みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

わたしに依存してくる母 これから関係をどうしたらいいのでしょうか?

親からの過保護・過干渉がつらい、期待が重すぎる。
子どもや若者の幸せを考えるNHK「君の声が聴きたい」プロジェクトには、こうした苦しい気持ちを抱える10代、20代からの声が多く届いています。

「これはあなたの人生じゃないから、限界が来るまで子どもをコントロールしようとしないで」(13歳・女性)
「私の親は過保護でずっと見守ってくるんですね。したいこともできないですし、しんどい時ですらずっと『大丈夫よ』と言うので、私はもう頭ずっと痛いんです」(14歳・女性)
「『幸せな家庭』を決めつけないで欲しい。例えば『良い親』を演じてるつもりの親は、子どもの意見なんて聞かない。傍から見たら幸せだけど、実際は親に押しつぶされてるだけ」(18歳・女性)


一見、家庭には何も問題がなく、むしろ恵まれた環境にいるようにさえ見える。でも、実は親との関係にとても苦しんでいて、それを誰にも打ち明けることができない・・・。そんな若者たちの声に耳を傾けました。

(「おとなりさんはなやんでる。スペシャル × 君の声が聴きたいプロジェクト」デスク 谷 花菜子)

おとなりさんはなやんでる。スペシャル

放送:2023年5月6日(土)午後4時15分~[NHK Eテレ]
※放送から1週間は、NHKプラスで見逃し配信をご覧いただけます。

いつもは保護者の子育ての悩みを話し合うこの番組…今回は特別編!子どもたちが親に言いたいことにじっくり耳を傾けます!ピアノの習い事をやめたい中学生。放任主義の母に不満を抱く高校生。普段言えないモヤモヤを初めて親にぶつけてみると…?親の過干渉・過保護に苦しむ20代の大学生からは切実な声が…。。子育て真っ最中のタカアンドトシさん、青木さやかさん、10代の代表・ひかりんちょさんが耳を傾ける。

「わたしは親不孝ですか?」

親子関係の葛藤を投稿してくれた20代の一人、えなさん(仮名)。
今年4月に新社会人になったのを機に、自分の気持ちを整理したいと取材に応じてくれました。

(えなさん・仮名)
(えなさん・仮名)

子どもの頃から母親の過干渉に悩まされていたえなさん。しかし「ここまで育ててもらったのに『親のことが嫌い』と言うのは親不孝なのではないか」という思いから、自分の気持ちを今まで誰にも打ち明けることができなかったといいます。

母親への違和感は小学生のころからありました。他の子よりも門限が1~2時間早い、1分でも遅れると家に入れてくれない、1日7~8回もノックもせずに部屋に無断で入ってきては小言を言う。また、高校生・大学生になっても友人関係に口を出してくるなど、いつも母親に縛られて生きていると感じてきました。

また少しでも反論すると、ヒステリーを起こし「死んでやる」と自殺をほのめかすため、母親に逆らえないような状態が続いていました。

「母のことは嫌い」でも「親を100%大事に思えない自分が苦しい」

大学生になると、母親に「支配されている」「依存されている」という気持ちを抱くようになったというえなさん。さらに就職活動を妨害していると感じるような言動があったり、遠方で行われた内定式にも同じ飛行機に乗ってついて来たり、社会人目前になっても娘の自立を阻むような母の行動を目の当たりして、このまま母に縛られるずっと生活が続くのではないかと強い不安を感じるようになりました。

えなさん

大学の同級生たちはみんな将来のことを考えているのに、私の頭の中はいつも母のことでいっぱい。どんどん母のことを嫌いになっていて離れたいという気持ちが強くなる一方、母は寂しがり屋なので見捨てるのもかわいそうと思ってしまう。親を100%大事と思えない自分がとても苦しい

自分でもどうしていいのかわからない、揺れ動く複雑な心境を語ってくれました。

えなさん

さらにえなさんの就職先は自宅から近いため、社会人になっても母親との同居が続きます。

「どういったマインドで過ごせば過干渉な親にストレスを感じないのでしょうか?」と、誰かに聞いてみたいと考えていたえなさん。同じく母親との確執を抱えていた青木さやかさんに話を聞いてみることにしました。

どうすれば母との関係を変えられる? 青木さやかさんに聞いてみると

えなさんと青木さやかさん
(えなさんと青木さやかさん)
えなさん

私は本当に母と同じ空間にいるだけで、息苦しくなったりすることがあるんですけど、青木さんはそういったことありましたか?

青木さん

すごく、ありました。私は愛知県出身なんですが、愛知に入ると、もう愛知県ごと何かそういう気持ちになっていました。だから、えなさんの気持ちは、とてもよく分かります。私はケースが違いますが、親がすごく固定観念のある人だったので。大学に行かないと駄目だとか、あの場所に住んでいると駄目だとか…固定観念や評価、世間体をとても気にする人だったので、ものすごく嫌でしたね。そして、えなさんと一緒で、わたしも親を嫌いでいる状態はとてもつらかったですね。人とうまくいってない、それが一番近くにいる親だとなおさら苦しいですよね。何をやっていても楽しくないし、本当に人として駄目なんじゃないかみたいに思えてきて、つらかったですね

えなさん

そういうとき、青木さんはどんなふうに自分のマインドを切り替えて、自分を保ったりしていましたか?

青木さん

わたしは自分が尊敬する人たちに話を聞いてもらっていました

えなさん

話を聞いてもらうと、結構気持ちが落ち着いたりするのでしょうか?

青木さん

そうですね。私の場合、何回も何回も同じことを聞いてもらっていました。100%楽になるわけではないけど、気持ちは軽くなったと思います。あと、しゃべってみると、「ああ、自分はここの部分解決できてないな」ってことも分かってくるから。分かっていることはしゃべれるんだけど、分からないことや解決できてないことが出てくると、しゃべれなくなるんですよね。「ああそうか、ここが解決できてないんだ」ってことが自分で分かるから、しゃべってみるといいなって思いました

えなさん

しゃべってみる、うん

青木さやかさん
(青木さやかさん)
青木さん

あと書いてみるとか。書いてみると、整理がついてないことが分かると思います。私は母親との確執を書いた『母』という本を出したんだけど、すごくたくさんの女性の方から手紙やSNSにメッセージをいただいたんですね。みなさん長文で自分のことを書いてきてくれるの。自分が親とうまくいってないとか、娘とうまくいってないとか。皆さん、どこかに出したいとか、整理したいという気持ちがあるんだなと実感したんですよね

えなさん

やっぱりそういう方がいっぱいいるんですね

青木さん

いっぱいいるのよ。いっぱいっていう言い方もちょっと違うかもしれないけど

えなさん

わたしと同じように思っている人っていうのは、全然少なくはないんですか?

青木さん

少なくないと思うし、仲が良いと思ってたけど、あれ、よく考えたら、そう思い込んでたのかなみたいな人もいるし。親子、特に母娘は「仲が良くない」ということを言ってはならないみたいなところがあるから、多くの人は口にはしないんだろうけども、多いと思いますよ

青木さんがえなさんに勧めたのは、信頼のおける誰かに話してみること、そして気持ちを書きだしてみること。

「それは親不孝じゃない」 

そして、えなさんは最後にある質問を青木さんにしました。

えなさん

やっぱり母と物理的な距離を取るっていうのは大事ですか?

青木さん

うーん、わからないな。どうだろう・・・

えなさん

(距離を)取ってみてもっていう感じですか

青木さん

やってみたら?

えなさん

やってみる、うん、うん

青木さん

何か環境の変化がないと人は変わろうとしないし、気づかないから。自分一人が変わっていくっていうこともあるけど、相手もいいほうに変わるかもしれないし、気付きや発見があるかもしれないから。だからいいんじゃない、やってみても

えなさん

はい

青木さん

それは親不孝じゃないと思うよ

最後にえなさんに「それは “親不孝”じゃないよ」と伝えた青木さん。

その言葉に、「そうか、うん、親不孝じゃない」と繰り返したえなさん。少しほっとした表情に変化していました。

「やましさを持つ必要はない」公認心理師の見解は・・・

母娘関係にかかわるカウンセリングを長年行ってきた、公認心理師の信田さよ子さんにも話を聞いてみました。

信田さよ子さん
(信田さよ子さん)
信田さよ子さん

離れたくても離れられない、母親を拒絶すると母がかわいそうと思ってしまう。

でも自分の気持ちをNHKの掲示版に書き込んだということは、どこかで母親との関係を変化させたいと感じているからではないでしょうか?

まずあなたに伝えたいことは、母との距離を取ることに、やましさを持つ必要はないということです。今の自分の状態を苦しく思うのは、あなたがまっとうである証拠です。自信を持っていいと思います。またあなたのように感じている人も多くいます。

日本はどうしても“親だから”という価値観が強いですね。でも、その価値観はいったん横において、まずはあなたが自分の人生を生きるためにどうすればいいのか、考えてみてはいかがでしょうか。

母との関係に苦しむあなたへ 今できる3つのこと

信田さんには、いま、えなさんができる3つのことを教えてもらいました。

【① 自分の味方を増やす】

お母さんに何か言われるととても心が重くなりますよね。
それはあなたがお母さんと1対1の関係にあるからです。お母さんを変えることはとても難しいので、自分側の陣営を増やすことを考えてみてはいかがでしょうか?


SNSのコミュニティでも、母との関係に苦しむ自助グループでも大丈夫です。あなたと同じように考えている仲間が増えると、自信にもなりますし、自分側の味方を増やしていくと母親が何を言っても動じなくなります。


1対1で母親と対峙していたときは苦しかったけど、1対10、1対20と自分側の味方が増えていくと、お母さんの言葉の重みは軽減されていくように感じると思います。

【② 自分の座標軸となるものを見つける】

母親との関係がとても苦しいのに、そんなふうに思ってしまう自分に罪悪感を抱いてしまう。日によってその気持ちが揺れ動くことも、その割合が変わることも、普通のことです。あなたと同じような悩みを抱えている方にたくさん会ってきましたが、みなさん同じようにおっしゃいます。

気持ちが揺れ動いたときにオススメしたいのは、あなたを助けてくれる『自分の座標軸』になるものを見つけることです。たとえば母娘関係について書かれた本でもYouTubeの動画でも大丈夫です。心が揺れたときには、それを見ることで「母が苦しい私は間違っていない」と思える座標軸となるものがあると、心が軽くなると思います。

【③ 同居しながらでも、親とは距離をとる】

家を出て物理的に距離を取れるならそれが一番ですが、金銭的に家を出るのが難しい方も多いと思います。

そのときには、同居しながらも母親と距離を取る方法があります。

それは【敬語】を使ってみることです。

敬語など他人行儀な言葉を使うことで、心の距離がとれます。最初はあなたも少し抵抗はあると思いますし、敬語を使うことで母親がどんな反応をするのか不安になるかもしれません。でも、これはとてもおすすめの方法です。最初のうちは「なによ、親子なのによそよそしい」と言われるかもしれませんが、これまで多くの人たちに提案し、実施していただいた経験から言えるのは、これはけっこう効果があるということです。2~3週間経つと親のほうもあなたに敬語を使ってくるようになるでしょう。そうなれば大成功です。

心理的距離がとれるようになると、同じ空間で一緒に過ごすことへの苦痛が減っていきますので、ぜひ試してみてください。

大切なことは、自分の考え方や気持ちの動揺を否定的にとらえないことですね。それと同時に、具体的な発言の仕方などを工夫してみましょう。

取材を通して

青木さんとの対談では、えなさんはとても生き生きしていました。「うん、うん」と何度もうなずきながら聞いたり、「わたしと同じ人はいっぱいいるんですね」と何度も確認したりするなかで、すごく安心した表情に変わったのが印象的でした。青木さんの傾聴力の素晴らしさを感じると同時に、きっと青木さんもそのように聞いてもらっていたのだなと感じました。

これまで気持ちを誰にも話せなかったというえなさんですが、以前一度だけ友人に話そうとしたことがあったそうです。しかし、「うわ、お母さん、やば」と言われてしまったことから「あれ、うちってやばいのかな」と話すのをやめてしまったそうです。誰かに悩みを打ち明けられたとき、評価せずにただ聞く、というのはとても難しいことだなと改めて感じました。

わたしも仕事では取材者として傾聴を心がけていますが、日常生活では「それはひどいね」と身勝手な評価をしたり、「こうしたほうがいいよ」など相手が求めていないアドバイスをしたりしてはいないか。誰かにこうした悩みを打ち明けられたとき、本当に意味でその人の力になるにはどうしたらいいのか。日頃の自分を振り返るきっかけにもなりました。

えなさん、勇気を出して話してくれて、ありがとうございました。

子育ての悩みをお寄せください。"おとなりさん"になって、番組に参加しませんか?
子育てにまつわるお悩みや体験を共有しましょう!
https://forms.nhk.or.jp/q/AD4I6U1Y

“おとなりさん”のお悩み、みんなの声を読んだり、あなたの声を書き込んだりしませんか?子育ての悩みをシェアして、みんなで知恵を寄せ合う掲示板はこちら☟
https://www.nhk.or.jp/keijiban/kosodate/

関連番組

みんなのコメント(9件)

体験談
まり
20代 女性
2023年8月20日
過干渉の母親とうまく距離が作れないまま歳月が経ち、老いた母を置いていけないと感じる歳になりました。父含め、味方になってくれる人なんて誰もいませんでした。この先の人生、自分のしたいことなんて、もう叶いません。母の介護だけが生きる理由です。
体験談
眞李安
19歳以下 女性
2023年5月26日
私もこの記事に寄せられた声にとても共感しました。私の親は過干渉と暴言がひどく、心に負担がかかっています。例えば私が定期テストの勉強をしていると、母が勝手に教材を見て、「ここはね?」と頼んでもいないのに一人で喋ります。ここまではまだいいのですが、それをやんわり断ると、あなたにいくらかけたと思ってるの、親の言うことが聞けないの、と私を怒鳴り始め、最後には産まなければよかった、死ねという人格をも否定する暴言になることも少なくありません。
また、父親も、25歳までに結婚すれば、薔薇色の未来が見えると言う言葉が口癖です。どちらにしろ、私のことをおもっているからこそなのかな、と思うこともありますが、一方的な幸せの押し付けは違うと思って毎日過ごしています。両親ができなかった人生をもう一度やり直しをさせられている気がしてなりません。これは、私の人生なので、必要以上の干渉はしないでほしいと思います。
体験談
ちゃこーる
40代 女性
2023年5月14日
中学2年生の男の子の母でした。昨年、子供が自死しました。
あなたのために、と恩着せがましくなっていたのだと今更ながら思います。成績が上がってきたのが嬉しいと言ってくれたのをいいことに塾のコマ数を増やしたのが失敗だったと後悔しています。「大丈夫?」と都度聞いていたつもりでしたが、それはつまり「大丈夫だよね?」と念押しをしていただけだった、無理だとしんどいと言えない言わせないようにしていただけなんだろうと思います。
明確にこれが嫌だった、こうしてくれたら良かったのに、と恨み言も何も言わずに、ありがとうとしか残してくれませんでした。手紙ですら本音が書けなかったのかもしれないと思うと、どれだけあの子を苦しめてしまったのだろうと毎日後悔と懺悔の日々です。
体験談
親には感謝しないといけないのか
30代 女性
2023年5月11日
私は無関心な親の元で育ち、若い頃は愛憎渦巻く複雑な感情を親に対し抱きつつも「ここまで育ててもらったし」と意識的に感謝するようにしていました。世間的にも、育ててもらった親に感謝するべきという風潮がありますね。ですが自分が子を産み親になって気付いたことがあります。それは「親が子を養育するのは最低限の義務であり、子が感謝すべきものではない」ということです。もちろん、適切な育て方をされ誰に言われずとも感謝している人ならそれでいいのですが、そうでない場合、育てて貰ったことをわざわざ感謝する必要は無いということです。私はこの考えに至ってから、今まで"親"としか見れなかった母親を"個人"として見れるようになり、対等な人間としてこれまでの思いを全て告げることができました。もちろん相手は反論してきましたが、それでも告げたことによって適切な心の距離を取れるようになり、今では比較的いい関係を築けています。
感想
やまちゃん
30代 女性
2023年5月11日
えなさんの話とても共感しました。私の家は兄が精神疾患をかかえていて、子供の頃は母の期待と依存に悩みました。兄が母に暴力を振るうことから、私が家から出るのは母を見捨てることと小さい頃から思っていました。母は休みの日の行動まで知りたがり、拒否するとと悲しそうな顔をするので心が痛かったです。結婚したことで家から出て、第三者である夫の意見を聞いておかしいことに気づきました。母は夫が私を取った!自分より夫を優先するのが許せないらしいです。距離を置くことで、気づくこともあります!あなたの人生あなたのことだけ考えればいいと思います。母親も大人ですからあなたがいなくても大丈夫なはずです!
質問
自由の身になりたい
30代 女性
2023年5月10日
私は2歳下の妹ができてから自分らしく生きる事が難しくなりました。
妹と喧嘩をするのをやめて、妹に一方的に八つ当たりされても、私が我慢して、されるがままになりました。
私が粗相して母に叱られていると、母自身が精神的に不安定になり、母も一方的に八つ当たりしてきても、私が我慢して、されるがままになりました。
今でも地元や実家暮らしの話をすると、虐待されていた事がフラッシュバックします。
私が結婚、出産、育児、介護、墓守りする事が自分自身の将来像として描けません。
地域の子ども達やお年寄りの皆さんを心の中で見守ることが、精一杯です。
こんな私は無責任な人間ですか。
体験談
らら
20代 女性
2023年5月6日
母親の過干渉で距離を取ることになった者です。味方をつくる、自分の座標軸をつくる、距離をとるの3つは渦中にいる人間にとってはとてもとても重要です。
沢山の人に話して味方をつくっていくうちによく言われてた「逃げることは文字通りの『逃げ』ではなく今の状況を打破しようとしていること」が自分の座標軸らしきものだったのかなと今になって思います。迷った時はいつもその言葉を思い出し「自分の人生だ」と立ち返ることができました。
最難関の距離を取るですが私は職種問わず母親と対抗できる年代のいろんな大人に助けを求めそのまま離れました。私の場合、敬語を使うと生意気だと言われて叩かれる未来しか見えないので物理的な攻撃もある人の場合の参考になったらとは思います。
迷うとは思いますが自分の幸せが一番です。自分は自分、母親は母親です。自分の人生を歩んでください。悩んでる方、心の底から応援してます。
感想
Coco
30代 女性
2023年5月3日
私も長年母の過干渉に悩み、誰にも言えないし、罪悪感も感じてきました。親のことなので、一生悩むのかと思うと非常に気が重く、いつになったら幸せになれるんだろうと思います。
私の母は団塊の世代ですが、祖父母の世代は90歳近くまで自立して生活していたし、子供(両親)に干渉するようなこともないように見えました。
核家族化や地域の繋がりが薄れたことで、親の目が子どもだけに行きやすくなったり、母親の自己肯定感を下げたり、孤立を生み、社会性や子育て能力を失わせているのではないかと思います。
その子がその子の幸せを見つけ、親の自分がいなくても社会で幸せに生きていけるようにすることが一番大切だと言うことがわからず、近視眼的になっているように思います。
母親が悪いのではなく、温かい繋がりを感じ、安心して子育てできる環境をつくることが社会に求められていて、少子化を防ぐことにもなるのだと思います。
感想
あずき
50代 女性
2023年5月2日
高校生と中学生の子どもがいます。親が辛いと言われると、なんとも言えない気持ちになります。私の中には子ども時代の気持ちが残っていて、あれから何も変わっていないのに、親という役割をなんとか果たそうと奮闘努力しています。自分の経験から良かれと思っていろいろ言いますが、決めるのは結局本人なのだと思います。親が嫌ならどこにでも行って、自分の力で生きていけばいいと思います。今は、いろんなサービスもできているし親も子どもに頼らなくても最後まで生きていける環境が整ってきていると思います。でも、できれば子ども達とはいい関係でいたいと思います。