ページの本文へ

NHK名古屋のおすすめ

  1. NHK名古屋
  2. 名古屋のおすすめ
  3. 縄文めぐりガイド in 愛知 渥美半島 「三大貝塚」と資料館へ

縄文めぐりガイド in 愛知 渥美半島 「三大貝塚」と資料館へ

  • 2024年05月17日

渥美半島は明治時代から発掘調査が行われている、知る人ぞ知る縄文研究の聖地。貝塚で見つかる大量の人や動物の「骨」は、姿かたち、風習まで、色んなことを教えてくれます。
「ものづくりに勤しみ、交易に長けたビジネスマン。腕の骨が日本一太いマッチョマンで、愛犬家?」
そんな縄文人を思い浮かべながら、渥美半島で縄文めぐりしてみませんか?

東海ドまんなか!「渥美半島発!これが縄文人のリアルだ」 2024年5月17日放送 
5月31日までNHKプラスで見逃し配信

番組で紹介した貝塚+とっておき情報! 

渥美半島には、30以上の縄文遺跡があります。中でも大規模な3つの貝塚と資料館をご紹介。
※貝塚から貝殻や土器などを持ち帰ることは禁止されています。見学の際に私有地に入らないようにして下さい。

保美(ほび)貝塚

愛知県田原市保美町平城110−1  
市史跡。縄文人骨をはじめ、土器、骨角器、石器、貝輪などが数多く出土。三河地方独特の埋葬「盤状集骨墓」も見つかっています。

伊川津(いかわづ)貝塚

愛知県田原市伊川津町郷中
県史跡。伊川津神明社周辺を中心に南北240m東西480m、東海地方最大級の貝塚。
“犬の墓からの副葬品”や、歯が抜かれたり削られたりした頭骨(叉状研歯)など当時の生活や風習がわかるものが出土。骨からDNAを取り出し血縁関係などを分析する研究も行われている。

吉胡(よしご)貝塚 

愛知県田原市吉胡町矢崎42−4
国史跡。縄文時代の後期・晩期を中心とした日本を代表する貝塚遺跡のひとつ。
これまでの発掘調査で340体もの縄文人骨が出土。

吉胡貝塚史跡公園(シェルマよしご)

田原市吉胡町矢崎42-4  0531-22-8060
吉胡貝塚の発掘調査を再現した施設や、写真・出土品を展示した資料館が整備されている。

”マッチョマンの骨” 7月に東京で公開!

番組でご紹介した「歴史上もっとも太い上腕骨」は、7月6日から東京で公開されます。詳しくは6月以降に東大総合研究博物館より告知される予定です。  

東海ドまんなか!「渥美半島発!これが縄文人のリアルだ」 2024年5月17日放送 
NHKプラスで5月31日まで見逃し配信

ページトップに戻る