伊集院 光

伊集院 光伊集院 光

テレビが大好きだった少年時代

テレビのチャンネル権を兄弟で争う

子ども時代、テレビは一家に一台が当たり前でした。昭和42(1967)年生まれで兄弟の多い世代の僕には兄、姉、弟がいて、それぞれに見たい番組も違い、いつもチャンネル権を争っていましたね。僕は『仮面ライダー』や『秘密戦隊ゴレンジャー』ドンピシャ世代であらゆるヒーロー物を見ていましたが、お姉ちゃんは『キャンディ・キャンディ』が好きで、姉と一緒に仕方なくそっちも見ていた記憶があります。でも、今思えば、当時の男の子向けのアニメにはないような心の動きが描かれていたりしたので、今の仕事をするにあたってそれが役に立っているとも思います。

小学校時代(7~8歳のころ)
小学校時代(7~8歳のころ)

現代では自分の見たい番組を個々に自室で見るのでしょうが、そういう選択肢はありませんでしたから、チャンネル権をめぐって兄弟で戦ったり、あるいは皆で時間割みたいなものを作ってドラフトのようなこともしました。ただ、仕事から帰った父に見たいものがあるとそれが優先だったので、「なんで大人はドリフやアニメを見ないのだろう?」と不思議に思いながら、ニュースや野球中継を横で見ていた覚えがあります。そんなふうでしたから、自分の好きなテレビをずっと見ていられる暮らしを夢見ていましたね。

子どもの頃から『連想ゲーム』(1969~1990)など多くのクイズ番組を楽しみにしていた
子どもの頃から『連想ゲーム』(1969~1990)など多くのクイズ番組を楽しみにしていた

NHK教育テレビが授業の代わり

子ども時代の僕はわりと頻繁に不登校になる子だったので、家にいてNHK教育テレビをやたらと見ていました。そこで得た知識を武器にタレントになってからクイズ番組に出ていると言っても過言ではないほどです。当時、昼間に子どもが見るような番組は、教育テレビの番組くらいしかなかったんです。そうすると、例えば2年生のときに4年生向けの番組を見ることもあるので、久しぶりに学校へ行って授業を受けても「これもう知っている」と思ったりして、完全に教育が分断されませんでした。学校に行かないと学びが全部止まってしまうという恐怖がなかったのは、教育テレビのおかげで、めちゃくちゃためになったと思っています。

『理科教室2年生 はてなはてな』(1955〜92)は今でも主題歌を歌えるほど親しんだ
『理科教室2年生 はてなはてな』(1955〜92)は今でも主題歌を歌えるほど親しんだ

ラジオ出演がきっかけで人気に火がつく

夢中で聞いた深夜ラジオ

物心ついたときには既にカラーテレビがあって、テレビにべったりで育ちましたが、思春期になると家族との団らんが嫌になり始めました。だけどテレビはやはり一家に一台でしたから、自分の部屋でラジオを聴くようになったんです。最初は兄貴がラジオを聴き始め、その影響で『欽ちゃんのドンとやってみよう!』のラジオ版、さらに『オールナイトニッポン』のリスナーに。ラジオを聴いている普通の人からのハガキが、当時ぶっちぎりのスターだったビートたけしさんを笑わせたりしていることに驚き、わくわくしました。

ラジオ出演から人気に火がついて、現在もラジオパーソナリティとして活躍中
ラジオ出演から人気に火がついて、現在もラジオパーソナリティとして活躍中

落語家からラジオのパーソナリティに

17歳のとき六代目・三遊亭円楽に弟子入りし、落語の世界に身を置くようになったものの、やがて落語に限界を感じるようになりました。そんなとき、廃業してラジオの仕事をしていた兄弟子から「どうしても手が足りないから出てくれないか」と声がかかり、ラジオに出演することに。テレビは師匠の許しがないと出られませんが、ラジオは顔が出ませんから名前を変えてしまえば大丈夫だろうと引き受けました。出演を重ねるうちに聴いてくれる人が増えていき、面白いと褒められるようになったのは本当に嬉しかった。当初、ラジオ出演はテレビに出るための足がかりくらいに思っていたのですが、自尊心をくすぐられて「オレはラジオが得意なのかもしれない」とラジオが大好きになっていきました。

テレビに初めて出たのは落語家時代。『第3回NHK新人演芸コンクール 落語の部』でした。その後、落語家は廃業してしまい、タレントになって今に至ります。

三遊亭楽大として活動した落語家時代(17歳のころ)
三遊亭楽大として活動した落語家時代(17歳のころ)

出演番組の思い出

『100分de名著』

視聴率の高い番組やクイズ番組ではないところに、番組の持つ力のすごさを実感させられます。Eテレの放送を、能動的に目的意識を持って見てくれているんだなと、その熱量の高さにも驚かされます。

名著と言われる本が教えてくれることの多さは感じていても、ある意味、わかりにくかったりする。それを読み下していくことで腑に落ちるような文章がたくさんあるし、もともと取り上げた本がすごいからですが、「伊集院が言ってくれたおかげで飲み込めた」という反応は嬉しいですね。

本来、分厚い本を100分で解説してもらいましたというのは正しくない。でも、すでに本を読んだ人がこの番組を見るとか、あるいは何気なく見たことでテキストが欲しくなり、その上で実際に本を読む、というプラスにできるところもある。「番組で取り上げた目線で読んでみたら、自分の中に入ってきました」と言われたりすると嬉しいし、読後、もう一度その時の放送を見たくなる。そんな立ち位置でいられたらいいなと思っています。

『100分de名著』では2012年から10年以上にわたって司会をつとめる
『100分de名著』では2012年から10年以上にわたって司会をつとめる

『伊集院光の百年ラヂヲ』

NHKアーカイブスに保存されている貴重なラジオ音源を紹介しながら、僕なりの楽しみ方、気になったこと、発見したことなどを話していきたいと思っています。ただ、どの番組も無駄がなく、聞きどころがたくさんあり過ぎて、どこを取り上げたらよいのかが分からない。まさに、埋蔵金のようで果てしないですね。

たとえば、昭和30年代の生活情報番組を聞いて、面白いなと思ったのは、家計簿をテーマに主婦の方が答えているインタビュー。一家の主(あるじ)のお給料が、3万円くらいの時代、ご主人のお小遣いの額について答えるというもので、そこから当時の庶民の生活や空気が生き生きと伝わってくる。それがめちゃめちゃ面白かったですね。

今後、聞いてみたいのは、自分の父親たちの青春時代はどんなだったのか。あるいは30年前とか50年前に、2020年代の政治や社会について、識者はどう予測し語っていたのか。僕が子どもの頃は、人口爆発と言われていましたからね。マッチ箱とか石けん箱、カセットケース大といった「物の大きさを比較で表す言葉」の移り変わりも気になっています。

2023年4月スタートの『伊集院光の百年ラヂオ』でともに番組を進行するのは礒野佑子アナウンサー
2023年4月スタートの『伊集院光の百年ラヂオ』でともに番組を進行するのは礒野佑子アナウンサー

伊集院光のラジオとテレビ論

着目すべきはテレビの特性

テレビ放送が始まる前の街頭インタビュー音声を聞いたことがあります。「未来のラジオはどうなっていると思いますか?」という質問に、多くの人が「ラジオには映像がつくだろう」と答えていました。しかし、その後、それはテレビという形で普及し、ラジオはなくなるかと思いきや、しぶとく生き残っています。むしろ画がないってことを最大限に生かした作りになっていて、だからこそ想像力がかき立てられるのがラジオの良さと言えます。逆にテレビはわかりやすく親切だけれども、想像をふくらませるには隙間がなさすぎる。そこはテレビの不得意な部分じゃないかと思いますね。ラジオは、そうしたテレビが取りこぼしたものを拾い上げて残しつつ、今も大きくは姿を変えずに続いている。同じことがインターネットの普及によって主役の座を譲ろうとしているテレビにも言えるんじゃないかと思っています。

2023年3月本取材時
2023年3月本取材時

ネットの即時性を考えると、テレビはスピード競争からは降りるべきなのではと漠然と感じます。その一方で、同じ空間を共にして見る面白さや、間口の広さのようなものは着目すべきテレビの特性で、ネットが苦手とする部分でもある。そこがテレビの未来にとって重要なポイントだと思います。

今後ネットメディアでは、生まれたときからSNSやネットが存在した世代がさらに活躍の場を広げていくでしょう。彼らが提供するネットメディアでのコンテンツには、テレビやラジオにはできない、びっくりするようなハプニングが起きる面白さがあるとは感じますけど、僕らベテランは良くも悪くも危機管理が出来すぎちゃってるから、そういう魅力は少ない。

逆にテレビやラジオで培ってきた部分に関しては太刀打ちできる部分もあるので、うまく利用すればネットメディアでも生き残れるかもしれません。ま、願望ですけど(笑)

2023年3月本取材時
2023年3月本取材時

そのほかのTV70スペシャルインタビュー

  • 黒柳徹子
  • 伊東四朗
  • 中村メイコ
  • 美輪明宏
  • 糸井重里