-
日時
募集が終了している日程もあります。詳細はお申し込みフォームをご確認ください。
2023年
6月13日(火)・6月28日(水)・7月13日(木)・9月14日(木)・9月29日(金)・10月12日(木)※1
10月25日(水)・11月7日(火)・11月17日(金)・12月1日(金)・12月15日(金)
2024年
1月23日(火)※2・ 2月7日(水)・ 2月22日(木)※3・ 3月5日(火)
1 近畿エリア( 大阪、京都、兵庫、和歌山、奈良、滋賀)の学校 2 四国エリア( 愛媛、高知、徳島、香川)の学校 3 北海道エリアの学校①午前の部:
午前10時30分から12時10分 (3時間目・4時間目を想定)②午後の部:
午後1時30分から3時10分 (5時間目・6時間目を想定)午前・午後とも内容は同じです。ともに約100 分間、途中10 分の休憩があります。
1回の実施につき、1校から1クラスの参加を想定しています。1日(午前と午後)で2クラスが参加できます。
それ以上の場合は複数日程での参加もご検討ください。(詳細はご相談ください) -
対象
全国の小学校5年生、6年生
個人でのお申し込みはできません。学校クラス単位でお申し込みください。
-
会場
各学校の教室
※NHK放送博物館などのスタジオと各参加校の教室をオンラインでつなぎます。
-
内容
-
【司会進行】
NHKアナウンサー
-
【テーマ】
「画像や映像のねらいを読み解こう!」 監修:中橋雄(日本大学 文理学部 教授)
-
【ねらい】
受け手として、画像や映像にはねらいや思いが込められていることを知り、送り手として撮影や制作をするときに「誰に・何を・どう伝えたらよいのか」について意識させます。また、画像の加工は、どういった場面で、どういう加工なら許されるのかを考えることで、 画像や映像を読み解くリテラシーを高めます。
全国各地の最大4か所の学校と同時につなぎ、他校の意見を聞く時間があります。
- ①「画像を使って、自分たちの学校を紹介しよう」
自分たちで撮った写真を最大3枚使って、学校や地域の特色などを1分間で紹介してください。
校舎や行事、給食、地域の自慢などなんでも結構です。
- ②「町のケーキ屋さんの魅力を伝えよう」
事前配布する16枚の画像のなかから、ケーキ屋さんのCMのようなイメージで、よりよく伝わる画像を4枚選んでください。
当日は、クラス代表の児童の方にセリフを読んでいただき、なぜその画像を選んだのかを発表していただきます。
事前課題には、2時間程度必要です。 ①②ともに、実施のおよそ1週間前までに画像・原稿をご提出ください。また、発表児童は1人でも複数人でも結構です。
-
-
申込方法
参加は無料です。
お申し込みは、NHKホームページの「申し込み・問い合わせフォーム」からお願いします。
申し込み先着順にて受け付けいたしますが、午前・午後どちらもご参加いただける学校を優先させていただくことがあります。また、参加地域や人数等のバランスによっては、日程調整など、ご相談させていただきます。【しめきり】
実施日の1か月半前が目安ですが、いっぱいになり次第、しめきる場合もあります。
【注意事項】
・オンラインに必要な機材(パソコン・カメラ・スピーカー・モバイルルーターなど)は、NHK から参加校へ送付します。
・教室には、机(または生活科バッグ等記入ができるもの)、いす、テレビモニター(またはプロジェクター)をご用意ください。
・午前・午後とも参加の場合、機材をそのまま使用するため、同じ教室での実施をお願いします。
・前日に機材のセッティング(難しくありませんが、30分程度かかります)を行っていただき、回線テストにもご参加いただきます。
・実施日が1か月ほどに近づきましたら、ご担当者は当事務局との打ち合わせ(オンライン/1時間程度)にご参加ください。事前課題や当日の機材などについてご説明します。
-
おねがい
以下の事項をあらかじめご了承ください。
- ・社会情勢や災害等、不測の事態によって「つながる!NHK メディア・リテラシー教室」を中止する場合があります。その場合、ほかの日程への振り替えはございません。
- ・ オンラインでの実施の特性上、通信状態により画像、音声が乱れる場合があります。
- ・
オンライン参加の様子をホームページや放送で使用、また、取材をお願いする場合があります。
ホームページには毎回実施報告として、写真や事後アンケートの回答(匿名)などを掲載する予定です。
-
問い合わせ先
「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」事務局
080-7112-2296(10:00〜18:00 平日)