みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

Vol.1 “有毒な男らしさ”を考える

いまSNS上で「#有毒な男らしさ」という言葉が飛び交っています。

「面倒なことは女に押しつける、“有毒な男らしさ”」
「間違えても謝らないという態度、“有毒な男らしさ”」

(英語で Toxic masculinity “有害な男らしさ”とも訳されています)

周りに悪影響を与える「有毒な男らしさ」をコロナ禍で実感する人が増えたといわれます。はたして、その〝解毒剤〟はあるのか。理想の有名人夫婦ランキング“常連”の佐々木健介さん、北斗晶さん夫妻と考えます。

(おはよう日本 取材班)

“自分が稼がねば” 男らしさに苦しめられた男性

街なかで現役世代の男性に聞いてみると…

「こういうご時世で給料面でも厳しい。これ以上下がると自分が情けなくなってしまう。家に帰って相談事をするのは…、弱い人間だと思われたくない」(40代 会社員)

「“男が女性より頑張っている、勝ってないといけない…”そういうのが まだ残っている」(40代 会社員)

『自分の稼ぎで家族を養わねば…』コロナの影響が続く中、そんな思いに追いつめられた男性がいます。松山市内で居酒屋を営む清水裕一(しみず ゆういち)さん(43歳)。

(居酒屋オーナー 清水裕一さん)

元々はサラリーマンでしたが、子どもが生まれた後に一念発起。9年前に独立しました。「働く姿を家族に見せたい」との思いからでした。

清水さん

「“男らしさ”のひとつではありますけど、やっぱり“一国一城”じゃないですが、何か一旗揚げて“ちょっとやったよ”という爪痕を残す」

(清水さんと家族)

ところが新型コロナの影響で、2か月間、営業は休止。5月の売り上げは去年の2割以下に。助成金の申請書類の作成など、自宅での作業に追われた清水さん。これまで店が休みの日以外は、ほとんど顔をあわすことのなかった子どもたちと一緒に過ごす時間が増えました。
仕事への不安や、慣れない子どもの世話。誰にも相談できないまま、日に日にストレスがたまっていきました。さらに看護師の妻が、コロナ禍においても毎日仕事に行く姿に自分のふがいなさも感じました。そして いつしか子どもたちに、強くあたるようになったといいます。

清水さん

「ふだんは怒らないんですけど、子どものことまで かまっていられない。余裕がなかった。『早く(勉強)やれって言っているでしょ!』と、よく怒っていました」

妻の恵(めぐみ)さんは、傷ついた娘からこっそり報告を受けたそうです。

(妻 恵さん)
妻 恵さん

「(娘から)『パパには言わないでほしいんだけどね』という感じで。『パパと3人は楽しいけど、ちょっとしたことですぐ怒る』って。主人に、客観的に知っておいてほしいと思ったので、『どう思う?』みたいに尋ねたら、『あー、そうかもしれない』という感じでした」

清水さん

「言われてハッとしました。反省しました。昔、女性経営者の方に、“いちばん邪魔なのは男のプライド。1円にもならない男のプライド”と言われたことがあって、『何を言っているんだ、この人は』と思っていたんですけど、てきめん そういう部分なんだろうな。わかっているけど、変えられなかった」

佐々木健介さん&北斗晶さんの家庭は?

(理想の有名人夫婦ランキング常連 北斗晶さん・佐々木健介さん)
佐々木健介さん

「僕も若かったときは、『俺は男だ!』といばっていましたけど、今は年をとって丸くなった。いいオッサン。洗い物でもなんでも率先してやります」

北斗晶さん

「そうですね。いいオッサンになりました。(笑)」

健介さん

「『男だから、やらなきゃいけない!』『家族のために』と思いがちな男性もいるかもしれませんが、たいへんなのは男だけでなく、女性も家事のことなどでたいへん。お互いが分かり合えないといけないですよね」

北斗さん

「男性が思っているほど、妻のほうは『男だからやらなきゃ!』『男だからやって!』とそこまで強くは思っていないと思う。共に暮らしながら(妻は)『お互いに頑張らなきゃいけない』と思っているでしょうけど、それを口に出して言わないと、(夫にとっては)プレッシャーになってしまうのかもしれないですね」

コロナで露呈!?“有毒な男らしさ”

(大正大学 心理社会学部 准教授 田中俊之さん)

ジェンダーの問題を男性の視点から研究する「男性学」が専門の田中俊之(たなか としゆき)さん(大正大学 心理社会学部 准教授)は、コロナの影響で生活スタイルが変わる中、“有毒な男らしさ”があらわになったと指摘します。「男は仕事」という社会の代表的な価値観が、通勤不要や収入減などで一気にぐらつく中、変化に対応できずに過去の価値観にしばられ、毒をばらまいている男性が少なくないそうです。

田中俊之さん(大正大学 心理社会学部 准教授)

「“有毒な男らしさ”からなかなか抜け出せない男性には、2つの共通する傾向があります。
1つ目は、“さびついた有能感”です。高度成長期以降は残業、休日出勤、転勤などをいとわない、全てを仕事に捧げられる人が“有能”とされていました。でも、それは妻が専業主婦だった時代のこと。
今は、出産後も働く女性が増えているし、独身で自分の家計を支えている人も、男女問わず、少なくありません。「24時間 働ける男が“男らしい”」というのは通用しないのに、今もさびついた“有能感”を持ち続けている人がいます。

2つ目の傾向は、“強すぎる支配欲”。
仕事だと自分で計画を立てて、成果を出して…というように、自分でコントロールできていると有能感を得やすい。でも、家庭ではそううまくはいきません。
あす朝早いから子どもを早く寝かせようと計画を立てても、子どもはなかなか寝つかない。そうなるとコントロールできずにイライラして、家族に悪影響を及ぼしてしまうことがあるんです」

ゴリラに学ぶ“令和の男らしさ”

ゴリラ研究の世界的な権威で、「男らしさ」についての書籍を出版している霊長類学者の山極壽一(やまぎわ じゅいち)さん。コロナ後の新しい“男らしさ”のヒントは、霊長類にあるといいます。

(霊長類学者 山極壽一さん)

まず、山極さんが「旧来の男性中心の社会に似ている」と指摘するのがチンパンジー。チンパンジーは、オスどうしの中で厳格に序列を決めています。食べ物は上の者から順に食べることで、無用な争いは起きません。しかし、ひとたびリーダーの力が衰えたと察したとたん、部下どうしが組んで下克上を起こすこともあるそうです。

(力の衰えた“リーダー”<左奥1頭>に対し 徒党を組むオスのチンパンジー<右手前2頭>)
山極さん

「チンパンジーは1頭では他のオスと戦えない。複数のオスによってたかって攻撃されると負けてしまう。複数でいれば、1頭よりも大きく見せられる。常に自分の味方をしてくれる仲間を求めながら、その関係の維持を図っているわけです。人間の男の悪いところは、徒党を組むことを覚えてしまったということ。ここはチンパンジーに似ている」

一方、これからの“男らしさ”のヒントになると山極さんが提示するのが、ゴリラです。オスどうしで群れるチンパンジーと違って、ゴリラは家族と過ごすことが多いといいます。

(弱いものに合わせる オスのゴリラ)

ゴリラは、子どもが1歳を過ぎた頃から、父親が積極的に子育てをします。子どもと一緒に遊び、見守るのは父親の役割。さらに、ゴリラどうしでケンカが起きたとき、年少者やメスなど、力が弱い側の味方になって仲裁します。大きな体を、自分のためではなく、弱いもののために使うのです。

山極さん

「ゴリラのオスは泰然自若としていて、メスや子どもの時間にたやすく合わせることができる。待つ姿勢ですね。それを、われわれ男性は学ばなくちゃいけない。(人間の)男は“自己実現”とか“自分の主張を出して前に進む”ということが求められているが、本当はそうではなくて、世の中は、力の強いものが自分の力を落として、力の弱い者に合わせることによって、いろんな時間やいろんな空間がつくられているんです」

健介さん&北斗さん “令和の男らしさ”とは…

健介さん

「ゴリラの家族、我が家みたいです。僕も、子どもが小さいころから子育てをやってきたので。まさか、(ゴリラ)自分じゃないかなと(笑)」

北斗さん

「本当に。リビングで寝転んで、子どもが遊んでいるのを うれしそうに見ている健介みたい」

どうしたら、ゴリラのような“男らしさ”に近づくことができるのか。田中さんは、家庭を“社会”のひとつと捉え、その最大の利益を見つけることが大切といいます。

田中俊之さん(大正大学 心理社会学部 准教授)

「これまでは、日本語で“社会”というと“企業社会”、そこに正社員として参入する人が“社会人”と捉えられてきた。でもコロナの影響などで、家庭や地域で過ごす人が増える中、考えなくてはならないのは、家庭や地域も“ひとつの社会”であり、それぞれルールが違うということ。会社は利潤を追求するので『もうかるか、もうからないか』の基準が大事。家庭もひとつの社会。妻、子ども、家族にとって、それぞれの視点に立った時の『最大の利益は何か』を考えられるといいと思います」

健介さん

「自分自身は結婚した当初、料理など手伝わなかったんです。“男はこうでいいのかな”と思っていたんですけど、間違っていた。すごく(妻から)怒られて、あ、こういうものなんだというのを勉強しました」

北斗さん

「家庭を大切にする男のほうが“強い男”という気がします。“男らしさ”は優しさ。強くなければ優しくなれないし、優しくなれなければ強くもなれない。人にきちんと謝ることができたり、その場を収められたりする人のほうが男らしいと思います」

“有毒な男らしさ”を捨てるには まず相談

“有毒な男らしさ”を捨てるためには、自分で抱え込まずに周りに相談することが大切だと、田中さんはいいます。でも、自分から相談するのは苦手だったり、“相談してもうまくいかないのでは…”と心配したりしてしまう人もいるのではないでしょうか。田中さんからのアドバイスは、「相談の目的を 相手と共有すること」です。

田中俊之さん(大正大学 心理社会学部 准教授)

「悩みを相談するときにあらかじめ相談する相手に、何を自分が求めているかを言ってしまう。単純に悩みを聞いてほしいのか。話すことに対する評価がほしいのか。解決策を提示してほしいのか。男だからって弱音をはいちゃいけないことはありません。ぜひ周りに相談してほしいと思います」

一方、相手が悩みを打ち明けやすいようにするために、周りはどうしたらいいのでしょうか。

(スウェーデンの首都 ストックホルム)

世界で、いち早く男女平等を推進してきたスウェーデンには、自治体などが主導して設立した、男性のための相談機関、「男性危機センター」があります。専門のカウンセラーが常駐していて、コロナ禍の今はオンラインで相談に乗っています。

(「男性危機センター」オンラインで相談にのるカウンセラー ウルフ・カルバートさん)

カウンセラーのカルバートさんは、「相談したがらない」男性に心の扉を開かせるためには、男性が引け目を感じるような言葉を避け、過去に相談した人が立ち直った具体的な事例を示すことで、孤独にさせないことだといいます。

カルバートさん

「男性たちは内心、自分が世界でただ一人、男らしくないと思いこんでいます。私は『そうではありません、男性にはよくあることです』と伝えます。すると、ほとんどの男性は、自分は変な人間ではないと安心するのです」

一度心を開きさえすれば、解決に向けて途端に前向きになるのも、男性なのだとか。

カルバートさん

「心を開いた男性たちは、自分自身を変えたいと強く思っています。それは、非常に強いモチベーションであり、私たちも深いコアの部分に入り込みやすくなります。大切なのは、自分が周りからどんな人間に見られているのか、どんな態度を取っているのか、鏡に映すようにはっきりと示してあげることです。男性たちはショックを受けるかもしれませんが、そうすることが重要なのです」

健介さん

「相談しやすい空気があれば、ありがたいですね。男は口下手な人が多いですし、“自分は何を言っていいんだろ”“言ったら恥ずかしいのでは…”と思ってしまうけど、(周りの)心遣いがあったら、しゃべりやすい空気になると思います。」

北斗さん

「『強く見せなくてもいいんだよ』と男性に言ってあげたい。仕事が激減したら、もし結婚していたら、相手とともに働けばいい。妻が仕事に出ていたら、家事をしてくれればいい。夫が仕事だったら、私(妻)がやればいいし。もっとお互い気軽に考えられる世の中になってほしいですね。」

あなたのご意見や記事へのご感想を画面の下に表示されている「この記事にコメントする」か、ご意見募集ページからお寄せください。

みんなのコメント(12件)

オフィシャル
「おはよう日本」取材班
2020年12月1日
コメントをありがとうございます。
今回、男性と女性の混合チームで取材をしました。私は男性ですが、思い返してみると「男なんだから〇〇しないといけない」という思い込みは、子どもの頃からさまざまな場面ですり込まれてきたと感じています。たくさん稼ぐこと、弱音を吐かないこと、仕事に人生の大部分をささげること、自信や決断力を持っていること・・・。私自身、そうした「男らしさ」を重荷に感じたこともありました。“有毒な男らしさ”という言葉は、男性自身を非難する言葉ではなく、重荷となった「男らしさ」のせいで男性自身やその周囲を苦しめいている現状を表しているように思います。



私は女性ですが、「男らしさ」と一言で言っても、ある人にとっては“有毒”に感じられたり、ある人には感じられなかったりと、とても複雑ですよね。この複雑さにどう対応すればいいかを考えることが、多様性が求められる社会には必要なのかもしれません。いずれにしても、旧来の価値観に縛られ、誰かが悩んだり苦しんだりすることがないように。これからも皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
感想
すさのお
50代 男性
2022年4月17日
「女らしさ」「男らしさ」にとらわれない価値観を持ちたい。人にもジェンダーによる押しつけをしたくない。そう思いながらも、これまでの人生で植えつけられた価値観に無意識に影響されてしまうことがあります。また、悪意はなくそういった価値観にとらわれている他人にも気づいてしまいます。
「女子力高いね」「男なのにえらいね」「女性にしてはなかなかだよ」「さすが。やつぱり男だよね」。褒めているつもりが、「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」という価値観によっていることって多いですよね。
「料理が上手なの、尊敬する」「細やかな気配りができる人はすばらしいね」「仕事が正確で速いよね」「きみは力仕事が得意なんだね、頼もしいよ」のように男女に言及せずにコミュニケーションをしたいし、してほしいです。
少しずつ、世代を重ねるうちに変わっていくのでしょうか。われわれの世代ではかなわないことなのかもしれないですね。
まつ爺
60代 男性
2021年11月29日
誰もが生きたいように生きれば良い、ただし現代の社会の中で! 長年培ってきた伝統や文化は変えてはならない。 社会の中で自由に生きようとあらがううちに、その積み重ねで時間をかけて社会は自然に変わることが望ましい。 が!しかし、通称や生き方は何を名乗りどう生きようが自由だが・・・、パスポートや免許証などの公的証明だけは、遺伝子(XX or XY)に限られるべき、事件や事故等など人の特定に多くの支障が生じる。
wba
2020年12月10日
Toxic masculinityタイムリーな話だったのですね。霊長類学的切口や海外の相談支援例、実例など、この投稿機会も画期的だと思います。年代(昭和期は男女役割別教育、今は共働き核家族やジェンダーレス等進んでいる)で多少差があるのかも。 男気を発揮し頑張る大人達に未曾有の危機。広い視野と知的支援、相談や寄り添い等でしなやかに乗り越えたい。 トイレ掃除で座る派増加も一つの好例かも。
かに
40代 男性
2020年11月29日
再度投稿します。私が"有毒な男らしさ"という言葉に違和感を持ったのは、性差の問題を善悪という定規で判断して対立関係に落とし込むやり方に対するものです。個人的には「○○らしさ」ではなく「○○のくせに」という意味で使われ始めた言葉だと捉えていますが、議論の場で必要以上の反発を招くやり方に対する違和感、ということです。インクルーシブとは何かから入らないとダメなのかな?
サンタ
20代 女性
2020年11月27日
割合的な話ですが、男性の方が女性よりも「自分がしっかりしないと」とか「引っ張らないと」と(特に家庭を持つと)思いがちで責任感とプライドが高くなってしまう傾向があると思います。誰しも持っている責任感や承認欲求ですが、自分で自分を責めていたり悩んでいる人に、「男だから○○は関係ないよ」「完璧じゃなくていいんだよ」「失敗しても大丈夫だよ」と共感して寄り添ってあげることがかなり重要であると感じました。
けろりん
30代 女性
2020年11月18日
『有毒な男らしさ』という言葉に反感を持つ男性もいるかとは思うのですが、女性や社会的弱者に対する害のみならず、男性自身にも有害であるというニュアンスがあるんだろうと思ってます。ちょっとずれるかもしれませんが、個人的には『有毒な女性らしさ』もあるような気はします。異常に受け身だったり、依存心が強かったり…
かに
40代 男性
2020年11月14日
40歳より上の世代で、主に中学校や高校で男女の学習内容が異なる教科があったことも影響していると思います。私の場合、中学校の技術家庭科で調理実習は男女同じでしたが、それ以外は基本的に男女別の授業でしたし、私が中退した高校でも男女別の授業がいくつかあり、男女とも家庭科は履修できても内容が異なっていました。男性は震災後に酒に依存しやすいそうで、男らしさや生活力の差の原因になっているではないかと。
違和感
20代 男性
2020年11月14日
人のあり方を「有毒」と言い切る強い攻撃性に違和感。自分の世界観にそぐわない考えの人には何を言ってもいいという目線しか感じない記事だった。そもそも、プライドばかり先行し自分の意見を押し通そうとする人は女性にも多いのでは?「男」という属性に偏見を押し付けていると感じた。 「有毒なアジア人らしさ」「有毒な在日らしさ」「有毒なムスリムらしさ」…こんな言葉を聞いたらどう思うか。想像力を持って欲しい。
wba
2020年11月13日
性を限らず客観的事実をはっきり伝える事でしょうか。結果生じた不快感と、罷り通らない事、共に生きる為どうすれば喜ばしいのか伝える事。あからさまに見下し暴れかねない場合は他機関を通し逃れるか見下す価値観の根拠を崩す、むしろ手本位良い事をする。人々と互いを尊重し労り合う会話を喋り助け合い平和の手本を実践する。 誰にも守り育てて来た沢山の支援者がいる。我忘れ踏み越えてはいけない。平和を志して欲しい。
あわん
女性
2020年11月13日
私の彼氏も父も、弱音を吐かないよう「男性らしく」育てられてきた人達だった。けれどそれによって、他人やお酒にストレスをぶつけて荒れた様を見てきた。この記事のように、新しい本当の「男らしさ」が、今後もっと世に広まって、自分らしく生きられる男性が増えたらいいなと思う。
かに
40代 男性
2020年11月12日
私自身、幼い頃に『男は泣いちゃダメ!』って言われて育った世代です。この記事のように、我慢すればするほどストレスが増えるばかりだし、相談したくても誰かに頼るのは恥と考えてしまうので、男は我慢が美徳という考えが苦痛になることはあると思います。ただ、"有毒な男らしさ"という言い方は男性を社会の敵と捉えている可能性があるのではと感じますけど、どのようにお考えなのか伺いたいです。