みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

Vol.9 “わきまえる”の波紋

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長が、みずからの女性蔑視と取れる発言の責任を取って辞任する考えを明らかにしました。

「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」という発言に加え、「組織委員会にも女性がいるが、みんなわきまえている」という発言に対しても、SNSを中心に大きな議論が起きました。広がる波紋を取材すると、スポーツ界だけでなく、私たちの社会、組織のありように対する疑問の声が聞こえてきました。

(「おはよう日本」取材班)

#わきまえない女 声を上げる人たち

「わきまえない女、ここにいます」
「わきまえろと言われても声を上げ続けるのが私たちのやり方です」


森会長の発言以降、「わきまえない女」というキーワードをつけた投稿が、SNSで相次いでいます。

特に多くの賛同を集めているのが、家庭に居場所がなかったり、性搾取を受けたりしている10代の女性に衣食住を提供する活動をしている仁藤夢乃(にとうゆめの)さんの投稿です。青少年の支援について話し合う行政の会議に参加した際、出席者のほとんどが男性で、議論が既定路線で進む様子にショックを受けたとつづっていました。

『初めて行政の会議の委員になったとき、長年委員をしていた男性たちが、事前に決められた方向性やゴールに向けて誘導的な発言をするだけで、そのためのアリバイづくりみたいになっている会議に驚きショックだった。現状を変えるため、たくさん発言した。これからもそうしていく』

(一般社団法人Colabo(コラボ)代表 仁藤夢乃さん)
仁藤夢乃さん

「“もとから考えられている路線と違うことを言うなよ”という空気を感じながら、言うことは言うようにしています。女性差別とか、性搾取とか、多くの女性が困っている問題が放置されてきたのも、男社会で男性たちが権力を握って決めてきたから。現状を変えるためにも、多くの女性がはっきりと発言をして議論の場、決定の場に入っていくことが重要だと思っています。おとなしくしていることが『わきまえる』ことになってしまうという日本社会の現状が、女性差別の深刻な状況をあらわしていると思います。」

わきまえたこと、ある?

街の人に聞くと、男女を問わず、“わきまえた” 経験があるといいます。

20代 女性

「前の会社だと男社会という感じだったので、強気な『こうした方がいいのではないですか』という発言はしづらかった。」

18歳 男性

「部活とかだったら、年代が3世代で後輩先輩の差があるので、先輩に意見するときは自分の感情をちょっと抑えてというのが “わきまえた”経験かな。」

70代 男性

「男の人は出世しなきゃいけないところがあるじゃない。男の人だけでないかもしれないけど。みんな中央に向いている。」

“わきまえる”リスク 企業トップも・・・

こうした中、“わきまえる”ことについて危機感をにじませる意見を投稿した人がいます。

「これは私たち日本が育んできた文化・社会でもあります。私としては猛省する」

投稿したのは、国内最大級のフリマアプリ、メルカリの代表取締役・CEOの山田進太郎さん。“わきまえる”ことで多様な意見が出づらくなったら、企業は生き残れないといいます。

(メルカリ代表取締役・CEOの山田進太郎さん)
山田進太郎さん

「サービスが広がるほど、年齢、性別、外国人など、さまざまな方々の多様なニーズに対応するためには、社内で多様な声があるということがすごく重要。“わきまえる”というのは明確なマイナスがあると思う。」

山田さんはいま、社内で萎縮せずに意見を言える環境作りを模索しています。

山田進太郎さん

「誰も意見を言ってくれなっちゃったら、(自分が)どんどん“裸の王様”になってしまって、いくら気をつけていても(周りが自分に意見を)言いにくいことなどあると思います。だから、まずは みずから自覚することが大切。言い方もそうですし、“言える文化”というか、言い続けることで“言える文化”にしていくしかない。

私には子どもがいますが、今のこの社会、世界のまま、子どもたちに残せないと感じています。今回の件をきっかけにして、いろいろな人がダイバーシティを考えることが重要だと思います。 」

取材して感じたこと

そもそも「わきまえる」とは、「ものの道理を十分に知る」という意味で、必ずしも「黙ったほうがいい」というわけではないはず。しかし、改めて自分の経験を振り返ると、「リーダーは男性の方がいいだろう」など性別を理由に、プロジェクトの代表を決める場で、やってみたい意志があったものの立候補しなかったことがあったのを思い出し、反省しました。

今回の発言をきっかけにして、知らず知らずのうちに「言っても仕方がない」と思っていた問題に対して、きちんと声を発していく社会にどうすれば変えていけるのか、考え続けていきたいと思います。

みなさんから寄せられる声をもとに取材を続けます。ご意見をお待ちしています。

あなたのご意見や記事へのご感想を画面の下に表示されている「この記事にコメントする」か、ご意見募集ページからお寄せください。

みんなのコメント(8件)

A
20代
2021年4月21日
職場の組合には全体の部と青年部と女性部があって、若い女性は全てに所属することになっています。青年部で自分より年下の人が役員になり、聞けば「女性部の役員もあって大変だろうから女性には声をかけないことになっている」。私は青年部で一生懸命活動をして受賞もしましたが、"女性だから"役員にはなれず、それで怒ることすら不思議がられます。言い過ぎれば面倒臭いやつ扱いになるので「わきまえる」。これが現実です。
風 蘭
60代 男性
2021年2月18日
これは、コロナ禍でのいじめの系図です。非難されるのは、森さんではなく、便乗した視聴者です。
バブリー
20代 女性
2021年2月18日
「わきまえない社会」を作っていくのに重要なのは「ギャルマインド」ではないかと思っています。現在、私はギャルと一緒にブレストを繰り返すことで長期的にギャルの視点を注入し「言いたいことが言えちゃう=ぶっちゃけられちゃう」企業文化を創るお手伝いをしています!
ロダン
30代 男性
2021年2月17日
疑問ですが元々の主題は女性差別なのに男性の体験や主観に話がずれていっているのは何故ですか?男もこうだから我慢しろというのであれば建設的でもないですし解決にならないと思います。 この記事に価値を見出せません。
ベンジャミン
50代 男性
2021年2月17日
この話は文脈からわかるが男性優位的な発想発言が問題なんじゃないですか?街の人のコメントとか無意味。「わきまえる」解釈だって高校生と高齢者じゃ違うかもしれない。わきまえるという言葉の定義とかすごくビントズレしたリポートと思います。事の本質は何か?まずその前提を述べてくださいよ。私はNHKさん わかってないと思うよ。
みかん
60代
2021年2月17日
以前、市の第三次総合計画に「市民の声を」と組織された市民会議に応募が少ないのでと友人の市職員に頼まれ入ったところ、大多数が高齢男性。意見がまとまらないのでKJ方法を提案したところ、「そんなもの!」と反対されましたが他に方法がなくやったところ、中身に関係ない不満を言い続けられるなどいろいろありましたが、その途中で開かれた懇親会で、私が料理を取り分けたり、お酒を追加したりなどしたら、私への評価が180
すず
60代 女性
2021年2月17日
若い頃、家族の中に男尊女卑があり、母は、父の言った事に全てYESでした。進路を決めるのも、女のクセに と言われ反対されました。母の援護を受けた記憶もありません。 選んだ仕事は、男社会でした。女は、男の3倍働いて同じと言われて来ました。 性差を理解し、お互いを尊重する社会にしたいです。
ももも
女性
2021年2月17日
会議の目的に沿った(より良い結論を出すために必要な)内容であれば、私は自発的に発言します。性別や年齢を理由に発言を控えたことはありません。一方で「この発言をしても議論の方向や結論に影響はない」と判断したことは発言しません。年齢でくくるべきではないと思いますが、私の職場の50代以上の先輩方は自発的な発言を控える方がほとんどです。名指しされれば発言する方、名指しされても発言しない方の両方がいます。