ページの本文へ

NHK北海道WEB

  1. NHK北海道
  2. NHK北海道WEB
  3. 選挙北海道
  4. 北海道6区 戦いの歴史 最近の選挙結果は

北海道6区 戦いの歴史 最近の選挙結果は

  • 2021年10月6日

道内で小選挙区の数が12になった43回選挙から前回の48回選挙までの「北海道6区」を振り返ります。 この間、旭川市を中心とした上川の地域が選挙区でした。 なお、道の出先機関が「支庁」から「総合振興局」「振興局」に変わった2010年からは、幌加内町が空知管内から上川管内に変更されましたが、幌加内町は前々回の47回選挙まで旧空知管内全域を含む北海道10区でした。 そして、前回の48回選挙で行われた区割りの見直しで、幌加内町は北海道6区に移り、道の出先機関の区域と衆議院の小選挙区の区域が一致しました。

43回(2003年/平成15年)

小選挙区制が導入されて以降、小選挙区数が13だった41回選挙と42回選挙は旭川市が単独で北海道6区。旭川市を除く上川・留萌・宗谷の地域が北海道7区でした。
区割りの見直しで、小選挙区数が12になったこの43回選挙から、旭川市を含めて上川全域が1つの選挙区、いまの北海道6区となりました。

42回選挙の北海道6区で、民主党から立候補して当選した佐々木秀典氏と、自民党から立候補して2000票未満の僅差で佐々木氏に敗れた今津寛氏が、43回選挙はこの新しい北海道6区でともに立候補しました。
結果は、自民党の今津氏が11万2000票余りを得て、民主党の佐々木氏ら3人を抑えて3回目の当選を果たし、衆議院議員に返り咲きました。
佐々木氏の得票は11万1000票以上で、今津氏との票差はわずか614票でした。
佐々木氏は、重複立候補した比例代表で5回目の当選となりました。
一方、42回選挙は自由党から北海道6区に立候補した西川将人氏は、この43回選挙は選挙前、民主党と自由党が合併したことで無所属で立候補し、3万7000票以上を得ました。西川氏はその後、旭川市長に転身します。
市町村別にみますと、最も有権者数の多い旭川市は、佐々木氏が今津氏を3000票未満の差で抑えました。
旭川市以外では、上富良野町で今津氏が1000票以上の差を佐々木氏につけたものの、ほかはすべて、今津氏と佐々木氏の票差は1000票未満でした。
当時の24市町村のうち、今津氏は14市町、佐々木氏は10市町村でそれぞれ相手を上回りました。

44回(2005年/平成17年)

民主党の佐々木隆博氏が14万4000票近くを得て、自民党の金田英行氏ら2人を抑えて初当選を果たしました。
上川地域選出の道議会議員だった佐々木隆博氏は、佐々木秀典氏の引退で後継者として立候補しました。
一方、金田氏は、42回選挙は北海道7区で自民党から立候補して3回目の当選を果たし、続く43回選挙はいわゆる「コスタリカ方式」で、比例代表単独で立候補して4回目の当選を決めていました。
この44回選挙では、北海道6区で5回目の当選をめざした金田氏はおよそ14万1000票を得て、佐々木氏に3000票未満の差で迫りましたが、重複立候補した比例代表でも復活当選できませんでした。
当時の23市町村別にみますと、旭川市では金田氏が佐々木氏に1000票以上の差で競り勝ちました。金田氏は選挙区全体では旭川市を含む9市町で佐々木氏を抑え、その合計では佐々木氏を7000票余り上回りました。
一方、佐々木氏は14市町村で得票1位となりました。出身地の士別市では金田氏に6000票近い差をつけ、9市町の負けを士別市1市でほぼ取り返すかたちとなりました。
なお、43回選挙で自民党から立候補した今津寛氏はこの44回選挙は比例代表単独で立候補し、4回目の当選となりました。

45回(2009年/平成21年)

民主党の佐々木隆博氏が17万6000票近くを得て、自民党の今津寛氏ら3人を抑えて2回目の当選を果たしました。
5回目の当選をめざした今津氏は12万票近くを得ましたが、佐々木氏との票差は5万6000票近くで、重複立候補した比例代表でも復活当選できませんでした。
当時の22市町村別では、佐々木氏は上富良野町と中富良野町以外のすべてで今津氏を上回りました。
なかでも旭川市では、佐々木氏の得票は11万4000票余りで、今津氏をおよそ3万9000票引き離しました。
この選挙で、自民党は比例代表の北海道ブロックで、北海道12区の武部勤氏と北海道5区の町村信孝氏の2人が復活当選しました。
自民党内の次点は、北海道11区の中川昭一氏で、次々点が北海道6区の今津氏でした。
この選挙のあと中川氏が死去し、さらに町村氏が2010年の衆議院北海道5区補欠選挙に議員を辞職して立候補しました。
その結果、今津氏が繰り上げ当選しました。

46回(2012年/平成24年)

自民党の今津寛氏がおよそ10万3000票を得て、民主党の佐々木隆博氏ら3人を抑えて6回目の当選を果たしました。
佐々木氏の得票は6万9000票余りで、今津氏との票差は3万4000票近くでした。
佐々木氏は重複立候補した比例代表でも復活当選できず議席を失いました。
市町村別では、今津氏は17市町で得票1位となり、旭川市では佐々木氏に2万4000票近くの差をつけました。
一方、佐々木氏は、士別市など5市町村で今津氏を上回りました。
この46回選挙では、2大政党に対抗する第3極としてみんなの党は安住太伸氏を擁立し、無党派層を中心に4万9000票近くを得て存在感を示しました。

47回(2014年/平成26年)

民主党の佐々木隆博氏が10万4000票以上を得て、自民党の今津寛氏ら2人を抑えて3回目の当選を果たし、衆議院議員に返り咲きました。
今津氏は10万2000票近くを得て佐々木氏に3000票未満の票差で迫り、重複立候補した比例代表で7回目の当選となりました。
22市町村別では、旭川市では佐々木氏がわずか186票差で今津氏を上回りました。
このほか、佐々木氏は、今津氏に士別市で3000票余りの差をつけたほか、12町村で今津氏を上回りました。
一方、今津氏は名寄市や富良野市のほか、上富良野町など6町で佐々木氏を上回りました。
2人の票差は士別市、名寄市、上富良野町以外はすべて1000票未満で、激しく票を奪い合うかたちとなりました。

48回(2017年/平成29年)

“野党共闘”で共産党が候補者擁立を取り下げ、与野党一騎打ちの構図となる中、立憲民主党の佐々木隆博氏が13万6000票余りを得て、自民党の今津寛氏を抑えて4回目の当選を果たしました。
今津氏は47回選挙を上回る11万4000票近くを得ましたが佐々木氏とは2万2000票以上の差が開き、重複立候補した比例代表でも及ばず議席を失いました。 
この48回選挙では、道内では自民党の前議員4人が比例代表でも復活当選できず議席を失いました。今津氏はそのうちの1人です。
一方、選挙前、民進党道連代表を務めていた佐々木氏は、「党の候補者を1人でも多く当選させたい」として比例代表に重複立候補せず、小選挙区のみの立候補で挑みました。

市町村別にみますと、佐々木氏は今津氏に旭川市で1万5000票近く、士別市で3000票以上の差をつけました。全体では16市町村で今津氏を上回りました。
一方、今津氏は名寄市や上富良野町、選挙区にあらたに加わった幌加内町など7市町で佐々木氏を上回りました。
2人の票差は、旭川市、士別市、東神楽町、上富良野町以外は1000票未満でした。

今津氏はこの年の12月、後援会の会合で「引退する年齢は70歳前後と思っていて、秋の衆議院選挙がどのような結果でも最後の選挙と決めていた」と述べ、政界を引退しました。道議会議員を経て、1990年(平成2年)、平成最初の39回選挙で初当選後、衆議院議員を7期務めた今津氏は在任中、防衛庁副長官や自民党の安全保障調査会長などを歴任し、自民党道連会長も務めました。

一方、佐々木氏は2021年6月、後援会の会合で政界引退を表明しました。
民主党政権では、農林水産政務官や農林水産副大臣を務めた佐々木氏。「『山は高くなければすそ野は広がらない』との信念で地域の課題や国政にチャレンジし続けてきたが、運動には新陳代謝が必要だ」と述べました。

2021年10月6日

衆院選 北海道クロニクル これまでの戦い

衆議院選挙 北海道内の各選挙区の過去の戦いぶりを振り返ると、何が見えてくる?

ページトップに戻る