ページの本文へ

写真館ロゴ

次回放送日

10月25日(水)

10月のテーマ

「もう秋」

10月17日(火)締切

9月のテーマ 『まだ暑い』

「暑さ忘れて」

鈴木 怜子さん

(撮影地:那智勝浦町)

【先生のコメント】
浴衣を着た2人をメインに、観客全体が、花火に酔いしれてますね。海岸の広さや花火と観客の空間など、画面構図が、よく考えられた1枚です。
光の扱い方が上手い!普通花火の写真は、逆光で観客は黒く映ることが多いんです。しかし、かすかな光で人の姿も自然に捉えられている。
そこに作者の確かな腕前を感じました。臨場感がたっぷりのいい作品でした。

入選作品

ベストフォト賞と共に放送された写真を入選作品として紹介しています。

「アオとシロ」

北 順夫さん
(撮影地:紀ノ川市)

【先生のコメント】
穏やかな水辺にたたずむ優雅なサギ。一方、激しい水しぶきを浴びてサーフィンを楽しむようなサギ。静と動、対照的な要素を見事に一枚におさめています。

「夏のお・わ・り」

守法 里美さん
(撮影地:紀ノ川市)

【先生のコメント】
スマホですか、よく撮れてますね。あかね色に染まる、いい瞬間をとらえました。空と土手の配分もばっちり!ただ、顔に草がかかってるのが惜しかった!

「涼しいよ」

中道 望さん
(撮影地:海南市)

【先生のコメント】
動物も暑いよ~。「ちょう気持ちいい」って感じかな?上からのアングルで、愛犬の仕草がよくわかり効果的でした。

「夏休暇」

谷口 幸永さん
(撮影地:湯浅町)

【先生のコメント】
水鉄砲を持って、遊ぶ気満々のふたり。背景のコンクリート塀に付いたリズミカルな模様がおもしろい!打ち寄せる波を連想させて効果的でした。

8月のテーマ 『夏・冒険』

「新たなる旅立ち」

畑本 有紀さん

(撮影地:和歌山市)

【先生のコメント】
セミの冒険を連想させるこの姿。土の中からロープまで、たどりつき、さらに羽化して、また新たな冒険に飛び立ったんですね。そのドラマに感動しました。
木ではよく見かけるけど、ロープは初めて。ガシッとしがみつく姿が、まるで高飛びのベリーロール!縦位置なので高さが強調されて、より効果的でした。

入選作品

ベストフォト賞と共に放送された写真を入選作品として紹介しています。

「夏夜の大輪」

日高 明宏さん
(撮影地:湯浅町)

【先生のコメント】
杉赤に緑、紫!綺麗に捉えてますね。花火だけを捉えた画角が潔い!コロナが落ち着いて、思いもひとしおだったんでしょうね。

「奇遇」

惣田 慕宜さん
(撮影地:かつらぎ町)

【先生のコメント】
杉木立の中、突如出現したような恐竜!シルエット風に撮ったことで、迫力増しましたね。冒険心にかられた作者の心情が伺えました。

「打ち水」

梅本 勝治さん
(撮影地:和歌山市)

【先生のコメント】
この足の上がり具合がいいですね。打ち水が広がったいい瞬間を捉えています。自由奔放に水を撒くこどもたちの姿に元気をもらいました。

「宝物でーす」

龍田 経子さん
(撮影地:有田川町)

【先生のコメント】
有田地方の夏の風物詩、みかん畑の灌水。摘花した実を大切に手に盛る姿に、みかんへの愛情を感じました。ことしも美味しいみかんができるといいですね。

7月のテーマ 『夏色』

「金魚鉢にあじさい」

梅本 勝治さん

(撮影地:かつらぎ町)

【先生のコメント】
夏らしい水色です!金魚鉢のなかに入れた紫陽花が清涼感たっぷり。フレーミングや背景のぼかし方に作者の確かな腕前を感じました。
よく見ると、光の屈折で景色が逆さまに映っていますね。青と緑でまとめられた、爽やかな作品です。

入選作品

ベストフォト賞と共に放送された写真を入選作品として紹介しています。

「ひまわりへ」

満田 三椒さん
(撮影地:岩出市)

【先生のコメント】
大胆に切り取った構図が印象的!どの蜜を狙おうかと伺うミツバチ。良いタイミングで捉えています。花の中心をやや右にずらしたことで空間処理がよくなりました。

「逃げる」

堀 弘美さん
(撮影地:和歌山市)

【先生のコメント】
着眼点がいいですね。男性が流木の怪獣に食べらそうですね!「逃げろ」というタイトルの方が、より緊迫感が出てよかったかもねー。

「要塞のスーパームーン」

三草 文代さん
(撮影地:和歌山市)

【先生のコメント】
美術館という建造物を要塞にみたてたアイディアがいいですね。明るい夏色ではなく、ダークな夏色!ロマンを感じました。

「ビーチラグビー」

高島 弘さん
(撮影地:白浜町)

【先生のコメント】
若さあふれる一枚。これは、あえてシャッタースピードを遅くして、躍動感を出すテクニックなんです。でもちょっとした事ですが、左を少しトリミングすると、画面がスッキリすると思いました。

6月のテーマ 『潤(June)』

「カタツムリのドライブ」

寺崎 孝子さん

(撮影地:橋本市)

【先生のコメント】
まずこのツートンカラーが目をひきました。車にカタツムリという、意外性にビックリ。なぜここに居るのか?想像力をかきたてられる1枚でした。
いや~。よく振り落とされずにいたものですね。雨でうっとうしい気持ちがほっこり潤いますね。
縦にしたことで、上にゆっくり移動しようとしている感じが出ていました。

入選作品

ベストフォト賞と共に放送された写真を入選作品として紹介しています。

「紫陽花の雫」

満田 三椒さん
(撮影地:岩出市)

【先生のコメント】
茎についた雨の雫。ピントもばっちり!花だけを撮りがちですが、水滴に目を向けた着眼点が良いと思いました。

「天で田植」

惣田 慕宜さん
(撮影地:橋本市)

【先生のコメント】
水面に写り込んだ空、雲がドラマチックですね。苗とあぜの緑、いいポイント。梅雨の晴れ間、広々とした田園風景を感じさせる1枚。

「花御堂渡御」

梅本 勝治さん
(撮影地:高野町)

【先生のコメント】
参道が濡れて、まるで鏡のよう。しとしと降る雨が厳かな雰囲気を盛り上げています。まつりの神聖な空気感がお山いっぱいに広がる1枚です。

「ほたるの里」

中道 望さん
(撮影地:かつらぎ町)

【先生のコメント】
梅雨といえばホタル!ふわふわと漂う姿にやすらぎを感じます。それに左上の空に、星と飛行機の光跡を入れたのが、心憎いと思いました。

5月のテーマ 『新緑の頃』

「水の精」

高島 弘さん

(撮影地:白浜町)

【先生のコメント】
神秘的で、斬新なアートフォト!傑作は身近で撮れるんですよ。
つまり着眼点とイメージ力が良かったということです。
花に付いた水が、光輝いて優美。背景もシンプルな白とブルーでスッキリ。主役を右寄りにした構図もいいと思いました。

入選作品

ベストフォト賞と共に放送された写真を入選作品として紹介しています。

「新緑の高野山……」

北浦 良治さん
(撮影地:高野町)

【先生のコメント】
池に映り込む新緑とシャクナゲ。無風で高野山の静けさを感じます。真っ赤に紅葉した風景も見てみたいと思わせる作品です。

「はばたけ!」

小畑 英三さん
(撮影地:有田市)

【先生のコメント】
薫風を受けて、雑然と泳ぐこいのぼりに勢いがありますね!「はばたけ」というタイトルは、こいのぼりと健やかな子どもの成長をかけたのでしょうね。

「新緑の薔薇園」

東 照清さん
(撮影地:橋本市)

【先生のコメント】
目新しい1枚。縦の視点も、造形的でおもしろい!いろんなテクニックに挑戦した姿勢がいいと思いました。

「餅投げ」

梅本 勝治さん
(撮影地:有田川町)

【先生のコメント】
風になびくハッピに、パッと広げた手、そして飛び交う餅、いい瞬間を捉えました。活気あふれる光景に、元気がもらえる作品でした。

4月のテーマ 『春色』

「おじいちゃんとしだれ梅」

戸野谷 陽花さん

(撮影地:九度山町)

【先生のコメント】
立派な梅や木にかこまれ、ご満悦に手入れをする姿。
顔をやや斜めに傾け、剪定する枝を見極めているいい瞬間を捉えました。
背景の光も、キラキラして効果的。
逆光ですが、表情がしっかり捉えられているのがよかったと思います。
小学6年生が誕生日にもらったカメラで撮影された作品とのことですが、これからもカメラを続けて欲しいですね。

入選作品

ベストフォト賞と共に放送された写真を入選作品として紹介しています。

「逆光」

川端 正敏さん
(撮影地:橋本市)

【先生のコメント】
満開のネモフィラにチューリップ、まさに春色!黄昏時、ゆったりとした時の流れを感じます。画面の大部分を占める花の配分が潔い1枚です。

「採蜜」

青木 義雄さん
(撮影地:日高川町)

【先生のコメント】
めずらしい光景です!いまの時期だとサクラの蜜かな?ぶんぶんと、にぎやかな蜂の音が聞こえてきそうな1枚です。

「渡御行列」

梅本 勝治さん
(撮影地:かつらぎ町)

【先生のコメント】
旗のなびき方がなんともさわやか!天狗が神官を率いて渡る、良い瞬間を捉えましたね。縦位置なので、渡御の様子がよくわかります。

「大画面テレビ?」

小畑 英三さん
(撮影地:海南市)

【先生のコメント】
タイトルが面白い!ワイパーを入れた事で「車だよ」と匂わす所が心にくい!色んなものにイメージすることが大事だと教えてくれる1枚でした。

3月のテーマ 『春に向かって』

「水遊び」

中山 茂樹 さん

(撮影地:広川町)

【先生のコメント】
撮影アングルが斬新でインパクトある1枚。
真上からなので、子どものフォルムが造形的でした。
散らばる花びらに春の訪れを感じます。
無心に遊ぶこどもの姿が微笑ましい。波紋があることで手の動きがよく伝わりました。

入選作品

ベストフォト賞と共に放送された写真を入選作品として紹介しています。

「おでかけファミリー」

橋本 真澄さん
(撮影地:和歌山市)

【先生のコメント】
寒い冬も終わりまさに春に向かって!男の子が猫のイラストに興味を示した瞬間をよく捉えました。オレンジや黄色の服もいいアクセントになっています。

「湯浅に春が来た。」

冨上 輝星 さん
(撮影地:湯浅町)

【先生のコメント】
カラー全盛期のなか、モノクロが新鮮。網を上げる力強さがみなぎっています。印象的な1枚でした。

「ゆらぎ」

豊田 眞知子さん
(撮影地:和歌山市)

【先生のコメント】
何とも芸術的な作品ですね!おそらく建物が映り込んだのかな?魚や鳥に見えてユニーク!想像をかき立てられる作品です。

「春を呼ぶ高野山
春の火祭り」

東 照清 さん
(撮影地:高野山)

【先生のコメント】
護摩壇の炎を通して見る人物が春色。熱で絵画調のようなタッチになっています。手前に実像を入れたことで、メリハリが出てよかったです。

2月のテーマ 『寒(さぶ)ッ!』

「雪日登校」

惣田 慕宜さん

(撮影地:橋本市)

【先生のコメント】
計算では作れないアートの世界。
わだちと足跡が芸術的。
わだちに重ならない人物の位置と動きのあるしぐさもいい。 まさに決定的瞬間をとらえました。
ランドセルを背負ったこどもがポイントです。 俯瞰で撮ったことで全体がうまくまとまりました。

入選作品

ベストフォト賞と共に放送された写真を入選作品として紹介しています。

「雪地蔵」

中矢 光廣さん
(撮影地:橋本市)

【先生のコメント】
慶賀野(けがの)地区にある通称:六地蔵。積もった雪がお地蔵さんの帽子に…お、マスクにもなってますね!供えられた花にも雪が積もり画面いっぱいに寒さが伝わる1枚です。

「ラブラブ雪の朝」

糸谷 ひろはるさん
(撮影地:日高町)

【先生のコメント】
お、Wハートですよ!よく発見しました。車を切り返した跡がこうなったんですね。まだ誰も足を踏み入れていない新雪。作者のワクワク感が想像できます。

「寒い時には布団にもぐる」

直川 和弘さん
(撮影地:和歌山市)

【先生のコメント】
目がうっとり、まさに至福の時ですね。犬も布団で丸くなる~でしょうか?温かく見守るカメラマンの愛情が感じられます。

「雪ハート」

中道 望さん
(撮影地:高野町)

【先生のコメント】
うまくハートを作りましたね。にっこり笑う目から雪を楽しむ様子がよく分かります。主役をど真ん中したことで、撮影意図がはっきりしました。

1月のテーマ 『新春』

「はたち」

橋本 真澄さん

(撮影地:田辺市)

【先生のコメント】
はじける若さがまぶしい!三者三様の華やかな振袖が新春にぴったりですね!
穏やかな波が明るい未来を期待させます。 顔は見えませんが、希望に満ちた3人の心情がよく伝わります。 まさに、いい日旅立ちですね。 心に響く、心象風景でした。

入選作品

ベストフォト賞と共に放送された写真を入選作品として紹介しています。

「初詣」

梅本 勝治さん
(撮影地:かつらぎ町)

【先生のコメント】
新春らしい立派な門松!
竹の切り口も笑顔みたいでほっこりします。
参拝客も多く、新年のにぎわいを感じました。

「南紀白浜
カウントダウン花火

前田 和昭さん
(撮影地:白浜町)

【先生のコメント】
まるで真昼のような明るさ!
花火の炸裂が新年の飛躍を予感させてくれますね。
下の青いキラキラがアクセントになっています。

「私はレモン」

東 靖子さん
(撮影地:岩出市)

【先生のコメント】
おっ!今年の干支、ウサギがいますね!耳まで付いてます。
ポイントはフレーミング。 箱の四隅を切ったことで、主役に視線が集中。撮影意図がよく伝わります。

「もうすぐ出番」

青木 義雄さん
(撮影地:有田市)

【先生のコメント】
極寒の海に飛び込む前。
火を囲んで談笑する、若者たちに頼もしさを感じます。
カメラを斜めにして撮ったことで、若者の不安な気持ちも感じられ効果的です。

2022年12月のテーマ 『有田市』

「網繕い」

龍田 経子さん

(撮影地:有田市)

【先生のコメント】
カラフルな網が目新しく、 実像よりシルエットをねらったところがいい。
網を繕う、いい瞬間を捉えました。
車のホイールをあえて入れたことで、 セメントのワンポイントにもなりました。
シルエットの動作から共同作業がよく分かります。
つい全景を捉えがちですが、このように視点を変えることも大事ですね。

入選作品

ベストフォト賞と共に放送された写真を入選作品として紹介しています。

「漁港風景」

梅本 勝治さん
(撮影地:有田市)

【先生のコメント】
競り場に向かうリアカー。
楽し気に乗る子どもが微笑ましい。 トロ箱には手書きの名前。親しみやすさを感じます。 ほっこりした漁港の日常が表れた1枚です。

「有田市「沖ノ島」を望む」

小林 頼一さん
(撮影地:和歌山市)

【先生のコメント】
雑賀崎灯台から撮影された有田市の海。 勢いよく出港する2列の船団が印象的。 白い航跡にエンジンの音が聞こえてきそうなスピードを感じます。 右上の沖ノ島が画面を引き締めて効果的です。

「太刀魚」

直川 和弘さん
(撮影地:和歌山市)

【先生のコメント】
庭に吊るされたタチウオ。30年前はよくいただきましたが、今は高級魚! 1メートルくらいかな。 縦にすると、長さが強調されてよかったかも? 洋風のガーデンにタチウオという意外性がおもしろい1枚です。

「プラント遠望」

新家 益代さん
(撮影地:有田市)

【先生のコメント】
エネオスからの夜景。
みかんとプラントを写すためには、ストロボを使いますが、光の調整が難しい。 電車のタイミングもばっちり。 何回も通って撮影した努力が伺えます。

2022年11月のテーマ 『11月(~イイツキ~)』

「手を繋ぐ紅葉」

中野 喜美さん

(撮影地:橋本市)

【先生のコメント】
シンプルですが、心にしみますね…感性が豊か。
大胆な空間処理がすばらしい。 レンズを開放してできた、白いドットも効果的。
研ぎ澄まされた感性が伺える、ロマンあふれる1枚でした。

入選作品

ベストフォト賞と共に放送された写真を入選作品として紹介しています。

「未来に託す」

青木 義雄さん
(撮影地:有田市)

【先生のコメント】
有田川で建設中の橋に、中学生がペイントしました。この保田中学校は統合されて、橋の向こうに新しい学校ができるんです。 このあと舗装されて見えなくなるそうなので、とても貴重な光景ですね。

「紅葉スケッチ」

谷口 幸永さん
(撮影地:かつらぎ市)

【先生のコメント】
丹生都比売神社で 撮影されました。真っ赤に燃えるもみじ。ポカポカ、小春日和のなか、紅葉と向き合う贅沢な時間を感じます。まさに芸術の秋。完成した画も見てみたいですね。

「祭り」

高島 弘さん
(撮影地:白浜町)

【先生のコメント】
堅田八幡神社で3年ぶりに奉納された獅子舞。 みなさんが待ち望んだ、獅子舞の復活。足元のムシロに祭りの重厚感や歴史を感じます。観客はマスク姿。早く元のにぎわいに戻って欲しいですね。

「投影」

奥林 操さん
(撮影地:和歌山市)

【先生のコメント】
まるで絵画のようですね。波紋の広がりを計算した、いいタイミング。 臨場感があふれています。実はカメラマンは90歳とのこと!すごい!次回の作品も楽しみにしています。

受賞作バックナンバー

照井四郎さん

写真家

照井四郎さん

1948年秋田県横手市生まれ。横手工業高卒業後、東京でアルバイトをしながら全国を放浪。70年に有田市へ移住。 写真店を営むかたわら、82年に国際写真サロン初入選。長崎県の日本最古の「高島炭鉱」を追い続けた「地底の炎は消えた」、紀の川や有田川をとらえた「紀の国の川」などドキュメンタリー写真を出版。現在は、熊野地方を中心に写真を撮り続けている。
2004年11月には有田市文化奨励賞を受賞。日本写真家協会会員、写真集団「無限」代表。