かんたんごはん

  • 2016年9月6日

ほたて貝柱缶のマーボー豆腐

キーワード:
ほたて貝柱缶のマーボー豆腐

定番のひき肉を使わず、ほたての旨みをいかして、ヘルシーに仕上げた一品です。


シニア料理研究家
小林まさるさん

材料2人分

ほたて貝柱の水煮缶

1缶(120g)

木綿豆腐

1丁(300g)

しょうが(みじん切り)

小さじ1

たまねぎ(みじん切り)

大さじ1

豆板醤(トーバンジャン)

小さじ1

ねぎ(粗みじん切り)

大さじ3

サラダ油

大さじ1

<合わせ調味料>

ほたて缶の汁

全分量

50cc

顆粒(かりゅう)チキンスープのもと

小さじ1

小さじ1

しょうゆ

小さじ1/2

<水溶きかたくり粉>

かたくり粉

小さじ1

小さじ1

つくり方

1.缶詰のほたて貝柱と汁をわける。ほたては、炒める時に豆腐となじむよう、ほぐしておく。しょうがとたまねぎをみじん切りにする。

2.ボウルに、ほたて缶の汁、水、顆粒チキンスープのもと、酒、しょうゆを入れて混ぜ、合わせ調味料を作る。

3.鍋に湯を沸かし、16等分に切った豆腐を入れ、ひと煮立ちしたらざるにあげる(約1分間ほど)。  

湯通しすると、食感のよいマーボー豆腐に仕上がる。

4.フライパンにサラダ油を中火で熱し、しょうがとたまねぎを入れて炒める。香りが出たところで豆板醤を加え、さらに炒める。  

焦げ付かないように、火加減を調整する。

5.(4)にほぐしたほたて貝柱を入れ、さっと炒め合わせる。

6.合わせ調味料を入れ、煮立ってきたら豆腐を加え、へらで豆腐を半分に切りながら強火で炒める。

7.汁がまんべんなく豆腐にしみたら、いったん火を止めて、水溶きかたくり粉を回し入れる。  

ダマにならないよう、水溶きかたくり粉を入れる時は火を止めて。

8.火を通してとろみがついたら、粗みじん切りにしたねぎを入れ、さっと火を通してできあがり。

おすすめレシピ

ページトップに戻る