ページの本文へ

にいがたWEBリポート

  1. NHK新潟
  2. にいがたWEBリポート
  3. 8K映像でドキドキ!火焔型土器を体感!※イベントは終了しました

8K映像でドキドキ!火焔型土器を体感!※イベントは終了しました

  • 2023年03月17日

【8K映像でドキドキ!火焔型土器を体感!】 
※イベントは終了しました。たくさんのお客様におこしいただき、ありがとうございました。
NHKでは、国宝や文化財を8Kの最新テクノロジーで3DCGにする「8K文化財プロジェクト」を進めています。

今回、国宝「火焔型土器」と重要文化財「遮光器土偶」の8Kデジタルコンテンツを体験できるイベントを、縄文文化を積極的発信している町、十日町市にある十日町市博物館で開催します。

普段はなかなか間近で見ることのできないこれらの文化財ですが、8Kカメラで撮影することで超高精細な映像で表現でき、まさに本物そっくりの表情を様々な角度から見ることができます。

こちらは十日町市博物館所有の国宝・火焔型土器を8K映像で体験できるコンテンツ。
8Kカメラで様々な角度から土器を撮影し、再現しています。

大型画面でも鮮明に映し出され、手元のタブレットを使って回転・拡大してすることで非常に細かな模様もくっきりと見ることができます。

そしてこちらは3DCGで再現した重要文化財・遮光器土偶。360度から鑑賞することができ、なんと土偶の内側も見ることができるんです。
普段は土偶のおしりは見ることができませんが、この3DCGで見るとあることに気づくはず!

このデータを使って3Dプリンタで作成した土器や土偶のレプリカも展示しています。
こちらは実際に手にとって撮影することもできます。

イベントでは縄文文化に関する子ども向けワークショップも開催されます。
こちらは事前受付制となっています。

会場にはNHKプラスやBS4Kを体験できるコーナーや、子どもたちに人気のキャラクター“忍たま乱太郎”と一緒にSDGsを学べるパネル展示もあります。

このほか、十日町市博物館には本当にたくさんの土器が展示されていて、ひとつひとつ大きさやデザインも違い、遥か昔土器を作ったご先祖様の個性も垣間見られます。
ぜひお気に入りの土器を見つけてみてくださいね!

会期は3月18日(土)~21日(火・祝)です。どうぞご参加ください。

【にいがたニュース610でも紹介】

【お知らせ】
NHK for Schoolページでは土器や土偶など歴史をはじめ、学びに関するコンテンツを紹介しています。
HPからどなたでもご利用できますのでこちらも合わせてご覧ください。

ページトップに戻る