本文へジャンプ

【出演者インタビュー】結城康博さん「ひとり一人に『介護は自分のこと』と考えてほしい」

2014年05月01日(木)

20140506_yuki.jpg

5月6日放送(5月13日再放送)
シリーズ どうなる?私の介護保険
第1回 サービスが使えない!?
―制度改正の波紋―
ご出演の結城康博さんにメッセージをいただきました。

 

《結城康博さんプロフィール》

淑徳大学・教授。厚生労働省・社会保障審議会介護保険部会の委員も務め、独自の視点で政策の提言を行っている。

 

 

――国は今年6月に介護保険制度の大幅な見直しを盛り込んだ法案
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための
関係法律の整備等に関する法律案』)
を成立させる予定です。
今回はそれが現場に与える影響などを見ていきましたが、どのような感想を持ちましたか。

いま国会で審議されている、お年寄りにとって非常に大事な『介護保険制度』の改正が、
多くの人にまだ知られていないという現状があります。
私は一年以上審議会で議論してきたんですけど、
もう少し啓発活動もしていればなと、そこが残念ですね。
制度が改正された後に「ああ、こうだったのか」と
議論が盛んになってしまうのではないかと少し心配しています。
今回の制度改正は“かなり大きな改革”なので、
ぜひ市民もお年寄りも若い人も自分のことのように考えていただかないと、
結果的に社会全体が困るのではないかというのが収録を終えての感想ですね。

 

詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >

 

――結城さんは今回の制度改正をどう見ていますか。

番組でもお伝えしましたが、非常に“デメリット”が多いと思います。
市町村が介護のコーディネートとか、いろいろな資源を使って頑張れば、
もしかしたら今よりサービスがよくなる可能性も一部の望みとしてありますが……。
法案が決まってしまったらもうやるしかありませんので、
ぜひ多くの人に関心を持っていただきたいですね。

 

――視聴者の方には放送を見てどのようなことを考えて欲しいですか。

介護というのはどうしても
「自分や家族が経験しないと自分のことのように思わない」のですけど、
これは本当に“社会全体の問題”なので、ぜひ番組を見て、
自分のことのように関心を寄せて考えていただきたいと思いますね。

 

※介護保険の見直しを盛り込んだ法案は、6月中には成立する見込み。国は7月には全国の自治体に向けてガイドラインを発表する予定です。新しい制度の施行は、来年2015年4月から。なお、要支援者のためのサービスを市町村の『地域支援事業』へと移行する時期は、来年度から「3年の試行期間」が設けられています。

 

◆5月特集<どうなる?わたしの介護保険>放送予定
本放送:夜8時00分~8時29分
再放送:午後1時5分~1時34分

第1回 サービスが使えない!? ―制度改正の波紋―
2014年5月 6日(火) 再放送5月13日(火)

第2回 引き出せるか?“地域の力”
2014年5月 7日(水) 再放送5月14日(水)

第3回 “地域包括ケアシステム”って何? 
2014年5月 8日(木) 再放送5月15日(木)

第4回 反響編
2014年5月28日(水) 再放送6月 4日(水)

コメント

私が田舎に嫁いだのは昭和52年まだまだ封建的な空気が色濃くありました。主人の祖母、両親とおり長男の嫁として暮らしました。その時代は勿論長男の嫁が面倒を見るのが当たり前の事でした。何よりも辛かったのは世間の人の心ない中傷や態度でした。いつも顔色を見ていました。色々と苦労もありましたがそれから40年近くたち今は子供も巣立ち夫婦二人の生活を送っています。今はこの生活を大事にして残りの人生を送っていきたいと思っています。

投稿:田舎のおばさんと 2015年02月22日(日曜日) 14時35分