ページの本文へ

NHK大分取材ノート

  1. NHK大分
  2. 大分取材ノート
  3. 別府発!“漬物"に青春ささげる大学生 大分特産 クロメ生かす

別府発!“漬物"に青春ささげる大学生 大分特産 クロメ生かす

  • 2024年01月15日

 

色鮮やかなにんじん、そしてみかん…。名付けて「パリポリくろちゃん」。
この漬物が脚光を浴びたのは2023(令和5)年春のことでした。漬物グランプリ2023で、学生の部の審査委員特別賞を受賞したのです!どんな学生がこの漬物を作ったのか?訪ねてみることにしました。 
ぶんドキキャスター 西垣光

漬物にみかん!? まろやかな「パリポリくろちゃん」

大分市出身で、別府大学発酵食品学科2年の永野衣祝(ながの・いのり)さんです。
漬物をつくり始めたきっかけを聞いてみると…。

永野衣祝
さん

「実習の時にキムチを作ったんですけど、その時に調味液を作って、数グラムの差で味が全然変わるっていうのがおもしろくて」

そして、試行錯誤を重ねて誕生したのが「パリポリくろちゃん」でした。そのお味はといいますと・・・。

西垣光
キャスター

「あっさりしてます。酸味がとてもまろやかで、 漬物特有のツンとくる酸味ではなくて、ほんとにまろやかでおいしいです」

パリポリくろちゃんの「パリポリ」は、大根やキュウリなどの食感の音、「くろちゃん」は海藻のクロメを表現しています。そして私が一番気になったのが“みかん”です!甘さと酸味のバランスをとるためだそうで、これが絶妙なんです。 

大分の魅力を伝えるために 食材はすべて大分県産

素材選びにもこだわったという永野さん。
買い出しについて行ってみることにしました。

永野さんが購入する素材は、野菜だけではなく、かぼす果汁やしいたけパウダーなどすべて大分県産。
こうした食材をもとに、
「多くの世代の人に親しんでもらえる漬物」を目指したといいます。

永野衣祝
さん

「浅漬けなんで、さっぱりしたさわやかな後味にしたかったんです。でも、お酢を使うと、お酢が苦手な人というのも中にはいらっしゃるので、酸っぱいだけでなく、その中にまろやかさも入れたいと思って工夫をしてみました」

永野さんが大分の食材にこだわったのは理由がありました。大学で出会った県外出身の友人たちが、大分のことを知らず、「大分の魅力をもっと知ってほしい」という思いを強くしたためです。
そこで「パリポリくろちゃん」を友人たちに試食してもらいました。大分の魅力は伝わったのでしょうか。

友人たちの感想は・・・?

(福岡県出身の友人)
「クロメのことは聞いたことなかったので、食べてみて、とっても相性が良いと思いました」

(宮崎県出身の友人)
「ご当地のものを食べて、本当においしいと思った」

漬物にささげる青春

日に日に強くなっていく漬物への探究心。
2023(令和5)年の春休みも、友人たちが旅行などで学生生活をおう歌する中、永野さんは漬物づくりに打ち込みました。こうした熱意が漬物グランプリでの快挙につながり、学内でもビッグニュースとなりました。
担当の大坪素秋教授は、パリポリくろちゃんが評価されたのは、味や彩りはもちろん、地域の食材をふんだんに使ったところだと分析しています。

(別府大学 食物栄養科学部発酵食品学科 大坪素秋教授)
「私が思うに、パリポリくろちゃんのクロメですね。大分の特産で、なかなか、ほかの県の人たちは知らないと思います。そういった大分の地域性が入っている作品ということで、評価されたのではないでしょうか」

漬物に青春をささげる大学生。夢は膨らむばかりです。

「今回この漬物グランプリで自分のオリジナル漬物を初めて作ったんですけど、初めて商品開発がおもしろいなって感じました。将来は商品開発ができる企業に入りたいと思っています」

永野さんと話をしていると、漬物会社のプロの職人にアドバイスをもらいにいくなど、漬物づくりにいかに本気で取り組んでいるのかが、ひしひしと伝わってきます。
気になるパリポリくろちゃんの作り方ですが、残念ながら、今後の商品開発を見据え、 秘密ということです。

その永野さん、漬物以外にも今、注目している食材があるそう。
それは国際的にも注目が集まっている“昆虫食”。研究熱心な永野さんなら、またびっくりするような昆虫食を生み出すかもしれません。忙しい学生生活だと思いますが、これからも 応援したいと思います。

  • 西垣光

    NHK大分 キャスター

    西垣光

    「パリポリくろちゃん」を自分で作ることは難しそうです。なので、早く商品化してくれるといいなと願っています。そうしたら、私が最初のお客さんになります。

ページトップに戻る