないまま、無料接種の機会を逃しました。

20歳の医学生は中学生の頃、親に言われるまま接種を見送りました。

“子宮頸がんは性に奔放な人がなる”。
“HPVワクチンは危険なもの”。

こうした漠然としたイメージが誤解だったことを、医学を学んで初めて知ったと言います。

「ワクチンは周りに流されず、子ども自身が学んで接種するかどうか判断してほしい」
そんな思いから、声を上げ始めた医学生に話を聞きました。

(5月18日放送のおはよう日本をもとに作成しています)

【12~16歳】知らぬ間に接種の機会を逃した

高校生の時の中島花音さん

関西の大学の医学部に通う中島花音さんは、HPVワクチンが定期接種の対象となった2013年当時は小学6年生。
小学6年生から高校1年生までが無料接種の対象年齢となっていました。
しかし、2013年6月、HPVワクチンを接種した人に体の痛みなどを訴える人が相次ぎ、厚生労働省が接種の積極的な呼びかけを中止しました。

Vcan 共同代表 医学部3年 中島花音さん(20)

「当時10代の私からしたらがんは高齢者がなるもので、あまり自分には関係ないと思っていましたし、自分の健康にもワクチンにも関心がありませんでした。
でも、HPVワクチンの副反応の報道を見て親がすごくセンシティブになったことは覚えています。親としては当然ですが、すごく心配するようになりましたし、今じゃなくていいと接種を先延ばしにしたという感じです」

誰かが「安全だ」というまでは、いったん保留する。
そのような形で、中島さんの家庭ではほとんどHPVワクチンについて話し合うこともなく時間は過ぎていました。

そんな中、中島さんが中学生の頃、副反応への不安とは違うもう一つの“接種しなくていい理由”を母親が口にしていたことを今も覚えていると言います。

“私が当時 HPVワクチンを接種しなかった理由”

高校生の時の中島花音さん
中島さんの母親の言葉(当時)

「“そういう子”になってほしくないから打たなくていいよね?」

当時、「子宮頸がんは性に奔放な人がなる」と、母親も中島さん自身も思い込んでいたことで、なんの疑問を持つこともないまま出てきた言葉だと言います。

“そういう子”=というのは、つまり「性に奔放な子」という意味。

「良識的な生活をしていれば子宮頸がんにはならないから、HPVワクチンを打つ必要はないよね」という、母から娘への確認の言葉だったのです。

インタビューに答える中島花音さん
Vcan 共同代表 中島花音さん(20)

「私が当時HPVワクチンを接種しなかった理由は、子宮頸がんやワクチンへの誤解が積み重なったことにあります。
HPVの感染経路が性交渉なので、子宮頸がんは性に奔放な人だけがなる病気だと、母も私も当時は誤解をしていました。
そういう誤解もあったので、自分には関係ないだろうと勝手に思い込んでいました」

中島さんは、無料で接種できる対象年齢だった16歳までに、HPVワクチンを接種することはありませんでした。

中島さんと母親が当時持っていた思い込みは、今も根強く残る「子宮頸がんの誤解」の一つです。

【解説】“子宮頸がんは性に奔放な人がなる病気ではない”

【解説】

日本産科婦人科学会によると、子宮頸がんは、主に性交渉によって、HPV=ヒトパピローマウイルスに感染したことが原因で発症しますが、「性感染症」ではありません
「性感染症」とは、性交渉に伴う感染によってすぐに症状が出る感染症のことを指しますが、子宮頸がんを含むHPV関連がんは、HPVに感染しても大部分は病気にならないことから「性感染症」ではないとされています。
日本産科婦人科学会の推定によると、すべての女性のうち、50~80%が生涯でHPV に感染するとみられます。男性も同様で、性交経験のある人のほとんどが感染すると考えられています。HPV はそれくらい「ありふれたウイルス」で、普通の生活の中で感染するウイルスです。子宮頸がんは決して、性に奔放な人だけがなるがんではないと覚えておきましょう。

「何で誰も教えてくれなかったの?」 医学部で知った現実

中島花音さん

中島さんは高校を卒業後、医学部に進学しました。
医学部ではさまざまな診療科について学ぶ機会が多く、覚えることもたくさんあると言いますが、その中でも最も衝撃を受けたことが子宮頸がんとHPVワクチンについてだったと言います。

Vcan 共同代表 中島花音さん(20)

「専門家の先生にとってHPVワクチンは打つのが当たり前という認識が広がっていて、特に産婦人科の先生は『自分の子どもには絶対HPVワクチン打たせる』と言ってる先生ばかりでした。
一般的な人との大きなギャップを感じ、なんで誰も教えてくれなかったんだろうと思いました。
でも、自分の健康のことなのに、親に言われるままだったことに気づいたんです。自分で何も調べず、ただ誤解していたことが、医学部を目指した私にとってはすごく恥ずかしいことでした」

当時報道された接種後に出た重篤な症状について、ワクチン接種の因果関係は認められないとするデータが国内外で蓄積されたことや、HPVワクチンで子宮頸がんが防げるというデータも集まってきていることなど、「知らないことばかりだった」という中島さん。

リスクもベネフィットも勉強し、今からでも遅くないと考えたため、5万円ほどの費用を負担してHPVワクチンを接種しました。

2022年4月から償還払いが始まっています

キャッチアップ接種世代の人(今年度17~25歳)で、すでに自費で接種を済ませていた人は払い戻しの対象です。該当する人は、お住まいの自治体に問い合わせてみてください。

学生団体「Vcan」始動 “接種機会を逃した医学生たち”

中島花音さんと学生団体「Vcan」メンバー
Vcan 共同代表 中島花音さん(20)

「私は医学部に入ったので情報を手に入れることができたんですけど、医学部じゃない友達が自分の健康を守る情報を知らないと思うと、すごくもどかしさを感じました。

何も知らないまま命を守る選択肢を捨てることと、正しい情報を知った上で選択しないことは全然意味が違います

接種するかしないかの前に、まずは全員が知るべきだと思ったんです」

中島さんは何か自分にできることはないかと考え始めました。

そして、中島さんは去年、HPVワクチンの正しい知識を広めるための学生団体を立ち上げました。

学生団体「Vcan」ロゴ

その名も、「Vcan」 です。
「preVentable CANcer(予防できたはずのがん)」で苦しむ人のいる未来を変えたい、という願いが込められていいます。

活動に参加したのは、全国の医学生や大学生、10人ほど。半数は男性のメンバーです。

Vcanメンバー

HPVワクチンについてどうすれば多くの人に正しい理解を広げることができるのか、オンラインで何度も意見交換を重ねながら、活動しています。

中島さん以外のメンバーにも、「Vcan」の活動で目指していることを聞いてみました。

Vcan 共同代表 石本樹生さん(医学部4年)

「多くの人がワクチンのことを知らぬままに病気から身を守る機会を失う状況を変えたいと思って活動に参加しました。特に男性にもHPVワクチンが効果があることはほとんど知られていないし、パートナーを守るためにも重要だと知ってほしいと思っています。性別に関わらず全ての人が、接種するしないの判断を含めた話し合いができる社会づくりを目指しています」

九州の大学に通うメンバー(医学部2年)

「私はHPVワクチンについて親子の対話を促せるツールをつくりたいです。私の母親がワクチンそのものに懐疑的で、HPVワクチンを接種したいと告げたとき、衝突してしまった経験があります。親も子もほとんど情報が行き届いていなかったり、性についてタブー視する風潮もあるので、親子での「対話」の助けになることを目指したいです」

“若者には情報が届いていない“

2022年4月から、厚生労働省や自治体が、HPVワクチンの積極的な接種の呼びかけを再開。
対象年齢である12歳から16歳に加え、接種の機会を逃した17歳から25歳の女性も、キャッチアップ接種として無料で接種することができるようになっています。

がん関連の書籍を読む中島さん

しかし、中島さんは、「同世代にほとんど伝わっていない」と感じているといいます。

Vcan 共同代表 中島花音さん(20)

「各家庭に予診票などが届いても、親が子どもに見せていなかったり、親元を離れた大学生にはそもそも情報が届いていなかったりしています。もっとさまざまな形で伝えていかないと、何も知らないまま機会を逃していく人は減らないんじゃないかと思っています」

“HPVワクチンのことを親子で話して”

中島さんがメンバーたちとまず始めたのは、SNSでの情報発信です。

インスタグラムでの「Vcan」の投稿

インスタグラムを中心に、漫画や動画など興味を持ってもらうための工夫を凝らしたり、忙しい中でも一目見るだけで気軽に情報を得られるものにしようと工夫をしています。

Vcan 共同代表 中島花音さん(20)

「友達にも親にもイチから話をするのは気が重いけど、『これ見た?』ってインスタの画面を見せながら話してもらうことに使ってもらえたらと思っています」

さらに、「全国中高ツアー」と題して、医学生たちが全国の中学校や高校を訪問。

大阪高等学校で話す中島さん(2022年5月12日)

医師の監修を受けた上で、生徒たちに直接子宮頸がんやHPVワクチンについて教える、出張授業も始めています。

授業を受けた高校生たちからは、こんな感想が届いていました。

Vcanの授業でワークショップを行う高校生

「とても楽しくてわかりやすかったです!!」

「自分にも関係があることだと知れた」

「副反応についてよくわからずに怖いなと思っていたけれど、よく知ってみると自分の思っていたものとは異なると分かった」

がんやワクチンと聞くと、どうしても難しそう、面白くなさそう、そもそも自分に関係ない、と思ってしまう学生が多いものです。
そこで、中島さんたちは、ただの“お堅い授業”にはならない工夫をしています。

Vcanメンバーの授業の様子

たとえば、中学生や高校生にとっては普段なかなか会う機会のない「医学生」という立場を活用。「受験のコツ」や「医学部あるある」なども交えながら、“年の近い兄弟くらい”の親しみやすいかたちでHPVワクチンの情報に触れられる授業を目指しているといいます。

Vcan 共同代表 中島花音さん(20)

「狭い意味での当事者って小学6年生から高校1年生の女性だと思うんですけど、その保護者も当事者です。キャッチアップ世代の大学生もそのパートナーも関わっています。なので、自分には関係ないと切り捨てずに、自分にも関係あることだって思って興味を持ってもらいたいし、正確な情報をもとに家族ともパートナーともHPVワクチンについて対話をしてもらう機会を増やしていけたらいいなと思っています」

Vcanメンバーと中島さん

中島さんたちの活動には少しずつ新たなメンバーも加わり始めています。

中島さんやVcanのメンバーの取材を通して、子どもの健康は親が守っていかなければいけないという考え方に加えて、子ども自身が考えて判断する機会をつくることもとても大切なことなのだと教えられました。
「こどもには難しい」「わからないだろう」と諦めるのではなく、親子で一緒に考えて決めていく家庭が増えていくといいなと感じました。

この記事の執筆者

首都圏局 ディレクター
藤松 翔太郎

「#がんの誤解」「みんなのネット社会」担当。
2012年入局、宮城・福島で勤務し津波・原発事故の取材を行う。その後、クローズアップ現代、NHKスペシャルなどを担当後、「フェイク・バスターズ」「1ミリ革命」を立ち上げ。継続取材テーマ(がん/フェイク情報/原発事故/性教育/子ども)

みんなのコメント(27件)

提言
娘1人
20代 女性
2024年5月8日
「打つ事のリスク」を知るのは大事ですね。それと同時に「打たせない事で生じるリスク」を子どもに将来背負わせる事を良く考えて下さい。一生性交渉を一度もしなければそのリスクはゼロですが。
感染したのはその子が性交渉をしたから、私のせいではない、ですか?
悩み
娘2人のママ
50代 女性
2024年2月28日
私は、このワクチンのことをよく知らずにいます。
娘たちの学校で、このようなお話を聞く機会があればいいのに、と心から思います。
私の意見ではなく、自分の考えで決めてほしい。
私も勉強して、娘たちと話し合って決めることができればいいな、としみじみ思いました。
体験談
みらん
20代
2023年9月9日
私は中二の夏休み、13歳でHPVワクチンのガーダシルを全3回打たれて副反応に苦しみ地獄の中高生時代、10代を過ごしました
人生でたった1度しかない青春を奪われました
コロナワクチンの副反応が話題になりましたが、HPVワクチンにも副反応はあります
コロナワクチンの副反応とコロナ後遺症と、HPVワクチンの副反応は似ています
HPVワクチン副反応が問題になった時に因果関係はない、安全だと嘘をつかずにちゃんと向き合い研究、救済していればコロナワクチン副反応も大勢助けられたと思います
どんなワクチンにも副反応の可能性はあります
医療ミスだってあります
どうか私達HPVワクチン副反応被害者がいることを知って、心因性と片付けずに、お金目当てだとか構ってほしいから演技だとか嘘つき扱いしたり、誹謗中傷しないでほしいです。
未だに副反応で苦しんでいる副反応被害者は多いです。
耐えらえず自殺した子もいます。
体験談
タケオオツク
40代 男性
2023年9月4日
腫瘍病理を専門とする医師です。毎年、がんにより亡くなった方のご遺体をたくさん解剖させていただき、死因の確定や調査をさせていただいております。
一般的にあまり知られていないのですが
、実は子宮頸がんは女性のがんの中で突出して、最も恐ろしいものです。これは自覚症状の乏しさ、年齢的な要因、そしてとにかくリンパ管に入り込んで転移しやすいことが理由です。
それに子宮頸がんは、人生に及ぼす影響が大きすぎるので、ワクチンに関してはリスクとベネフィットの天秤が、大きくベネフィット側に傾いていると考えています。私は、一切の迷いなく家族のワクチン接種の背中を押しました。

また、これほどの病気に対するワクチンの接種機会が長年にわたり失われていた事は大きな社会的損失であり残念でなりません。我々現役世代はそのツケと向き合ってゆくしかありません。
提言
あっこ
女性
2023年8月21日
あなた方はどれだけ副反応に苦しむ方々と直接話しましたか?もっと多くの被害者の声を聞いてください。偏った情報ではなく、両方の立場から正しい情報を得たうえで決めてほしいです。その上で接種するかどうかは本人が決めることです。
感想
よよん
30代 男性
2023年8月16日
そもそも接種控えを起こさせたのはマスコミの報道のせいなのでNHKとしてはその総括の報道から始めた方が良いのではないでしょうか。
感想
50代 男性
2023年6月26日
地方の基礎自治体関係者です。コロナ禍を経て、国民の間で、mRNAワクチンのみならず、ワクチンそのものへの賛否の隔たりが大きくなっていると感じています。そのような中で、冷静で科学的な知見に基づく報道の果たす役割は、行政から見ても大きく、当自治体では男性のHPVワクチン接種費用の助成が始まりました。予防できるがんで悲しむ方が少なくなる報道を今後も期待しています。
質問
すう
50代 男性
2023年5月19日
性交渉の経験のある女性のほとんどがHPVには罹る。だからワクチン接種をというのは全体主義としては分かる。
しかし個人的には性交渉のパートナーは生涯で一人ですしパートナーもそうです。そのような状況でもワクチン接種は推奨されるのでしょうか?
SEXによる接触のことを言及せずにワクチン接種をただ推奨するのはどうにも疑問が残ります。
子宮頸がんワクチンというより、HPVワクチンの方が正確で一般的に受け入れられるのではないでしょうか?
体験談
ゆー
50代 女性
2023年3月30日
小児科看護師をしています。コロナワクチン接種に来たキャッチアップ年齢含めたHPV対象年齢の親御さんと、ご本人にHPVワクチン接種を勧めていますが、あからさまに表情が変わり、「うちの子には打たせません!あなたは聞かなくていい!」と話を聞く耳を持たない親御さんが割と多くいらっしゃいます。海外事情などの説明をしても悪い事を勧められているような表情に、どうしたら理解してもらえるか医師と日々悩んでおります。そんな中、Vcanの活動を知りもっと広がってほしいと思いました。このような活動をされていることを多くのメディアは取り上げるべきだし、たくさんの中高ツアーをしてほしいと思いました。年齢の近い大学生からの話は親近感が湧くだろうし、またツアーでは生徒さんだけでなく、その親御さんも参加してHPVワクチンについて理解していただき、子どもにも接種選択の権利があるという事を認識してほしいと思います。
感想
much
女性
2023年3月15日
2023/3/15のyahooニュース現代ビジネスの記事を読んで、改めて子宮頸がんの恐ろしさを知りました。いかにワクチンが重要であるかを多くの人に知ってもらいたい。

担当 藤松翔太郎ディレクターの
これも読んでほしい!