本文へジャンプ

★知られていない保育園・幼稚園のお悩みの数々・・・・★

2013年02月12日(火)

「ご家族にどうお伝えすればいいか・・・」
「困っている保育園・幼稚園がほとんどだと思います」

声をあげづらい悩みがあるんだなと感じました・・・


こんにちは。担当ディレクター2号です。
先週は、大分県や東京近郊の現場にうかがってきました。




bg2.jpg
大分の車窓から

 



保育士さんからお聞きしたご意見です。

「診断を受けているのは数人。でも他にも気になる子がすごくたくさんいます。」

「親御さんにどうお伝えするか、難しいです。“家では問題がないので大丈夫”と言われたり、“なんでもっと早く教えてくれなかったのか”と言われたり・・・私たちも専門家ではないので悩みます」

「その子の支援もできず、全体のクラス運営もできず。わかっていても、時々すごく腹が立つことがあります。保育の現場に合った支援方法を教えてほしい」

「園にはこれまでの保育方針があるので、新しい支援に取り組むきっかけを現場で作るのが難しいです」

「保育園には、特別支援コーディネーターのような役職の方がいないんです・・・」



お子さん・親御さんの辛さももちろんですが、何十人というお子さんを見なければならない保育士・幼稚園の先生のお悩みは、非常に声を上げづらいために、これまでほとんど表に出てこなかったのかも知れません。




一方で思い出したのは、ある保育園に通っているお母さんのお話。

「支援をお願いにいくと、“それなら他の園に行って下さい”と言われました」

「トイレは自分でできるのに、“何かあったら困る”と言われおむつを履かされています」

「“教室の中に入るのは禁止・行事は休んでください”。
他に行く所がないから、何も言えません。子どもを人質にとられている気分です」



胸が苦しくなるほど辛いエピソードです。
この温度差はどこから来るのでしょうか・・・。

少なくとも、保育園・幼稚園の現場に対して、「発達障害の特性」や「幼少期の支援方法」を共通に学ぶ機会が足りないのは明らかです。
皆さんのいらっしゃる保育園・幼稚園はいかがですか?
ご家族の方も、保育園・幼稚園の方も一緒に「未来志向」で考えるために、ヒントを探して全力取材中です!!!

コメント

自閉症と軽度知的をもつ4歳時の母です。

うちの市は診断がおりないと、市役所や福祉はまったくもって情報を
公開してくれません。
問い合わせが多くなりすぎると困るとか・・・。

他の市は疑いが有る時点で問い合わせをすると
大まかな流れや施設を教えてくれます。
この違いは何なんでしょうね・・・??


何が早期発見・療育なんだ???

病院は半年待ちなんてあたり前で、診断おりてそこから療育関係に申込みして、診断が2月~とかになると、再来年度分の申し込って・・・。
だから情報は早く欲しいって訴えてるのに情報は公開しないってどうなってるんだ!と煮えていました。


保育園も現在では「障害があるから退園して」とは言えなくなっているそうですが、我が子は園には居るけれど自閉からくる事で行事参加を断られる事が続き辛かったです。


役所も頼れなくどうしたらいいんだろう・・・・。
と気力も失ってるけれど時間だけが過ぎていき、この子はどうなるの??と焦りしか有りませんでした。

そんな時、講演会で会った障害を持つお母さんから言われました。
「あきらめてはダメよ。絶対分かって助けてくれる人がいるから、あきらめてはだめよ!!」
と。
後に私もこの言葉を体験できる事となりました。


お子様の発達障害をもたれたお母さん、お父さん、
理解ない対応や言葉に凹みますが、あきらめずいきましょう!!
自分もパワー切れになりますが、その時は休みましょ!!
休んでいいんです!

凹んで折れても、市役所や施設や園の交渉は絶対
『やめてはだめ』です。
自分だけで無理なら第3者の力も借りましょう!

人からの見られ方とか気にしてては、子供の行き場はもらえません。
加配や施設にすんなり入れるのはラッキーなタイミングに居れた一部の人だけです。

投稿:むーみん 2016年11月11日(金曜日) 16時23分

こんにちは

発達障害の2歳の息子を育てています。

来年 年少の息子…
本来なら 来年幼稚園にかよわせる年代になってるにも関わらず
市内の幼稚園は、加配がないので難しいと言われ

それなら保育園なら加配があるので言われ保育園探しをして居ますが…
現実は 障害の程度によってはお断りしますと先に言われ(;_;)

療育機関も、そんな子供たちのためにあるべきだと思うのに
現実 入れなくて待機や他の民間療育と併用しろと言ったり。

市によって 療育の質も環境も違い やるせない
行き場のない気持ちで いろんな不信感や排除感をここ数日で感じました。


投稿:ポヨ 2016年10月09日(日曜日) 03時48分

2歳4ヶ月の子供が発達障害の疑いがあります。
母親の私は2歳半まではゆっくり見守りたい、という気持でいましたが、子供が通っている保育園の先生に言葉の遅れ、他の子とのかかわり、興味のないことに見向きもしない事を指摘されなるべく早くにしかるべき機関へと勧められ困惑する一方保育の専門家にそう言ってもらえた事で背中を押されました。
機関へ相談する事によってその子の性格でマイペースなのか、もしくはグレーゾーンであっても療育を受けることによって進歩できると知り言い辛い事を言って下さった保育園の先生には感謝しています。

投稿:momo 2014年03月01日(土曜日) 17時00分

(小、中、高校での成熟別学習について)ヨーロッパ等では一般的に導入されている制度ですが、やはり日本では難しいのでしょうか。

投稿:ミカン男 2013年06月15日(土曜日) 06時14分

広汎性発達障害と診断された小2の息子がいます。
保育園では園長先生から県の療育システムを利用されたらどうかと勧められて、3歳の時に同行した小児科医から初めて発達障害のグレーゾーンである事を伝えられました。2歳の時に保健センターの職員から「療育」を勧められて3歳前にはセンターに通い始めたのですが、診断をしていなかった為に発達障害・療育の事をよく知らなかったので、正直なぜこんなところに通わないといけないのかと苦しんだ時期でした。主人にも理解がなく、騒いだり、動き回る息子を叱り、しつけようとしていました。
就学を機に精神科医に診てもらう事になり、広汎性発達障害と診断された時に息子には脳の障害があり、しつけ等でそうなった訳ではない事を知りました。それからは書籍やネット等で調べ、息子にとって何が一番よい事なのか捜す日々が始まりました。
行政などで発達障害を持つ子供とその親を支援する方法が幾つか紹介されていましたが、発達障害をかもしれないと親が思った時に「具体的にどうしたらいいか・まず何をしたらいいか」という方法を知らない、わからない方が多いと思います。
今は小学校校長が発達障害に大変理解がある方で、発達障害の息子と向き合い、よりよい教育の為にと手を尽くして下さっていますし、小児精神科医の先生と困った時の対処を伺ったりとすごく恵まれていると感じていますが、
同じ学校で、発達障害・もしくはグレーゾーンと言われた子を持つ親の中には子供の事で悩み、苦しんでいるのに相談する機関がない、家族が認めてくれないという方もいます。
子供の障害をかたくなに否定するという方もいるかもしれませんが、うちは療育や息子にあった支援をする事で、出来る事が増え、息子が困らずに行ける方法が見つかって良かったと思っています。頑張れば・大きくなればみんなと同じように出来るようになるのでは・・・というような認識でいたら、二次障害が出ていたと思います。
障害を受け入れる家族も大変ですし、支える周りの方も大変だと思いますが、子供のありのままの姿を受け入れる為にまずは医療機関を受診し、診断を受けるという所から始めるようにした方がよいと思いました。
保育所と市役所または保健センターなどの行政機関でそのようなアドバイスをして頂く事から初めて欲しいと思いました。

投稿:ムラサキ 2013年04月14日(日曜日) 00時42分

現在小2の息子ですが、年少時に通っていた幼稚園の副園長に、「気になるところがある」「いつもと違うとパニックになる」「長い目で見守っていきます」と言われ、何が何だかわかりませんでした。
それまで、自分の子供は普通としか思っておらず、よくわからないまま、書店でたくさんの子育て本を読み、ネットで相談機関を調べ、自分で何とかたどりつきました。
「長い目で見守る」とおっしゃっても、幼稚園はあっという間に終わってしまうし、のんびり構えていたら、何も手を打てなかったなあ、と思います。
あいまいな伝え方に当時は逆恨みもしてしまったのですが、今となっては、伝えようとしてくれたことに感謝はしています。ただ、親としてどうすればいいのか、どこに相談すべきかまでも教えてくれたらよかったのに・・・と思います。
療育は早ければ早いほどよいと痛感しています。保育所、幼稚園の先生方は、一時的に親に嫌われることをおそれずにはっきりと教えてあげてほしいです。時間はすぐに経ってしまうので。

投稿:小2の母 2013年03月31日(日曜日) 22時42分

私の子供も広汎性発達障害です。四月から五年になります。そんなこと言われる所がまだあるなんて驚きです。私が住んでいる市は以前、市の広報で発達障害の特集をやっていました。当事者のママの声、専門医としての意見が書かれていたので、市の広報で取り上げてくれることは、市民の皆さんにわかってもらえるチャンスでもあります。発達障害を知ってもらうためにもいいことではと思いました。

投稿:ひろひろ 2013年03月15日(金曜日) 12時45分

我が家の長男も幼稚園の時に広汎性発達障害と診断を受けました。
今は小学4年生。
週に1度学校内にある通級指導教室を利用しています。
私はそのことを隠さず色々な人に話します。
通級指導教室がどういう所なのかも話します。
知らない人は発達障害をとても勘違いしてることが多いからです。
悩んでいるお母さんはとても多いと思います。
そしてそれ以上に生きにくさを感じている子供たちも。
私が自発的に話すことによって相談を持ちかけられることもあります。
率直に話せる場が足りず、悩みを打ち明けるということが難しい現状。発達障害児=頭がオカシイ子と思われる、という不安感。
本当に悲しいことですがこれが実情だったりもします。
学校や保育の現場でもっと開かれた話ができるようになることを望みます。

投稿:ひぃろ 2013年03月09日(土曜日) 13時36分

学童保育の仕事で健常児と障害児を一緒に指導する統合保育を実践していました。研修会では、よく近年健常と障害の間にあたるグレーゾーンの子が増えているというテーマが取り上げられていて、身近な話題だったのですが。
子供を産み一歩、仕事を離れママたちの世界にいくと、とても障害を話題にできる状況ではありません。

実際私の息子は広汎性発達障害ですが、正直に話せば離れていく方もいれば無視をする方、まだグレーといいたほうが反応は穏やかかもしれません。
障害について知らなければ脅威に感じるひともいるかもしれません。しかし、くさいものに蓋をする体制では、何も始まりません。

現在、小学生でも不登校生が12万以上いるなど健常であっても人付き合いコミュニケーション能力の低下が問題になっています。
もちろん中にはグレーゾーンの子も多々いるでしょう。先生より先に早い段階で親が気づける環境が必要です。
もっと発達障害を身近に語れる、カミングアウトできる相談しやすい世の中にするためにも、もっとメディアや国が取り上げて国民の認知度をあげてほしいです。

みんなが生きやすい助け合いの世の中になりますように。

投稿:ぺぺ 2013年02月14日(木曜日) 10時42分

幼稚園保育園の先生は親には伝えれない現状があると聞きました。そして、小学校の先生はわりとズバリと言うそうです。

小学校入学までやっと育てた親は聞く耳持たないんだとか、、、。
-----------------------------

親自身が保育士や保健師、教員など予備知識がもともとある親は気が付くのも早く、受け入れもよい。
でも、全く知識のない親御さんは難しい。

-----------------------------
『診断名があるお子さんの入園はお断りします。』

という幼稚園も多いそうです。だから隠す。
悪循環だと思います。
-----------------------------
この子たちが生まれてくる確率は6.5%と言われています。
自分の子がそうかもしれない、、と早い段階で気が付いてもらうには妊婦講習会などで「発達障害」の話を伝えても良いと思います。
6.5% 100人に6.5人 妊婦講習出席者25人だとすると、1~2人の赤ちゃんは必ず生まれてくるのです。不安になるかもしれませんが、でも、現実。自分の子がそうかも、、、と想像がつくお母さんなら、たとえ健常で生まれても、他人事ではないと思ってくれるはずです。 

投稿:kico 2013年02月13日(水曜日) 12時09分