ページの本文へ

NHK北海道WEB

  1. NHK北海道
  2. NHK北海道WEB
  3. 選挙北海道
  4. 北海道2区 戦いの歴史 最近の選挙結果は

北海道2区 戦いの歴史 最近の選挙結果は

  • 2021年10月6日

道内で小選挙区の数が12になった43回選挙からの「北海道2区」を振り返ります。 47回選挙までは、札幌市の北区と東区の2つの区が選挙区でした。 そして、48回選挙で区割りの見直しが行われ、北海道2区のうち、北区の一部が隣りの北海道1区に移りました。 

43回(2003年/平成15年)

民主党の三井辨雄氏が10万8000票近くを得て、自民党の吉川貴盛氏ら4人を抑えて2回目の当選を果たしました。

吉川氏は、北海道2区での当選だった42回選挙を上回る8万3000票以上をこの43回選挙で得ましたが三井氏には及ばず、重複立候補した比例代表でも復活当選できませんでした。

一方、三井氏は、42回選挙は比例代表単独で立候補して初当選し、この43回選挙は北海道2区に立候補しました。

三井氏は、吉川氏に北区で1万6000票余り、東区で8000票近い差をつけました。

44回(2005年/平成17年)

民主党の三井辨雄氏が12万9000票余りを得て、自民党の吉川貴盛氏ら2人を抑えて3回目の当選を果たしました。

吉川氏はおよそ12万7000票の得票で、三井氏との票差は2000票余りでした。

吉川氏は、重複立候補した比例代表で3回目の当選となり、衆議院議員に返り咲きました。

北区では、三井氏が吉川氏におよそ4000票の差をつけ、東区では逆に吉川氏が三井氏に2000票近い差をつけました。

その差し引きの結果、2人の差は得票率にして0.8ポイント程度と大接戦になりました。

45回(2009年/平成21年)

民主党が政権交代を果たしたこの45回選挙。

北海道2区では民主党の三井辨雄氏が16万5000票余りを得て、自民党の吉川貴盛氏ら4人を抑えて4回目の当選を果たしました。

吉川氏は9万4000票近くの得票で、この45回選挙では、三井氏と吉川氏の票差は7万1000票余りと開きました。

吉川氏は、重複立候補した比例代表でも復活当選できませんでした。

三井氏は、吉川氏に北区では4万票近く、東区では3万1000票以上の差をつけました。

46回(2012年/平成24年)

自民党の吉川貴盛氏が8万3000票以上を得て、民主党の三井辨雄氏ら4人を抑えて4回目の当選を果たし、再び衆議院議員に返り咲きました。

三井氏は5万5000票以上の得票で、およそ2万8000票の票差で吉川氏に敗れました。

三井氏は、重複立候補した比例代表でも復活当選できず、45回選挙とは真逆の結果となりました。

また、三井氏は当時、野田内閣で厚生労働大臣を務めていて、自民党が圧勝して政権を取り戻したこの選挙で、北海道2区は現職閣僚の落選という象徴的な選挙区となりました。

吉川氏は、三井氏に北区で1万2000票余り、東区で1万6000票近い差をつけました。

一方、三井氏に続いて3位に入った日本維新の会の高橋美穂氏は4万7000票余りの得票で、重複立候補した比例代表で初当選を果たしました。

この46回選挙は、民主党・自民党のいわゆる2大政党に対抗して第3極の中で新党結成や合流をめぐる動きが活発になり、選挙協力などの模索もぎりぎりまで続きました。

こうした中、日本維新の会が北海道で初めての議席を獲得しました。

47回(2014年/平成26年) 

自民党の吉川貴盛氏が8万8000票以上を得て、維新の党の松木謙公氏ら3人を抑えて5回目の当選を果たしました。

札幌市出身の松木氏は、46回選挙はオホーツクと宗谷の地域が選挙区の北海道12区で新党大地から立候補して落選。この47回選挙は、42回選挙以来5回ぶりに北海道2区で立候補し、5万6000票余りを得て、重複立候補した比例代表で4回目の当選を決めて衆議院議員に返り咲きました。維新系は、46回選挙、47回選挙と2回続けて比例代表の北海道ブロックで1議席を獲得していて、この北海道2区の候補者が復活当選するかたちが続きました。

吉川氏は、松木氏に北区でおよそ1万5000票、東区で1万7000票余りの差をつけました。

一方、3位に入ったのは、その後北海道5区を選挙区とする池田真紀氏で、このときは無所属で立候補して4万7000票近くの得票でした。

これまでこの北海道2区で立候補していた三井辨雄氏は、体調不良を理由に選挙を前に引退を決め、松木氏を後継指名しました。これに反発した民主党は公認候補を出さず、民主党道連として池田氏を推薦しました。

この47回選挙のあと、2015年、党内対立から維新の党が分裂して「おおさか維新の会」が結党します。

そして2016年3月、民主党と維新の党が合流して民進党結成。同じ年の8月には「おおさか維新の会」は日本維新の会に名前を変更します。

48回(2017年/平成29年)

与野党4党の候補者による争いとなり、自民党の吉川貴盛氏が10万5000票近くを得て、希望の党の松木謙公氏らを抑えて6回目の当選を果たしました。

吉川氏はこの48回選挙の前年、北海道の自民党のトップ、自民党道連の会長に就任していました。

松木氏は選挙前、民進党に所属していた前議員では道内でただ1人、希望の党から立候補しました。野党側が一枚岩になれなかった中、47回選挙を上回る7万4000票以上の得票でしたが、重複立候補した比例代表でも復活当選できず、議席を失いました。

また、47回選挙は道内12選挙区すべてに候補者を擁立した共産党は、この48回選挙では“野党共闘”で候補者擁立を道内では4選挙区にしぼり、この北海道2区では47回選挙に続いて金倉昌俊氏を擁立しました。

共産党はこの48回選挙、47回選挙で比例代表の北海道ブロックで2000年の42回選挙以来14年ぶりに獲得した1議席を守れず、金倉氏は重複立候補した比例代表でも議席は得られませんでした。

日本維新の会は、道内の小選挙区ではこの北海道2区のみ公認候補として小和田康文氏を擁立しました。

小和田氏は、46回選挙と47回選挙は北海道3区から立候補し、48回選挙は北海道2区に挑戦しましたが得票は有効票の10%に届かず、いわゆる「10%条項」によって重複立候補した比例代表では候補者名簿から削除されるかたちになりました。

日本維新の会は、この48回選挙は比例代表の北海道ブロックで1議席にとどかず、維新の党を含めて過去2回続けて、北海道2区の候補者が復活当選するかたちで得ていた1議席を失いました。

一方、区割りの見直しで、北海道2区は北区の一部と東区が選挙区となりましたが、吉川氏は、松木氏に北区で1万3000票近く、東区で1万7000票以上の差をつけました。

補欠選挙(2021年/令和3年)

2020年12月、吉川貴盛氏はみずからの健康状態を理由に衆議院議員を辞職しました。農林水産大臣を務めた吉川氏は、広島県福山市にある大手鶏卵生産会社の元代表が現金500万円を渡したなどと周囲に説明していることが明らかになり、議員辞職20日前、党運営に迷惑をかけたくないなどとして自民党道連会長を辞任していました。

吉川氏の議員辞職に伴い、翌2021年4月に補欠選挙が行われることになりました。

自民党は、選挙区内の北区と東区の両支部が地元選出の札幌市議会議員に立候補を要請するなど候補者選定を進めましたが、地元の調整は難航。そうした中、東京地検特捜部は2021年1月、吉川氏を収賄の罪で在宅起訴し、これを受けて自民党は「深い反省の上に立ち、襟を正して有権者の信頼回復に努めることを最優先にすべきだ」として補欠選挙での候補者擁立見送りを決めました。政権サイドのいわばトップダウンの“不戦敗”決定でした。

これに対して野党側は、共産党が候補者擁立を取り下げ、立憲民主党が公認した松木謙公氏に候補者を一本化しました。国民民主党と社民党を含めた野党4党が共闘し、戦いを進めました。ただ、立憲民主党と共産党が政策協定に調印したのは告示まで2週間余りと迫った3月28日でした。立憲民主党や支援団体の連合サイドには共産党と距離を縮め過ぎれば支持層が割れかねないという警戒感があり、共産党側にも48回選挙で相まみえる形となった相手を支えることへの抵抗感は否めませんでした。立憲民主党と共産党との間で間合いをはかりながらの選挙戦となり、共産党の松木氏への推薦は道レベルにとどまりました。

一方、自民党内は対応がわかれました。党所属の一部の国会議員や地方議員は、無所属で立候補した元アナウンサーの鶴羽佳子氏と弁護士の長友隆典氏をそれぞれ支援したほか、みずからの地元での選挙協力を念頭に日本維新の会が公認した元道議会議員の山崎泉氏を支援する動きもありました。6人が乱立し“保守票”が分散するなかで、結果は、松木氏が5万9000票以上を得て5回目の当選を決め、衆議院議員への返り咲きを果たしました。鶴羽氏は2万7000票余り、山崎氏は2万2000票以上、長友氏は1万6000票近くの得票でした。

松木氏は、鶴羽氏に北区で1万7000票以上、東区で1万5000票近くの差をつけ、選挙区全体では3万2000票余りの大差をつけました。

一方、投票率は30.46%と48回選挙と比べて26.66ポイント下回り、小選挙区制が導入されて以降、北海道2区では最も低くなりました。

戦後に行われた衆議院の補欠選挙の中で投票率が最も低かったのは2016年、京都3区補欠選挙の30.12%で、これとほぼ同水準の投票率にとどまりました。

自民党の候補者擁立見送りに、新型コロナウイルスの感染拡大。こうした中で、投票率は大きく落ち込みました。

2021年10月6日

衆院選 北海道クロニクル これまでの戦い

衆議院選挙 北海道内の各選挙区の過去の戦いぶりを振り返ると、何が見えてくる?

ページトップに戻る