ページの本文へ

NHK北海道WEB

  1. NHK北海道
  2. NHK北海道WEB
  3. アナブロ
  4. 北のことばお兄さん あなたの疑問に答えます!③

北のことばお兄さん あなたの疑問に答えます!③

  • 2023年11月6日

音更町出身の伊林です。今回は、ホームページにお寄せいただいた、あなたの疑問にお答えします!「肉肉しい(肉々しい)」と、▼“数詞・助数詞の発音”についてです! (*この記事は4分~4分半程度で読めます)

Q 「肉肉しい(肉々しい)」の意味は?(60代・男性)
A この「肉肉しい(にくにくしい)」、国語辞典でも掲載しているものと未掲載のものがあります。
掲載している辞典では…

①(料理で)肉が多い。肉のおいしさが感じられる。    
②肉が食べたい(気持ち)。               
③太っている。筋肉が多い。              
〔21世紀になって広まったことば〕 (三省堂国語辞典)

3つの意味を載せています。“21世紀になって広まった”とされているように、俗語的に使われて広まったようです。

①の意味のイメージは、こんな感じでしょうか?

「肉肉しい」は、この辞典を出している出版社が選んだ「今年の新語2019」で6位に入っていました。
その出版社のサイトによると、広がるきっかけは2018年に放送されたインターネット検索サイトのCMだということです。
「肉肉しい料理食べたい」「『肉肉しい料理の店』で検索してみる?」という会話と、このことばを検索する様子が映し出され、それを見た人たちが検索したことで、同年に検索数が増えたといいます。

ちなみに、③の意味はこちら…。

筋トレが趣味の小山凌アナ。「最近は体幹を重点的にやっていて、腕は鍛えていなかった…」と言いつつ、筋肉を披露してくれました(もちろん、“太っている”ではなく“筋肉が多い”意味ですよ)。

ことばは生きものです。「肉肉しい(肉々しい)」が、このまま定着するか、年月の経過とともに使われなくなるかは見通せません。ただ「憎々しい」けしからん表現だ、とまではならないような気がします。

Q 単位の正しい発音がわかりません(60代・男性)
8分は〔ハチフン/ハップン〕、6本は〔ロクホン/ロッポン〕? 最近テレビでも両方使われているようで、正しい発音がわかりません。教えてください。

A NHKでは、8分は原則〔ハチフン〕〔ハップン〕も許される。6本は原則として〔ロッポン〕で〔ロクホン〕も許される、となっています。
数詞や助数詞の発音について、NHKの放送は「日本語発音アクセント新辞典(アクセント辞典)」と「ことばのハンドブック」に基づいています。

山下佳織アナが持っている白と鮮やかなピンク色の本が「NHK日本語発音アクセント新辞典(アクセント辞典)」、右側の黄色と水色の本が「ことばのハンドブック 第2版」です。

「8分」の発音を調べると・・・、

「日本語発音アクセント新辞典」 
8分 ハチフン (許容)ハップン 

2つの発音が出ていますが、これについてアクセント辞典は「最も推奨するものを最初に示し、2番目以降の発音は[許容]マークを付けて示した」と説明しています。

「ことばのハンドブック 第2版」
8分 ハチフン (ハップン)  

こちらも2つの発音が掲載されていて、一覧表が始まるページには「原則として( )のついていない発音を基準」、そして「場合により( )内の発音をしてもよい」と説明されています。

画像内、線で囲んだ所の下段は「(ハッp)」と書いてありますが、このpは“プン”と発音するという意味です。

「アクセント辞典」と「ことばのハンドブック 第2版」で多少表現は異なりますが、2通りの発音があるものは、“最も推奨・原則とする”発音と、“2番目以降に推奨・場合によってはしてもよい(許容)”発音、という位置づけをしています。
“2番目以降に推奨”“場合によってはしてもよい発音”を「間違い」とはしていませんが、最も推奨・原則とする発音のほうが、多くの人に違和感なく受け止められると思います。

これからも、ホームページにお寄せいただいた投稿に、放送とブログでお答えしていきます!

“ちょっと人に話したくなることばの知識”をお届けするミニ番組「北のことばお兄さん」
放送は、(月)~(木)の午前5時59分から1分です。
これを見れば、「『○○○』って、本当はこういう意味なんだよ!」と思わず人に話したくなること間違いなし!

北のことばお兄さんWEBはこちら

ページトップに戻る