ページの本文へ

NHK北海道WEB

  1. NHK北海道
  2. NHK北海道WEB
  3. 選挙北海道
  4. 北海道1区 戦いの歴史 最近の選挙結果は

北海道1区 戦いの歴史 最近の選挙結果は

  • 2021年10月6日

道内で小選挙区の数が12になった43回選挙から前回の48回選挙までの「北海道1区」を振り返ります。 前々回の47回選挙までは、札幌市の中央区、南区、西区の3つの区が選挙区でした。 そして、前回の48回選挙で区割りの見直しが行われ、西区の一部が隣りの北海道4区に移りました。また、隣りの北海道2区のうち、札幌市北区の一部がこの北海道1区に加わりました。   

43回(2003年/平成15年)

民主党の横路孝弘氏が14万4000票近くを得て、自民党の三品孝行氏ら2人の新人を抑えて8回目の当選を果たしました。

三品氏の得票は9万票近くで、横路氏は三品氏に5万4000票余りの差をつけました。

横路氏は3つの区すべてで大差をつけ、とくに西区では2万4000票近くの差をつけました。中央区は1万7000票近く、南区は1万3000票以上の差でした。

44回(2005年/平成17年)

民主党の横路孝弘氏が14万3000票以上を得て、自民党の三品孝行氏ら3人の新人を抑えて9回目の当選を果たしました。

三品氏の得票は12万8000票余りで、横路氏と三品氏との票差は1万5000票余りと43回選挙よりも縮まりました。

横路氏は、西区では三品氏に1万1000票余りの差をつけたものの、中央区では2000票余り、南区ではおよそ2000票の差で三品氏に迫られました。

一方、この選挙の前、鈴木宗男氏が新党大地を結成しました。

新党大地は当時、公職選挙法で定められた政党要件を満たしていなかったため選挙区と比例代表の重複立候補は認められず、選挙区は北海道1区で元オリンピック選手の秋元正博氏のみ、比例代表は北海道ブロックで鈴木氏ら3人を擁立しました。

秋元氏は落選しましたが、新党大地は比例代表で1議席を獲得し、名簿順位1位の鈴木氏が7回目の当選を果たして衆議院議員に返り咲きました。

45回(2009年/平成21年)

民主党の横路孝弘氏が18万3000票余りを得て、自民党の長谷川岳氏ら3人の新人を抑えて10回目の当選を果たしました。

長谷川氏の得票は12万4000票余りで、横路氏は長谷川氏に5万9000票近くの差をつけました。

横路氏は3つの区すべてで大差をつけ、とくに西区では2万6000票以上の差をつけました。中央区は2万1000票近く、南区は1万1000票余りの差でした。

自民党は、旭川市出身で44回選挙は比例代表南関東ブロックで当選した杉村太蔵氏も北海道1区で立候補を目指しましたが、41回選挙の北海道1区で無所属で立候補して落選した長谷川氏を公認候補としました。長谷川氏はこのよくとし、2010年の参議院選挙で北海道選挙区に立候補して初当選、自民党の参議院議員となります。

46回(2012年/平成24年)

自民党の船橋利実氏がおよそ8万6000票を得て、民主党の横路孝弘氏ら4人を抑えて初当選を果たしました。

船橋氏は北見市選出の道議会議員でしたが、「民主王国の象徴である1区から流れを変えたい」と札幌市に移り住んで横路氏に挑みました。

民主党への逆風の中、横路氏は得票が8万票近くにとどまり、およそ6000票の票差で船橋氏に敗れました。

横路氏は、小選挙区制が導入された41回選挙以降、45回選挙まで北海道1区で5回続けて当選してきましたが、この46回選挙は重複立候補した比例代表で11回目の当選となりました。

船橋氏は公明党が推薦、横路氏は国民新党が推薦しました。

一方、この46回選挙は、政権与党として臨んだ民主党、政権奪還をめざした自民党の2大政党に対抗して、いわゆる第3極の中で新党結成や合流をめぐる動きが活発になり、選挙協力などの模索もぎりぎりまで続きました。

北海道1区では、日本維新の会が大竹智和氏を擁立し、みんなの党が推薦。

新党大地は長野オリンピック金メダリストの清水宏保氏を擁立し、日本未来の党が推薦しました。また、共産党は野呂田博之氏を擁立しました。

大竹氏や清水氏は4万票を超える得票となり、存在感を示しました。

3つの区別にみますと、船橋氏は西区で横路氏に1000票余りの差で負けましたが、中央区では4000票近く、南区では3000票以上の差で横路氏を上回りました。

47回(2014年/平成26年)

民主党の横路孝弘氏が11万6000票余りを得て、自民党の船橋利実氏ら3人を抑えて12回目の当選を果たしました。

船橋氏の得票は10万6000票近くで、横路氏と船橋氏の票差は1万票以上でした。

自民党は、道内では、公明党が候補者を擁立した北海道10区以外の選挙区で11人の候補者を擁立し、うち8人は小選挙区で当選、2人は重複立候補した比例代表で復活当選しました。

船橋氏は11人のうちでただ1人、小選挙区と比例代表のいずれでも当選できず、北海道1区は与党側が唯一、比例代表での復活当選を含めて議席を得られなかった選挙区となりました。

3つの区別では、横路氏は、南区でおよそ700票差と船橋氏に迫られましたが、中央区では3000票近く、西区では7000票近くの差をつけました。

48回(2017年/平成29年)

横路孝弘氏は立候補せず、政界を引退しました。

横路氏は1969年(昭和44年)に行われた32回選挙で当時の社会党から立候補して初当選後、連続5期衆議院議員を務め、1983年(昭和58年)、北海道知事に転身しました。知事を3期務めたあと、小選挙区制が導入された1996年の41回選挙で衆議院議員に復帰し、民主党政権では党として初めての衆議院議長も務めました。

平成最後の衆議院選挙で、昭和の時代から当選を重ねてきた北海道政界の重鎮が引退しました。

48回選挙では、北海道1区は道内12の小選挙区で唯一、前議員がいない選挙区となりました。

横路氏の秘書も務めた道下大樹氏が後継者として、道議会議員を辞職して立憲民主党から立候補しました。

“野党共闘”で共産党が候補者擁立を取り下げ、与野党一騎打ちの構図となる中、道下氏が13万9000票余りを得て、自民党の船橋利実氏を抑えて初当選を果たしました。

船橋氏は12万1000票近くの得票で道下氏とは1万8000票余りの票差となり、重複立候補した比例代表で2回目の当選を決めて衆議院議員に返り咲きました。

一方、47回選挙では横路氏を推薦した新党大地は、48回選挙では船橋氏を推薦しました。

新党大地は47回選挙では小選挙区、比例代表とも候補者を擁立せず、道内12選挙区すべてで民主党の候補者を推薦しましたが、この48回選挙は、小選挙区は与党側の候補者を推薦し、比例代表は7月にあっせん収賄などの罪による公民権停止の期間が終わった鈴木宗男代表が7年ぶりの国政復帰をめざして立候補していました。

自民党は、道内では、公明党が候補者を擁立した北海道10区以外の選挙区で11人の候補者を擁立し、▽“野党共闘”で立憲民主党が候補者を擁立しなかった4選挙区では全員が小選挙区で当選したものの、▽立憲民主党が候補者を擁立した8選挙区では7人中2人が小選挙区で当選した一方、5人は小選挙区で敗れました。その5人のうち、この北海道1区の船橋氏のみ、比例代表で復活当選しました。残りの前議員4人は議席を失いました。

一方、区割りの見直しで北海道1区はこの48回選挙から、中央区と南区は全域、北区と西区はそれぞれ一部が選挙区となりました。

長く横路氏が地盤とし、道下氏が道議会議員の選挙区としていた西区で有権者数が大きく減るかたちになりました。

道下氏は4区すべてで船橋氏を上回り、中でも西区は8000票以上の差をつけました。また、道下氏は、有権者数が20万人を超え最も多い中央区で6000票以上の差をつけました。

このほか、南区は2000票以上、有権者数が5500人程度とほかの3区よりも2桁少ない北区では231票の差でした。

2021年10月6日

衆院選 北海道クロニクル これまでの戦い

衆議院選挙 北海道内の各選挙区の過去の戦いぶりを振り返ると、何が見えてくる?

ページトップに戻る