ページの本文へ

NHK北海道WEB

  1. NHK北海道
  2. NHK北海道WEB
  3. 選挙北海道
  4. 北海道10区 戦いの歴史 最近の選挙結果は

北海道10区 戦いの歴史 最近の選挙結果は

  • 2021年10月6日

道内で小選挙区の数が12になった43回選挙から前回の48回選挙までの「北海道10区」を振り返ります。

この間、岩見沢市を中心とした空知、留萌市を中心とした留萌の全域が選挙区でした。
なお、道の出先機関が「支庁」から「総合振興局」「振興局」に変わった2010年からは、幌加内町が空知管内から上川管内に、幌延町が留萌管内から宗谷管内に変更されましたが、前々回の47回選挙までこの2つの町はこの北海道10区に含まれていました。
そして、前回の48回選挙で行われた区割りの見直しで、幌加内町は北海道6区に、幌延町は北海道12区にそれぞれ移り、道の出先機関の区域と衆議院の小選挙区の区域が一致しました。

43回(2003年/平成15年)

小選挙区制導入後の41回選挙と42回選挙は、北海道10区は空知の地域のみで、留萌の地域は北海道7区の一部でした。
区割りの見直しで、この43回選挙から、空知と留萌が1つの選挙区になって、新しい北海道10区になりました。
旧産炭地で革新系が比較的多い空知と、漁業が盛んで保守系が多い留萌という様相の異なる2つの地域が1つの選挙区となりました。
42回選挙の北海道10区で、民主党から立候補して当選した小平忠正氏と、自民党から立候補して小平氏におよそ1万9000票差で敗れた山下貴史氏が、43回選挙はこの新しい北海道10区でともに立候補しました。
結果は、民主党の小平氏が12万1000票以上を得て、自民党の山下氏ら2人を抑えて、5回目の当選を果たしました。
小平氏は小選挙区制が導入された41回選挙以降、北海道10区で3連勝としました。
一方、山下氏の得票は10万6000票以上で、2人の票差は1万5000票近くと42回選挙よりも縮まりました。
山下氏は、重複立候補した比例代表で初当選となりました。
市町村別にみますと、小平氏は、最も有権者数が多い岩見沢市でおよそ6000票の差をつけるなど、11市のうち10市で山下氏を上回りました。
山下氏は深川市でわずかに小平氏を上回りました。
一方、当時の25町村では、小平氏は9町村で、山下氏は留萌地域で全勝するなど16町村でそれぞれ相手を上回りました。
空知の町村全体では小平氏が、留萌の町村全体では山下氏が上回りました。

44回(2005年/平成17年)

民主党の小平忠正氏が10万9000票以上を得て、郵政民営化関連法案に反対して無所属で立候補した山下貴史氏や、自民党の飯島夕雁氏ら3人を抑えて6回目の当選を果たしました。
この44回選挙で、自民党は北海道10区で、山下氏への“刺客”として東京都青ヶ島村の教育長だった飯島氏を公募を経て擁立しました。
山下氏の得票は7万8000票以上、飯島氏の得票は6万2000票余りで、飯島氏は重複立候補した比例代表で初当選となりました。
市町村別にみますと、岩見沢市は小平氏が山下氏におよそ7000票の差をつけました。
小平氏は、深川市以外の10市と14町村で山下氏を上回りました。
一方、山下氏は深川市と11町村で小平氏を抑えました。
この44回選挙も、空知の町村全体では小平氏が、留萌の町村全体では山下氏がそれぞれ相手を上回りました。
飯島氏が得票1位となった市町村はありませんでした。
この選挙で議席を失った山下氏はこのあと、2007年に深川市長に転身します。

45回(2009年/平成21年)

民主党が政権交代を果たしたこの45回選挙。
北海道10区では民主党の小平忠正氏が15万9000票以上を得て、自民党の飯島夕雁氏ら2人を大差で抑えて7回目の当選を果たしました。
飯島氏は8万9000票余りの得票で、重複立候補した比例代表でも復活当選できず議席を失いました。
市町村別にみますと、小平氏は幌延町を除く33市町村で得票1位となり、岩見沢市ではおよそ1万7000票の差を飯島氏につけました。
飯島氏は唯一、幌延町で小平氏を上回りました。

46回(2012年/平成24年)

前議員3人が立候補しました。
公明党の稲津久氏が8万8000票近くを得て、民主党の小平忠正氏や新党大地の浅野貴博氏ら3人を抑えて2回目の当選を果たしました。
公明党が道内の小選挙区で議席を獲得したのはこれが初めてでした。
空知地域選出の道議会議員だった稲津氏は、45回選挙では党の引退議員の後継候補として比例代表単独で立候補して初当選し、この46回選挙からは自民・公明両党の統一候補として北海道10区で立候補しています。
一方、北海道10区では岩見沢市長を務めた渡辺孝一氏が立候補の意向を表明しましたが、候補者調整の結果、渡辺氏は自民党の比例代表の単独候補となりました。渡辺氏はその後、47回選挙、48回選挙と比例代表単独の立候補で当選を重ねます。
この46回選挙で自民党は、「自公政権復活のカギになる選挙区」として幹部を次々と応援に入れ、稲津氏の選挙運動を支えました。
一方、北海道10区で当選を重ねてきた小平氏は6万3000票近くを得ましたが、この46回選挙では重複立候補した比例代表でも復活当選できず議席を失いました。
小平氏は当時の野田内閣で国家公安委員長を務めていて、自民党が圧勝して政権を取り戻したこの選挙で、北海道10区は現職閣僚の落選という象徴的な選挙区になりました。
小平氏は閣内に身を置きながらTPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加への反対を訴えましたが、長年の支持基盤だった農業組織などからの反発を解消できずに落選しました。
浅野氏は、45回選挙の比例代表で当選した鈴木宗男氏があっせん収賄の罪などで有罪が確定し失職したことを受けて繰り上げ当選し、この46回選挙は北海道10区に挑戦しました。4万票近くを得ましたが、重複立候補した比例代表でも復活当選できず議席を失いました。
市町村別にみますと、稲津氏は34市町村すべてで小平氏を上回りました。
稲津氏は出身地の芦別市では得票率が60%を超えましたが、岩見沢市では1000票以上の差で小平氏と競り合いました。

47回(2014年/平成26年)

公明党の稲津久氏が8万7000票近くを得て、民主党の神谷裕氏ら新人2人を抑えて3回目の当選を果たしました。
民主党は徳永エリ参議院議員の秘書を務めた神谷氏を擁立し議席の奪還を目指しましたが、7万1000票余りの得票で、重複立候補した比例代表でも復活当選できませんでした。
市町村別にみますと、岩見沢市は701票差で神谷氏が稲津氏を上回りました。
神谷氏が稲津氏を上回ったのはこの岩見沢市と深川市だけで、この2市で神谷氏が稲津氏を上回った票数はおよそ1000票でした。
2市以外の32市町村はすべて稲津氏が神谷氏を上回り、選挙区全体では稲津氏は神谷氏に1万5000票以上の差をつけました。

48回(2017年/平成29年)

“野党共闘”で共産党が候補者擁立を取り下げ、与野党一騎打ちの構図となる中、公明党の稲津久氏が立憲民主党の神谷裕氏を抑え4回目の当選を果たしました。
稲津氏の得票は9万6795票、神谷氏の得票は9万6282票で、2人の差はわずか513票、得票率差にして0.2ポイントという大接戦でした。
神谷氏は重複立候補した比例代表で初当選を果たしました。

この48回選挙で道内の小選挙区では、与党側の候補者に敗れた立憲民主党の3人はいずれも比例代表で復活当選しましたが、神谷氏の「惜敗率」はこの3人の中で最も高くなりました。

一方、この48回選挙で行われた区割りの見直しで幌加内町と幌延町がそれぞれ北海道6区と北海道12区に移り、選挙区の市町村数は32となりました。
その勝敗をみますと、稲津氏は19市町村、神谷氏は13市町でそれぞれ相手を上回りました。
このうち11の市では、稲津氏は夕張市、留萌市、美唄市、芦別市、赤平市、歌志内市で神谷氏を上回り、神谷氏は岩見沢市、三笠市、滝川市、砂川市、深川市で稲津氏を上回りました。
最も票差が開いたのは有権者数が多い岩見沢市で、4000票近くの差で神谷氏が上回りました。
11市全体では、神谷氏が稲津氏に1639票の差をつけました。
一方、町村では、空知と留萌いずれも全体では稲津氏が神谷氏を上回りました。
稲津氏は空知の町村で312票、留萌の町村で1840票の“貯金”をつくりました。
公明党が“最重点区”と位置づけ総力戦を展開した北海道10区。競り勝った稲津氏は、11市で神谷氏にリードされた分を21町村で取り返したかたちでした。

2021年10月6日

衆院選 北海道クロニクル これまでの戦い

衆議院選挙 北海道内の各選挙区の過去の戦いぶりを振り返ると、何が見えてくる?

 

ページトップに戻る