会議員のための
集票マシーンじゃない!

日本には「地方議員」が3万人もいることをご存じですか?
今回、その全員に初めてのアンケートを行いました。回答してくれたのは2万人近く。NHKでは1か月にわたって、そのホンネをお伝えするキャンペーンを展開します。

アンケートでは、国会議員との関係についての記述も。どうやら、いろいろと不満もたまっているようで…

国会議員の下請けじゃない!

まずは、こちらのグラフを。アンケートで「国政選挙での『集票』は重要な仕事だ」と答えた議員は、「とてもそう思う」「ある程度そう思う」を合わせて過半数に達しています。国会議員の選挙のために、集票をしている地方議員の姿が浮かび上がってきました。

こうした状況に対し、地方議員が国会議員の下請けのようになっているという意見が相次ぎました。

「地方議員は国会議員、県議会議員の使い走りではない。各種選挙への動員が多すぎる」(70代男性議員)
「国県の議員の地元秘書的仕事や集票活動に堕していないだろうか」(50代男性議員)
「地方議員は国会議員の下請けとなり、議員活動、議員のあり方について勘違いしている」(70代男性議員)

70代の男性議員は、子分ではないと強調します。
「選挙になると、国会、県会議員は地方議員を手足のように使う事があるが、われわれ地方議員は国会、県会議員の子分ではないと思っている。自分が大事な政党だから支援するのであってという気持がある。また候補の人がらによっても」

50代の男性議員も、集票の道具ではないと。
「町議であるが、県議や国会議員の傘下ではないので、勘違いしないでほしい(集票の道具ではない)」

特に秘書出身は…

70代の男性県議は、秘書出身の議員にその傾向があると。
「議会における議員の取り組みの姿勢は、国会議員秘書出身者の多くが…自分は国会議員の補助員のように思っている人物が多いのは悲しい限りである」

国会議員の応援なんていらない!

50代の女性議員は、国会議員の応援なんていらないと憤ります。
「特に今年の地方選挙について『夏の参院選の前哨戦』という表現はやめてほしい。地方議員は国政選挙において”タダで使えるコマ”ではない。国政と地方選では争点も違う。地方選で国会議員の応援はいらない」

「がんばれ」のひと言だけか!

逆に、支援がなさすぎだと、60代の男性市議は不満を抱いています。
「国会議員や県議は、自分の選挙では当たり前のように市議に強制するが、市議選の時は『がんばれ』の一言だけで、親身に協力してくれない」

60代の男性議員は、不満に思っている議員は多いといいます。
「党からの指導・援助は実質的にゼロである。にもかかわらず国政選挙の際には様々な協力を求められるため、ギブアンドテイクの関係にない。不満に思っている議員は多い」

パーティーにもカネがかかる!

60代の男性議員は、カネがかかると。
「国会議員の主催するパーティーや地元の行事への会費は政務調整費から出すことはできないので自己負担」

別の60代の男性議員は、選挙費用よりもカネがかかることがあると。
「特に『付き合いが悪い』と言われないよう、こまめに会合に顔を出し、会食の誘いも断れず、飲み会のつけを払わされ、国会議員などの政治資金パーティー券も強制され…選挙費用よりもこういうお金がとても多く、こういうことも議会のなり手不足の遠因ではないか」

不祥事の影響も

60代の女性議員は、国会議員の「失言」がいい迷惑だと。
「国会議員の失言他で国民の議員への評価が私たち地方議員にまで及んでいる」

50代の男性議員も、しっかりしてほしいと。
「国会議員はもっとしっかりして欲しい。お金や男女間のスキャンダルを無くす。感情的な足の引っ張り合いをやめる(特に与党VS野党)という意味で」

60代の男性議員は、国会議員に振り回されていると。
「地方の議員が一生懸命やっているのに、国会議員のやりたい放題をやめろ。もう少し身をひきしめしっかりしてほしい。国民のためにあなたたちにいつもふりまわされているのは地方議員ばかりなのですよ(選挙制度を変えないとだめだネ)」

国会議員のせいで不信感を抱かれている、と60代の男性議員はいいます。
「国会議員への不信感が地域住民にあり、地方議員にも同じ視点で観ている市民、町民もいる」

70代の男性議員は、無関心にまでつながっていると。
「国会議員の政治劣化が、地方議員に対する無関心につながっているように感じる。住民の思いが国政に反映される実感が無い」

地方議員のほうがマシ

30代の男性議員は、「政治」をしていないと指弾します。
「国会議員のように選挙ばかりで政治を行っていない輩よりは地方議員の方が幾分かマシである。議員の質が悪いのは国民の質が下がったからであり、そうでないのであれば選挙制度を抜本的に変える必要がある。選挙が変わらないと議員は変わらない。
また古い地区には選挙になれば『儲かる』とすら考える人々がいるのは事実であり、それへの対処が少ない不正に対し、厳しくしていただきたい」

顔色を伺いすぎ

逆に、国会議員の顔色ばかり伺っているという声も。
「自分の頭で考えなく、本部、国会議員の下請、子分みたいになっている」(70代男性議員)
「政党・国会議員・首長の顔色を伺いすぎている。政党政治の色が濃く地方の声が正しく届けられていない」(50代男性議員)

今回のアンケートで、「国会議員の顔色を伺うのがつらい」と答えた議員は、「とてもそう思う」「ある程度そう思う」を合わせて4%ほどでした。4%とはいえ、回答者は2万人近くですから、数でいえば800人近くがそう感じているということになります。

60代の男性議員は、パイプを強調する議員は疑問だと指摘します。
「ホームページやフェイスブック、ポスターなどで知事や市区町村長、国会議員などとの関係の深さをしきりにアピール候補者がいます。本人は自分の力で誇示しているかも知れませんが、この種のタイプはNGです。国会議員や首長の手下のような人物に地方議員の本来の役割が果たせるはずがないからです」

地方に目を向けなさすぎ

60代の男性県議は、国会議員が地方に目を向けてくれてないといいます。
「国会議員が地方自治に目を向けていない。予算編成が国の補助率ばかり気にして、本当に必要かどうかが後回しになっているように感じる。政務活動費等、地方議員の処遇について全く検討がなされていない」

40代の男性県議は、国会議員が仕事をしていないと。
「国会議員が本来の仕事(地元の代弁)をすれば、東京への陳情は必要ない」

口を出すな!

逆に地方自治に介入してくることが問題だ、と70代の男性議員は述べます。
「国・県会議員は小さい町村に余り口を出さないでほしい!地方議員は大きな者に左右されすぎ。自分に正直であるべきだと思う!」

ある男性議員は、恐怖さえ覚えたといいます。
「地方議会の一般質問で取り上げた問題を国会議員が問題視、足を引っ張っただの、なぜあんな質問をするのかなど、執拗(しつよう)に抗議をしてきてむしろ恐怖さえ感じた。国も驕り、地方もオゴり、最近特にこれによるねじれ現象が起きていることに気づいているのだろうか」

60代の男性議員も、辛辣(しんらつ)に言い放ちます。
「地方議員に対する処遇改善が進めば、議院の資質は上がるし、責任のある行動を持つことにつながるであろう。国会議員が地方議員のことを語る資格はなく、彼らは所詮、自分たちのことしか考えておらず、地方議員の立場を国会にゆだねる気にはなれない」

国と地方自治体は対等なはず

50代の男性議員は、国と自治体は対等なはずだと。
「地方自治が確立されようとしている時代に、国と県と市町村が対等であるはずなのに、まだまだその感じが出てきていないのが現実である。
地方自治体も自立した自治を確立すべきであるし、国も地方のやり易いよう、あまり踏み込むではないと感じる。まだまだ道のりは遠い!!」

70代の男性議員も。
「国は地方議会の意見をもっと重視すべきだ」

ただ、地方議会もまだまだ…

しかし、地方議会のほうがそんな状況ではないと、50代の男性議員はいいます。
「地方議会は、国会の下請けになっている。地方自治を言うなら地方議会で決めた事が優先することが必要と思います。地方税法等…地方のことなのに、国会で決めています」

60代の女性議員も、不満を抱いています。
「国政について言うべきでないという議員が多くて、発言の自由をしばるルールを作っている」

60代の男性政令市議は、力の差があると。
「政府や政党と地方自治体・議会(会派)との力の差があり過ぎる。財政的にも地方独自の施策が展開しづらい」

政党にしばられている

30代の男性議員は、国政を地方議会に持ち込みすぎているとあきれています。
「議員や会派によっては、国政を持ち込みすぎている姿も見ます。中には○○党の言っていることは内容にかかわらず原則反対!!という会派もあり、議論を尽くさずに何が『議』会なのか、民間から転じた私はあきれています。
本来は、地方議会はそのまちのために、今ベストな判断をするべく、政党、出身母体にかかわらず、もっとフラットに議論をし、協力し合うべきだと思うのですが、党利党略がうずまいていたりと、市民不在で歪められてしまっている状況もあると思います。
また地域によって異なるとは思うのですが、市町村議員が国政(政党や国会議員)の下請けのようになってしまい、集票と一般党員(カネ)集めに利用されている状況もあり、政治活動が阻害されているケースもあると思います。
地方議員にはそのまちの政治課題に向き合い、解決に向かうという仕事があるのに、政党活動に過度に協力を求められたら、本業がおろそかになってしまうと思います」

40代の男性議員は、党議拘束がきついと。
「会派単位の党議拘束が強すぎる(会派としての判断として党議拘束を外すことが許されない)」

50代の男性政令市議は、独立できる体制が必要だと考えています。
「政令指定都市のためか政党の色が強くなっていると感じている、本来市民のためにどんな政策を実行していくかを検討すべきと考えているが、実際はそうなっていない。国会議員の方とパイプが強く、意見を言える人がすぐれているという評価になっているように感じている。もう少し独立できる体制づくりが必要と考える。そのため財源の地方移管が必要と考える」

「すり寄り」議員が問題

ある県議はこう述べます。
「政党や国会議員にすり寄り過ぎている議員が多い」

60代の男性市議も、選挙のことを考えているからだと。
「どの政党(グループ)に属せば当選できるかという視点で動く議員が多い。立候補するに当って当選する事は第一義だが、要は、『議員になって何をするか』が問われているのではないか。『議員である事が目的』の議員が多くなれば結果として議会も信頼されない」

政党ばかりではなく、「風」にすり寄る議員もいると、50代の女性議員は指摘します。
「国政選挙の集票、知名度の高い国会議員や追風政党に安易にのっかり、政党としての理念が欠如している。要望要求、御用聞きとお手柄合戦に終始、政策的な活動、監査機能に乏しいと感じます」

60代の男性議員は、自分はあくまで市民派でいたいと考えています。
「政策・市政運営といったことよりも、国会議員⇔県議会⇔市長の、特に選挙のためのラインが優先され、多くの市議や、市民のとり巻き団体がそこにすり寄る傾向が非常に強くあると感じている。そうでない市議は国政政党のイデオロギーを市政に持ち込みすぎる傾向もある。市民も市議地震も個々の議員を市長派・反市長派という色分けをしたがるが、市議はどちらでもあるはずがなく、あくまで市民派!!」

全員、無所属にしよう!

70代の男性市議は、いっそのこと全員無所属にしようと。
「地方議会・議員が、国政政党の下請け的な存在はよくない。地方議会・議員は、全て無所属であることが望ましい」

70代の女性市議も、党利党略の優先はやめようと。
「地方議員地方議員は政党(国会議員)の下請けでは地方自治は形骸化されるだけ。党利党略の利害優先の政治のあり方を変えなければ真の民主的地方自治は生まれないのではと考える」

逆に、あなた…何党?

60代の男性議員によると、こんな議員もいるようです。
「自身の支持する県議の政党と国会議員の政党が違っている市議・町議は何を考えているのか疑問。自身の当選のみを考えているのか?」

とはいえ、連携も必要

50代の男性議員は、そうはいっても連携も必要ではないかと主張します。
「市民の代表として行政の監視機能を果たすことはもちろんのこと、これから地方議員が取り組むべき案件は議員発議の増加、若者を中心とした政治離れの対策、地方議員のなり手不足の解消など議論すべきと考えています。また、超党派による市町村議員と都道府県議会議員や国会議員との連携も不可欠と感じています」

**********************

寄せられた声をもとに、記事は随時更新していきます。一旦、集計は終了しましたが、ご意見は今後も参考にさせていただきますので、まだ回答されていない議員のかた、お待ちしております。
また、議員のかただけでなく、読者の皆様にも、地方議会の課題についてのご意見をいただきたいと思います。下の画像をクリックしていただけると、「ニュースポスト」が開きます。そちらにぜひ、「議員アンケートについて」などと書いて、投稿をお願いします。

【全議員アンケートについて】
NHKは、今年1月から3月にかけて、全国1788の都道府県・市区町村の議会と、所属する約3万2000人の議員全てを対象とした、初めての大規模アンケートを行いました。議員のなり手不足など、厳しい状態に置かれている地方議会の現状を明らかにし、「最も身近な民主主義」である議会のあり方について、有権者一人一人に考えていただく材料にしてもらおうというのが趣旨です。
約60%にあたる1万9000人余りから回答が寄せられています。集計結果をもとに、テレビ番組や特設サイト、そして週刊WEBメディア「政治マガジン」などで、統一地方選が終わる4月末にかけて「議員2万人のホンネ」と題したキャンペーン報道を行っていきます。

アンケートの集計結果はこちらから。
全国各地からの現場リポートはこちらから。
統一地方選の候補者紹介や選挙結果はこちらから。