ページの本文へ

よむ富山人

  1. NHK富山
  2. よむ富山人
  3. 「ねほりんぱほりん」が 富山県立大学に?!

「ねほりんぱほりん」が 富山県立大学に?!

  • 2023年06月28日

    NHKでは、2003年から全国の大学でNHKの番組制作者や出演者等を派遣して講演型イベント「大学セミナー」を行っています。今回は、Eテレでおなじみの「ねほりんぱほりん」から番組制作に携わるディレクターが富山県立大学にお邪魔しました🙌


    今回の講師はこの人👨‍🏫
    ■山登宏史(やまと・ひろし) 
    早稲田大学教育学部卒 2004年、NHKへディレクターとして入局
    東京のほかに名古屋局、福井局、福島局でも勤務
    東京では、「生活ほっとモーニング」「あさイチ」「週刊ニュース深読み」、そして「ねほりんぱほりん」を担当

    ねほりんぱほりん 山登ディレクター🎤

     

    授業内容👨‍🏫
    ①番組視聴 ねほりんぱほりん「養子」
    ②自己紹介
    ③番組を見た感想・質問
    ④番組制作に関する質問
    ⑤ディレクターの仕事に関する質問
    ⑥その他の質問(就活など)

     

    「ねほりんぱほりん」とは?👨‍🏫
     顔出しNGのゲストはブタの人形に、聞き手の山里亮太とYOUはモグラの人形に扮して、「そんなこと聞いちゃっていいの~?」という話を“ねほりはほり”聞き出す新感覚のトークショー。

     

    「養子」の回とは?👨‍🏫
    「あなたは私たちから産まれた子じゃない。養子なの」…真実の告知から始まる親子の愛の物語。
    貧困や児童虐待など、親に問題がある場合、縁を切って血のつながらない親と暮らす「特別養子縁組」という制度がある。では養子と育ての親はどんな道を歩むのか。2歳9か月で養子となったある男子高校生が苦悩の日々とそれを乗り越えた今の幸せを赤裸々に語る。

     

    「養子」の回を見た学生の感想🙌
     

    学生

    自分は養子ではないけれど、もし自分が親になって養子を育てることがあったらと考えると他人事ではないし、普通なら聞きにくいような話を代わりに質問してくれているようで、よいお話が聞けたと思った。

    学生

    今回養子については話してくれたケイタさんから親とは喧嘩もすると聞いて普通の家族だなぁと思い、なぜだかホッとしました。

    学生

    顔は出てなくて表情は分からないけど、人形の動き、声だけで全てが伝わってきて、とても感動しました。顔が出ないからこそ、その人の気持ちを正直に話すことができるのだと思いました。MCの突っ込んだ質問もまたよかったです。


    学生のみなさんからの質問🙌
     

    学生

    どうやってゲストを探したか。

    山登D

    SNSや養子を迎えたい人たちに子どもを紹介する支援団体への取材などを通して探しました。

    学生

    CGや再現VTRなどの手段がある中なぜ人形を使って番組制作をしようとしたのですか?

    山登D

    Eテレの番組なので、Eテレお得意の人形劇を使おうと決まりました。

    学生

    どのようにして将来やりたいことを見つければ良いか。

    山登D

    できることを続けていくうちにやりたいことが見えてくる場合もあります。「自分が得意とする作業や没頭してできることって何だろう?」と考えてみるのもいいかもしれません。

    山登ディレクターにねほりはほり。。。

     

    授業を受けた感想🙌
     

    学生

    普段知ることのできないディレクターの仕事についてだったり、テレビの裏側を知ることができたりして面白かったです。

    学生

    今回の大学セミナーで、今まで知らなかったことを知ることができてよかった。今後もこのようなセミナーがあれば積極的に参加しようと感じた。

     

    最後に、番組のご案内✨
    ねほりんぱほりんは、今年3月にシーズン7の放送が終了。現在、充電中?
    今回の講師を担当した山登ディレクターが制作している「今君電話」は7月11日(火)午後8時~Eテレにて放送予定です。こちらもぜひご覧ください🤗

      • 竹本 幸生

        イベント・広報

        竹本 幸生

        入局5年目!
        広報やイベントを担当しています。

      ページトップに戻る