かんたんごはん

  • 2021年5月19日

かぶとラディッシュのダブル発酵漬け・きゅうりとセロリの酢じょうゆラー油漬け

キーワード:
かぶとラディッシュのダブル発酵漬け・きゅうりとセロリの酢じょうゆラー油漬け

材料を切ってポリ袋の中で漬けるだけ!浅漬けを2種類紹介します。「ダブル発酵漬け」はズッキーニやにんじん、「酢じょうゆラー油漬け」は大根やかぶを漬けてもおいしく仕上がりますよ。


料理家
山脇りこさん

材料 つくりやすい分量

<かぶとラディッシュのダブル発酵漬け>

かぶ

1個(茎…適宜)

ラディッシュ

4個

プレーンヨーグルト(無糖)

大さじ2

みそ(米みそまたは麦みそ)

大さじ2

<きゅうりとセロリの酢じょうゆラー油漬け>

きゅうり

1本

セロリ

1本

酢・しょうゆ

各大さじ1

ラー油

小さじ1/2

つくり方

 

<かぶとラディッシュのダブル発酵漬け>

1.ポリ袋にヨーグルトとみそを入れて軽くもむ。

2.かぶは皮をむき、くし形に6等分にする。ラディッシュは半分に切る。

大きさをそろえて切ることで、均一に漬かる。

かぶは茎を刻んで加えてもおいしい。

3.(1)のポリ袋に(2)のかぶとラディッシュを入れて軽くもみ、15分以上おく。

冷蔵庫で保存すれば翌日もおいしく食べられる。


 

<きゅうりとセロリの酢じょうゆラー油漬け>

1.ポリ袋に酢・しょうゆ・ラー油を入れる。

ラー油はお好みで分量を増やしてもよい。

2.きゅうりはヘタを取り、皮をしま目になるようピーラーでむき、4等分にする。

3.すりこぎの棒や瓶の底などできゅうりをたたく。

きゅうりはたたくことで断面が不ぞろいになり、味が染み込みやすくなる。

4.セロリの茎は斜め薄切りに、葉の部分はざく切りにする。

セロリは薄切りにすることで、味が染み込みやすくなり、セロリの香りが全体にまわっていいアクセントになる。

5.(1)のポリ袋に(3)のきゅうりと(4)のセロリを入れて軽くもみ、15分以上おく。

冷蔵庫で保存すれば翌日もおいしく食べられる。

おすすめレシピ

ページトップに戻る