かんたんごはん

  • 2021年5月28日

チョコレートのサラミ

キーワード:
チョコレートのサラミ

家にある食材で手軽に作れる生チョコです。 生のフルーツを使うと水っぽくなってしまうので、ドライフルーツがおススメ。 マシュマロを入れても、ふわっとした食感が楽しめますよ。


料理研究家
若山曜子さん

材料 1本分:直径約3cm×長さ20cm

生クリーム(乳脂肪分35%程度)

75ml

チョコレート(刻んだもの)

100g

市販のビスケット

30g

好みのナッツ

30g

好みのドライフルーツ

大さじ2

ブランデー(またはラム酒)

大さじ1/2

ココアパウダー(無糖)

適量

粉砂糖

適量

つくり方

1.生クリームを耐熱容器に入れて電子レンジ(600W)に(約1分)かける。

生クリームは動物性で乳脂肪分35%程度のものを使う。植物性のホイップクリームなどは加熱すると分離してしまう。

2.刻んだチョコレートを(1)の生クリームに入れて、静かに混ぜながら溶かす。チョコレートが完全に溶けて滑らかなクリーム状になれば、OK。チョコレートが溶けなかったら様子をみて電子レンジにかける。

製菓用のビターチョコがおすすめ。板チョコでも良いがカカオ分が高い方が固まりやすい。

3.お好みのナッツ(今回はくるみとヘーゼルナッツ)、ドライフルーツ(今回はドライいちじく)、粗く砕いたビスケット、ブランデー(またはラム酒)を加えて混ぜる。なじんだら、成形しやすいように少し置く。

ナッツやドライフルーツは好みのものでよい。ビスケットは食感が軽くなるので入れるのがおすすすめ。お子様やお酒が苦手な方はブランデーなどは入れずに作る。

4.(3)をラップで包んで直径約3cmの棒状にまとめ、冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。

5.冷やし固まったら茶こしでココアパウダーをまぶし、最後に粉砂糖をまぶす。食べるときには好みの厚さにスライスする。

包丁は温めてから使うとサラミが割れずに切れる。

おすすめレシピ

ページトップに戻る