ページの本文へ

NHK北海道WEB

  1. NHK北海道
  2. NHK北海道WEB
  3. いぶりDAYひだか
  4. ななまるMAP イッキ見!6月まとめ

ななまるMAP イッキ見!6月まとめ

  • 2023年6月30日

こんにちは!「ほっとニュース道央いぶりDAYひだか」胆振日高担当リポーターの内部明日香です。これを書いているいま現在もそうなんですが、あつ~~~い!急に暑くなりましたよね!いよいよ北海道にも夏本番が到来?!とワクワクしています。個人的に夏はやっぱりある程度暑いほうがテンションが上がるんです♪熱中症には気を付けつつ短い夏を満喫したいですね(^ ^)
早速このブログ1枚目の写真には、道央担当リポーターの坂井里紗さんと内部が6月に満喫した“夏”を載せてみました。それぞれのエピソードについては後ほどお話しさせていただきますので、まずは「ななまるMAP」で6月に訪れた5つの市と町の話題を振り返ります! 

6月に訪れた5市町

【道央】喜茂別町、妹背牛町、仁木町
【胆振・日高】平取町、室蘭市

#58 羊蹄山のふもとで育ったアスパラ

喜茂別町のアスパラガスは、日中と朝晩の寒暖差が大きいことや羊蹄山からの雪解け水を含んだ畑で育てていることから甘みが強くみずみずしい!坂井もいただきましたが、とってもおいしかったです!町によると昭和4年に国内で最初に本格的なアスパラガスの栽培を始めたそうです。最初につくられたのは、ヨーロッパで人気のホワイトアスパラガスで、町には90年以上ホワイトアスパラガスの缶詰をつくり続けている会社があってその歴史を紡いでいます。さらに町の観光協会が企画したホワイトアスパラガスのピクルスも改良中。喜茂別町のアスパラガスはさまざまな食べ方を楽しむことができます。

#59 アイヌ文化を伝承したい!

この春、平取町の地域おこし協力隊になった岡本朋也さん。一人前のアイヌ工芸家になるため、二風谷にあるアイヌ工芸伝承館ウレㇱパで腕を磨いています。岡本さんが手がけた作品はウレㇱパに展示されているので、ぜひ見に行ってみてください!アイヌにルーツがある岡本さんは工芸以外にもアイヌ文化の伝承にも取り組んでいます。それが古式舞踊です。大学時代に始め、いまは平取アイヌ文化保存会に所属しています。その保存会の皆さんをはじめ、アイヌ伝統の歌や踊りが見られるイベントが、6月17日(土)に開かれました。岡本さんは「アイヌ文化を伝承するひとりとして、こういったイベントに積極的に参加し盛り上げていきたい」と話していました!

#60 米のうまみが詰まった万能調味料

妹背牛町で自慢のコメを使った特産品が女性農家のグループがつくった「浅漬けの素」です。こうじと米に塩を加えてつくり、その割合から「二五八(にごはち)」と呼ばれ、30年以上親しまれています。漬物のほか、サラダチキンやドレッシング、クッキーの生地などに使える「万能調味料」です。製品をつくっている二五八グループ代表の橋向美月さんは「地元で浸透していて、おなじみのものなので、なくさないようにつくり続けることが目標です」と話していました。そんな「浅漬けの素」を使って町の特産品を増やそうと、町役場ではジンギスカンをつくりました。肉が柔らかくなって、うまみが増すんだそうです。味は3種類、ぜひ食べ比べてみては?

#61 知られざる室蘭のコンブ!

ヤヤンコンブってご存じですか?室蘭の地球岬周辺などでとれるコンブです!とても珍しいコンブなので、これを使って特産品を作ろうという動きが市内にあるんです。道の駅に行くと、クッキーやうずらの卵、化粧品など様々な製品にヤヤンコンブが使われていました。中でも市内でお弁当などを製造・販売している関根勝治さんはヤヤンコンブに早くから目を付け、およそ15年で10種類を超えるヤヤンコンブ製品を生み出してきました!その関根さんの新作が、ヤヤンコンブのソーダ!だしが効いていておいしい、新感覚のソーダでした(^ ^)

#62 仁木町で、この夏フルーツを楽しむ。

果物の栽培が盛んな仁木町には20を超える観光農園があり、いまの時期、続々と今シーズンの営業を始めています。取材にお邪魔した日も多くの方がさくらんぼ狩りを楽しんでいました♪さらに町内では醸造所を併設している農園もあって、この夏には農園でとれたリンゴの果汁を使ったクラフトビールを販売する予定です。どんな味になるか楽しみです!また、このクラフトビールが完成する頃、「フルーツ&ワインマラニック」というイベントが開かれます。果樹園やワイナリーのあるコースを歩いたり走ったりしながら果物やワインを味わいます。仁木町の魅力を存分に味わえるイベントになりそうです!

それぞれの夏、楽しんでます!~6月ver.~

冒頭でお伝えしたとおり、1枚目の画像は坂井さんと内部が6月に満喫した“夏”の1シーンです。内部が選んだのはYOSAKOIソーラン祭りでの一枚。やっぱり6月の札幌といえば「YOSAKOI」は欠かせないですよね。踊りは残念ながら見られなかったのですが、グルメを満喫してきました!道内のお店だけでなく、道外のお店の味も楽しめるのがいいですね♪次は踊りも見られたらいいな~(^ ^)
ちなみに、YOSAKOIソーラン祭りの様子を中継をした坂井さんに感想を聞いたところ、「踊り手さんたちの熱気をものすごく感じて、見ているこっちまで胸が熱くなった!北海道の夏が始まった感じがしてテンション爆上げだったよ~!」と言っていました。熱の入った口調からも、いかに迫力があったか感じられました!

ほかにも、6月といえば札幌まつりもありましたよね。少しの時間でしたが期間中に北海道神宮に行くことができました。

実は内部は北海道神宮自体、行くのは初めて。森を吹き抜ける風がすごく心地よかったです♪中島公園の屋台にも行ってみたいな~!風を感じながら外で食べたり飲んだりするのも気持ちいい季節になってきましたよね!なんて思っていたら、坂井さんは早くもビアガーデンを満喫してきたそうですよ!なんともおいしそうな写真が送られてきました。

ジンギスカン!!おいしそう~!

内部)「もうビアガーデン始まっているんですね?!どうでした?」
坂井)「昼間から行ったんだけど、暑すぎず寒すぎずちょうどいい天気で楽しめたよ~!やっぱりお日様のもとで飲むビール最高、やっとこの季節がきてうれしいな」
内部)「いいな~。生粋の道民の里紗さんはやっぱりジンギスカンよく食べるんですね」
坂井)「そうそう、ジンギスカン大好き♪」
内部)「私も早くビアガーデン行きたいです!里紗さん、一緒に行きましょう!!」
坂井)「そうだね、ことしこそ絶対行こう!」

実は、去年も坂井さんとビアガーデンに行こうと約束していたんです。しかしながら!!内部は去年の夏、新型コロナに感染してしまい家にこもっていたのです…。窓からきれいな青空を眺めながら切ない気持ちになったのを覚えています。「あぁ、札幌の夏は短いのになぁ…。」と。
なので!今年こそは札幌の夏を120%楽しみたいんです!調べたところ「さっぽろ大通ビアガーデン」は7月21日から。絶対に行こう!と思います。そして、今後のイッキ見記事でご報告させていただければと思います。気合十分です!

夏本番を迎えた道内。7月も引き続き道央と胆振日高の各地を駆け巡ります!ことしの夏も二人をどうぞよろしくお願いします♪
                
5月のイッキ見も併せてどうぞ!

まとめ記事制作担当 内部明日香 
2023年6月30日

ページトップに戻る