ページの本文へ

NHK北海道WEB

  1. NHK北海道
  2. NHK北海道WEB
  3. アナブロ
  4. 北のことばお兄さん ファーストフード?編

北のことばお兄さん ファーストフード?編

  • 2024年3月7日

音更町出身の伊林です。3月の新作は羊のまち士別市の、羊と雲の丘「世界のめん羊館」で撮影しました!
今回は「ファーストフード」の表現についてです。

(*この記事は5分半~6分程度で読めます) 

「ファースト(一番目)」の食べ物?

仕事の都合などでまとまった食事の時間がとれない、そんな時“注文してすぐ食べられる食事”はありがたいですね。ハンバーガーのほか、牛丼や立ち食いそばなども含まれるかもしれません。
時間をかけてじっくり味わう「ジンギスカン」とは対極にあるともいえますが、このような食事を皆さんは何と呼びますか?
カタカナ表記で「ファーストフード」だと思う方、「ファースト」の部分のもとの英語はご存じでしょうか?“はやい”という意味の英語「fast」(ファスト)なんです。

“一番目”を意味する英語「first」(ファースト)ではないんですね。「お客様ファースト」(お客様第一で、という意味)などと使われる「ファースト」とは違うことになります。
NHKでは「ファーストフード」ではなく「ファストフード」と表記しています。

国語辞典は?

「NHKは勝手にそうしているのだろうけど、国語辞典はどうなの?」と気になる方もいるかと思います。私が2024年1月に国語辞典10冊を調べたところ、表記はわかれていました。

「ファストフード」を見出しにする辞典    
大辞林 新明解 三省堂 旺文社       

「ファーストフード」を見出しにする辞典   
岩波 広辞苑 明鏡 新選 現代新国語 集英社

結果は「ファースト」がやや優勢ですが、「ファースト」を見出しにする辞典も、もとの英語の意味を補足するか「ファストフード」をあわせて記しています。

[a]をのばす地域もあるというが…

ここまで読んできて、英語に詳しい人の中には「イギリスなど[a]をのばして発音する地域もあるので、“ファースト”にすべき」という意見をお持ちの方がいるかもしれません。

私は英語が得意ではないので、NHKの国際放送「NHK WORLD-JAPAN」で英語放送を担当する芳川隆一アナウンサー(去年夏まで札幌放送局勤務)に聞いてみました。

NHK WORLD-JAPAN 芳川 隆一アナウンサー
特にアメリカなどの場合、fastのaが、いわゆる「あ」と「え」の中間音で、また、そこにストレス(アクセント)が来るため、人によっては「ファースト」と、伸びたように聞こえるのかもしれません。 

fastの発音記号は[fæst]で、aとeが結合したような文字が“「あ」と「え」の中間音”を表す記号です。中学や高校の英語の授業で「発音が難しい」と感じたのを思い出しました…。

芳川アナの話は俗に“アメリカ英語”などと呼ばれる英語の説明で、同じ単語でも国や地域によって発音が違うことがわかります。“イギリス英語”の発音を基準に「ファースト」にすべきという意見が大多数の賛同を得られるかは不透明です。
加えて「fast」と「first」両方を“ファースト”としてしまうと、もとの英語がどちらかわかりにくくなるので、分けておいたほうがよさそうです。

注文してすぐ出てくるハンバーガーのような解説ではなかったかもしれません。ジンギスカンのようにじっくり味わって(?)理解していただけましたでしょうか。

≪おまけ≫

3月の新作の撮影は、上川地方北部にある“羊のまち”士別市へ。
▼「2人組」の読み方編(山下アナ),▼ファーストフード?編,▼「~すぎる」編(山下アナ)の3本は、羊と雲の丘「世界のめん羊館」で撮影しました。

施設は、士別駅から車で10分ほどの小高い丘の上にあります。
士別市のホームページによると、市は昭和42年(1967年)にオーストラリアから羊を輸入し市営牧場での飼育をスタートしました。
その後、サフォークという種類の羊を核に地域の活性化をめざす取り組みがされるなど、羊を核にしたまちづくりが行われているということです。

そのサフォーク、肉質のよい「サウスダウン種」と、丈夫な「ノーフォーク種」をかけあわせた品種だそうです。顔が黒いのが特徴ですが、腹黒い性格ではなさそうです。

「世界のめん羊館」には10数種類の羊がいて、冬から春が出産シーズン。
すべて紹介し切れないのですが、こちらはイギリス原産の「シェットランド」。小型で岩山の多い高地での放牧に適している品種だということです。私たちの撮影中、じっと座っていました。

撮影には目もくれず草を食べ続ける羊がいるかと思えば、おとなしく座っている羊やじっと撮影を見つめている羊もいて、実に個性豊かな羊たちでした。

NHKプラス配信のご案内です!3月の新作3本が配信中です!(※3月20日の昼前まで)
「2人組」の読み方編・ファーストフード?編・「~すぎる」編の3本です。北海道以外の地域でもNHKプラスで視聴できます!是非ご覧下さい!

“ちょっと人に話したくなることばの知識”をお届けするミニ番組「北のことばお兄さん」
放送は、(月)~(木)午前5時59分から1分です。
これを見れば、「『○○○』って、本当はこういう意味なんだよ!」と思わず人に話したくなること間違いなし!

北のことばお兄さんWEBはこちら

ページトップに戻る