本文へジャンプ

【出演者インタビュー】結城康博さん「困ったことはどんどん社会にアピールを」

2014年05月27日(火)

20140528_yuki.jpg

5月28日放送(6月4日再放送)
ウェブ連動企画
どうなる?私の介護保険  反響編
ご出演の結城康博さんにメッセージをいただきました。

 

《結城康博さんプロフィール》

淑徳大学・教授。ケアマネジャーとして現場で働いた経験を活かし、介護保険制度に独自の視点で政策の提言を行っている。厚生労働省・社会保障審議会介護保険部会の委員も務めている。

 

 

――結城さんには「シリーズ どうなる?私の介護保険」に4回に渡り、ご出演していただきましたが、改めてどのようなことを感じましたか。

やはり、今回の『介護保険制度改正』は、3年間は心配ないのですが、長期的に見た場合、「要支援の方のサービスが削減されてしまうこと」は否めないと予測されます。現場の人たちも不安はあるかもしれません。

ただ決まってしまうと後はもうやらざるをえないので、その中で、どう創意工夫していくかということが大切ですし、一方で困っている時は、市民がどんどんアピールしていかないと制度は変わりませんから、それも大事だと思いました。

 

詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >

 

――今回は《反響編》ということで視聴者からのカキコミも紹介しましたかが、特に印象に残ったものはありましたか。

「サービスが使えない」という利用者の声を“ケアマネジャーさん”や“ヘルパーさん”が代弁しているカキコミが多かったですよね。介護を受ける人や家族は余裕もないのでアピールすることはなかなかできないと思いますし、「専門職の方は介護をすることだけが仕事なのはなくて、困っていることを社会にアピールすることも役割としてあるのかな」というのは感じました。

そういう「利用者にとってのデメリット」をきちんと集約して社会に訴えれば、元に戻すこともできると思います。ですから「これからの4〜5年間でどういうふうに現場が変わっていくか」ということを専門職の方は必ず見ていくべきだと思いますね。

 

――今回の制度の見直しについて《国》や《自治体》に訴えたいことはありますか。

《国》に対しては「制度を改正して不具合がでたら、それをある程度リカバリ-しようとする柔軟な姿勢を持ってほしい」です。一旦決めたことなのでやることはやるのかもしれないですが、「ダメだと思ったら3年後の法改正で修正するという考え」を持ってもらいたい。

そして《自治体》は、“チームリーダー”として「よい介護のチーム」を作れるように、《ボランティアさん》と《プロの介護職》の方と一緒になってすすめていくことが大事だと思います。

 

◆2014年5月28日(水)夜8時 (再放送:6月4日(水)午後1時5分)
WEB連動企画 どうなる?私の介護保険 反響編
  

◆5月特集<どうなる?わたしの介護保険>
本放送:夜8時00分~8時29分
再放送:午後1時5分~1時34分

第1回 サービスが使えない!? ―制度改正の波紋―
2014年5月 6日(火) 再放送5月13日(火)

第2回 引き出せるか?“地域の力”
2014年5月 7日(水) 再放送5月14日(水)

第3回 “地域包括ケアシステム”って何? 
2014年5月 8日(木) 再放送5月15日(木)

コメント

※コメントはありません