かんたんごはん

  • 2016年5月6日

たいの煮つけ&煮魚で簡単ちらしずし

キーワード:
たいの煮つけ&煮魚で簡単ちらしずし

たいの煮つけが余ったら簡単ちらしずしにチャレンジしてみてください。


料理研究家
清水信子さん

材料2人分

【たいの煮つけ】

たい(切り身)

2切れ

みりん

カップ1/3

カップ1/3

カップ1/3

しょうゆ

大さじ1と1/3

きび糖

大さじ1

ピーマン(細切り)

2個分

しょうが(針しょうが)

適宜

(1人分:エネルギー 223kcal/塩分 1.8g)
【煮魚で簡単ちらしずし】

たいの煮つけ

1切れ分

米酢

大さじ1と1/2

きび糖

大さじ1/2

小さじ1/2

ごはん

2杯分(1合)

みょうが(粗みじん切り)

2個分

青じそ(粗みじん切り)

5枚分

しょうが(粗みじん切り)

1/3かけ分

いりごま(白)

大さじ1弱

(1人分:エネルギー 376kcal/塩分 2.1g)

つくり方

【たいの煮つけ】

1.たいの切り身の中央に、火が通りやすいよう切り込みを入れておく。

2.フライパンは、卵焼き用を使う(切り身2切れを煮るのに大きさがちょうどよい)。
みりん、酒、水、しょうゆ、きび糖(砂糖でもよい)を入れ、中火にかける。

3.煮立ったら、たいを、盛り付けた時に上になる面を上にして並べる。
煮汁をかけながら煮る。落としぶたをして、中まで火が通ったら出来上がり。

魚は煮崩れしやすいので、一度煮始めたらひっくり返さない。

4.(3)を取り出したあとの煮汁で、付け合わせ用のピーマンを細切りにして煮る。

5.盛り付けて、お好みでしょうがのせん切り(針しょうが)を飾って、できあがり。

【煮魚で簡単ちらしずし】
~たいの煮つけが余ったら作ってほしいアレンジレシピ~

1.たいの煮つけをグリルに入れ、焼き目がつくまで焼く。  

煮魚を殺菌する効果もあるので、きちんと火を通すこと。

2.すし酢を作る。米酢にきび糖と塩を入れて、溶けるまで混ぜる。
炊きあがったばかりのご飯の釜にすし酢を入れて混ぜ、酢飯を作る。

いったんふたを閉めて1分間置き、すし酢を浸透させる。
バットに酢飯を広げ、うちわであおぎ人肌くらいまで冷ます。

3.酢飯に具を混ぜる。たいをほぐして酢飯全体にまぶす。骨が入っていないか注意する。
粗みじん切りのみょうが、しょうが、青じそをまぶす。
ごまは指で潰しながらふりかける。全体を混ぜ合わせてできあがり。

おすすめレシピ

ページトップに戻る