辺野古移設めぐり防衛相と
沖縄 玉城知事が会談

就任後、初めて沖縄県を訪問している岸防衛大臣は、玉城知事と会談し、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設を中止するよう求められたのに対し、基地の固定化は避けなければならず、辺野古への移設が唯一の解決策だとして理解を求めました。

岸防衛大臣と沖縄県の玉城知事との会談は22日夕方、沖縄県庁で行われました。

会談では、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、玉城知事は「県民投票で、埋め立て反対の民意が圧倒的多数で、明確に示されたことは極めて重い。民意をしっかりと受け止め、直ちに工事を中断し、県との対話に応じていただきたい」と述べました。

これに対し、岸大臣は「問題の原点は、基地の危険性を一日も早く除去することで、普天間基地の固定化は絶対に避けなければならない。抑止力と危険性の除去を考え合わせた時には、辺野古への移設が唯一の解決策だ」と述べました。

そのうえで「地元の理解を得る努力を続け、基地負担の軽減を図るために全力で取り組む」と述べ、移設への理解を求めました。

会談に先立って岸大臣は、普天間基地のある宜野湾市を訪れ、市役所の屋上から基地を視察したあと、松川市長と会談し「1日も早い全面返還が実現するよう、着実に結果を出していきたい」と述べました。

また岸大臣は、会談のあと記者団に対し「普天間基地の危険性の一日も早い除去には、辺野古の工事を着実に進めていくことがいちばんの早道だ。誤解に基づく対立を避けるためにも、対話は重ねていかなければならず、国として、できることとできないことがあると思うが、できることはすべてやっていく」と述べました。