ページの本文へ

NHK宮崎WEB特集

  1. NHK宮崎
  2. 宮崎WEB特集
  3. 県内過去最大の地震!? 外所(とんところ)地震とは?

県内過去最大の地震!? 外所(とんところ)地震とは?

宮崎県災害アーカイブ #1「外所地震」

自然災害伝承碑とは

「自然災害伝承碑」の地図記号

2019年に制定された「自然災害伝承碑」の地図記号。過去に起きた地震や津波、洪水など、自然災害にかかわる事柄が記されている石碑やモニュメントを表すものです。災害当時の状況を伝え、地域の人たちの防災意識の向上を図るため、ちょうど3年前の9月(防災の日)にはじめて地図に掲載されました。

全国で1498基近くの石碑が登録されているのですが、宮崎県で登録されている自然災害伝承碑は以下の9基です。(2022年8月26日現在)

宮崎県の「自然災害伝承碑」

外所地震供養碑を訪ねると…

その中の一つ、宮崎市熊野地区にある「外所地震供養碑」を訪ねました。
江戸時代のはじめ、1662年10月31日(寛文2年9月20日)に起きた「外所地震」を伝承する供養碑です。

 

外所地震供養碑(宮崎市熊野)

まず目に入るのは、7つも並ぶ供養碑。
これはおよそ50年ごとに地元の人が新しい石碑を作り足しているためです。

地元の歴史に詳しい前田博仁さんに詳しいお話を伺いました。前田さんは、供養碑には災害を伝え続けたいという、各時代の思いが込められていると言います。

前田博仁さん(宮崎民族学会会長)

日向の国で最大の津波と地震がきた外所地震。亡くなった人もいます。そのような方の供養と、日頃の自分たちの心の持ち方、地震があったらどうするべきか考えるため、50年ごとに建てているんです。

外所地震、どんな地震だったの?

では、この外所地震、どんな被害があったのでしょうか。前田さんに供養碑から北に1キロメートルほど離れた田吉地区を案内してもらいました。遠くに見えている白い建物が運動公園です。

ずっと向こうにある運動公園の建物、この椰子の並木の向こうのほう。それからずっと宮崎空港の近くまで、見えるところが全て海になったんです。

地震で地盤沈下した場所へ、津波による海水が流れ込んだため、大規模に浸水したと考えられています。地震後に作られた江戸時代の絵地図からも、あたり一帯が、水に沈んでいることがわかります。

元禄国絵図 日向国(1696年)

外所地震を科学的に見てみると…

外所地震のような大きな地震が再び起きる可能性はあるのか。京都大学防災研究所宮崎観測所の山下裕亮さんにお話を伺いました。山下さんは、これまで外所地震の津波の痕跡などを調査し、地震の規模や、津波の大きさなど、科学的に研究してきました。

山下裕亮さん(京都大学防災研究所宮崎観測所)

「外所地震は、おそらく日向灘が震源。マグニチュードは7.6といわれていますが、実際にはもっと大きかったのではないかと考えます。」

繰り返し揺れ発生している“日向灘地震”

外所地震と同じように、日向灘を震源とする大きな地震は過去にたびたび発生しています。過去100年に起きたマグニチュード7クラス以上の大地震がこちらです。

日向灘を震源とする地震(山下裕亮さん提供)

山下さんは、日向灘を震源とする地震は、繰り返し発生していること、また、特に強い揺れに注意が必要だと指摘します。

「日向灘で起きる地震は震源がかなり陸に近い。距離が近いと、規模が小さくても強く揺れるんです。過去の歴史を見ると繰り返し地震がおきていることはわかるし、今後必ず大きな地震が起こることもわかります。宮崎県民は非常に地震のリスクがあるんです。

これまで県内で大きな被害は出ていないものの、35年前に起きた日向灘地震では、日之影町で走行中の郵便車に落石があり、死者もでました。

また、今年3月に見直しが行われた政府の調査では、今後30年以内に日向灘でマグニチュード7から7.5程度の大地震が起きる確率は80%程度と結論づけられています。「避難ルートを確保する」「家具を固定する」などの今から準備が必要です。

南海トラフ地震にも気をつけて

宮崎では、日向灘地震だけでなく、南海トラフ地震に気をつける必要があります。震源が近い日向灘地震に比べ、震源が離れた南海トラフ地震で気をつけるべきは津波。震源と距離がある分、津波の大きさも大きくなるといいます。

南海トラフの場合には、とにかく大きな津波が起きます。日向灘はどちらかというと強い揺れとお話をしましたけれども、日向灘よりも圧倒的に大きな津波が来ると思っていただいて結構です。 震度が小さい場合でも、津波の規模がが大きくなりやすいのが南海トラフ。津波警報が発表されたら、とにかく高い場所に避難してください。

常に地震と隣り合わせの宮崎県。
備えが必要な今だからこそ、過去の地震の歴史から学ぶことは多いはずです。

  • 佐々木帆南

    宮崎局 ディレクター

    佐々木帆南

    この夏、東京から異動してきたばかり!宮崎のこと、勉強中です!

ページトップに戻る