相動静」何のために

加計学園の獣医学部新設をめぐり、3年前、安倍総理大臣は加計理事長と面会したのか。
即座に否定した安倍総理大臣が、根拠の1つとしたのが報道各社の「首相動静」だ。「首相動静などで調べるしかないが、それを見るかぎりお目にかかっていない」と。しかし、首相動静は本当に根拠となるのか。そもそも、総理のすべての動きを捉えたものなのか。
今回は、私たち総理番記者が「首相動静」をどのように取材し、書いているか明らかにしよう。そして、いつから、なぜ始まったのか、その起源をたどってみた。
(政治部総理番 佐久間慶介)

首相動静、読んだことありますか

「首相動静」の記事をご存じだろうか。新聞社によって名前は違うが、全国紙などの片隅に毎日、小さく掲載されている。NHKでもウェブサイト上に「総理、きのう何してた?」というコーナーで日々更新している。

総理の行った場所、面会者を記録したもので、「何時何分、誰それと面会」などと記載されている。
総理の日程は前日に公表されるが、例えば今月3日を見ると、官邸に入る「出邸時間」の目安と午前9時の閣議のみ。それ以外は空白だ。予定がないのではなく、公表されない。このため報道各社の政治部記者1年生、いわゆる「総理番」が動静取材を担う。私も去年、福島放送局から政治部に異動し、総理番として動静取材に取り組んでいる。ただ首相動静の記事は、お世辞にも面白くなく無味乾燥と言ってもいい。

365日の張り付き

NHKでは現在、5人の総理番で、1年365日、盆も正月も安倍総理大臣の日常を記録している。安倍総理大臣が朝、出邸してから帰宅するまで張り付く。真夏の休日、日がな一日、私邸の前でただただ警戒にあたることもある。

平日は、総理大臣官邸の入り口=エントランスに入ってくる人に片っ端から声をかけ、「総理に会うのか」「要件は何か」と質問を繰り返す。誰か分からない人には、名刺交換をお願いして誰なのかを割り出そうと試みる。

官邸から出ていく際にも再び取材だ。取材結果は官邸クラブの上司などに即座に報告する。総理が誰と会ったか、何を言ったのかは、国政や政局の行方を予測するヒントが隠されているからだ。各社も同様の取材をしていて、全国紙はどこも2面か3面に小さな「首相動静」を掲載している。NHKでは長らく内部の記録にとどめていたが、ことし4月から掲載を始めた。

すべて把握しているか…う~ん

この首相動静、総理の日常のすべての動きを明らかにしているかと言えば、心もとないと言わざるを得ない。かつて今の総理大臣公邸が、総理が執務にあたる官邸として使われていた当時、なんと総理番は総理執務室に通じる扉の前で面会者を確認していた。

しかし、いまの官邸が完成して以降、総理番は官邸3階のエントランスで待機。5階の執務室への出入りの様子は廊下に設置されたテレビカメラで確認している。

執務室に入る様子がテレビカメラに映れば、総理に会ったと推定されるが、この廊下を通らず執務室に入ることも可能で、官房長官や総理大臣秘書官などが執務室を出入りする姿はほとんど映らない。また官邸の敷地への出入り口は少なくとも4か所ある。

政局が大きく動く時などは手分けをして見張ることもあるが、通常のルート以外を使う人は直接見ることが難しく、使われる車のナンバーを確認するだけということも。ふだん使わない車で出入りされた場合は誰が乗っているのかも分からず、お手上げだ。

事実、総理が公邸に宿泊した際に、のちのち政治家が中に入っていたことが明らかになり、官邸キャップから叱責を受けることもしばしばだ。

「篭脱け」という技もある。総理がホテルなどで会食する際、中座してひそかに別室にいる人と会うことだ。こうした極秘会合もあることを考えると、「首相動静」が全貌を明らかにしているとは言えない。

首相は加計氏と会っていたのか

今年5月に愛媛県が国会に提出した文書。県の担当者が学園関係者から聞いた話として、加計孝太郎理事長が、2015年2月25日に総理と面談し、獣医学部の構想について説明したと記されていた。

総理がこの文書を否定した根拠の1つが、報道各社の「首相動静」に記されていないこと。
そこで当時のNHKの首相動静を確認してみた。2015年2月25日の総理番のメモを公開しよう。

総理は午前7時48分に公邸を出て、49分に官邸着。衆議院予算委員会に出席した後、官邸でアメリカのシンクタンク関係者や当時の自民党の谷垣幹事長などと面会、さらに毎日新聞のインタビューを受けている。
午後6時27分には官邸から公邸に移り、各府省庁の副大臣との懇親会。そして8時18分に私邸に戻っていた。

確かに加計氏との面会は記録されていない。ただ、前述の通り、報道各社の首相動静に載らないような会い方も可能であり、「動静に載っていないから会っていない」と言うには根拠が弱いのも事実だ。

アメリカでの「動静取材」は

ところで首脳の動静取材、外国ではどうなっているのか。
アメリカ現代政治が専門の上智大学の前嶋和弘教授に聞いてみた。

「全米からエリートが集められたホワイトハウス詰めの記者はいますが、首相動静のような記事はアメリカにはありません。ただ、大統領への来客をチェックして、何を話したかなどを取材するのは日本と同じで、オバマ政権時には大統領が推進した医療保険制度改革『オバマケア』をめぐって議会の有力議員たちが相次いで大統領執務室に入り、そのことがニュースになっていました」

アメリカで動静取材に多くの時間をかけない理由について、日米の情報公開に関する考え方の違いがあるという。
「ホワイトハウスでは入館記録などはかなり厳格にとられていて、情報公開の対象となっています。ニクソン大統領のウォーターゲート事件以降、大統領の行動の透明性が非常に重要視されるようになったからです」

オバマ政権の際は、国家の安全保障に関わる面会など一部を除いて、大統領との面会者はもちろん、ホワイトハウスへの入館者も見学者を含め、すべて記録され公開されていたそうだ。ただトランプ政権になって対応は一変したという。
「オバマ政権の時は、ホワイトハウスへの入館者の記録は、情報開示請求をしなくてもネット上に公開されていました」

「しかし、トランプ政権では公表が無くなりました。それで報道機関や市民団体による情報公開の請求が次々になされています。トランプ大統領は基本的にメディアへの情報公開に消極的ですが、皮肉にもそうした姿勢がメディアの調査、取材に火をつけています」

一方、日本の総理大臣官邸の入館記録は「膨大な個人情報を管理することは困難だとして、遅滞なく廃棄する取り扱い」になっているとしていて、公式の記録は残されない。アメリカとは対応に大きな差がある。

首相動静の起源は

公式記録がない。そんな状況のなかで、日本独自に生まれたのが「首相動静」なのか。
ではどのように誕生したのか、その起源を探ることにした。まずは、報道各社に取材。すると、動静を記事として掲載し始めたのは、それほど大昔ではないことが分かった。では、各社の「首相動静」第1号がどんな内容だったのか、見てみよう。

朝日新聞 1970年5月12日 題名「永田町」


日経新聞 1971年7月1日 題名「首相官邸」

読売新聞 1972年11月8日 題名「田中番日記」

毎日新聞 1973年1月6日 題名「内閣官邸日々」

文面が長いものは画面の都合上、割愛した。このほか、共同通信は「社内記録では1978年4月1日から首相動静が残っている。それ以前からあったと思うが、時期は不明」、産経新聞と時事通信は、「よく分からない」だった。

朝日新聞が佐藤栄作内閣の末期、ほかは田中角栄内閣の頃に始めたことになる。

このころの首相動静を読むと、今とは趣が大きく異なる。
最も早くから始めたと見られる前掲の朝日新聞「永田町」(1970年5月12日)では、佐藤首相について「永田町の首相官邸に着いたのは予定より1時間以上遅れて正午すぎ。おかげで柴田達夫水資源公団総裁の再任あいさつなど2組の予定が取消された。前日には、しょぼつく雨の中をお伴にカサをささせながらゴルフを楽しんだ首相、この遅刻は無風国会も終わりに近づいて気がゆるんだせいか」とある。無味乾燥ではないのだ。

1973年1月6日の読売新聞「田中番日記」では、「『3日分の検査をまとめてやった。胃検査でバリウムをのまされて参った』と言いながらもはればれした様子」などと、面会時間などの記述はない一方、当時の総理の息づかいが聞こえてきそうな記述も目立つ。

しかし、動静を取材すること、そのものの起源は、各社の広報や政治部デスクにも取材に協力していただいたが、よく分からなかった。インターネットにも関連する情報はなく、研究者もいない。そこで各社のOBに取材範囲を広げることにした。

角栄時代の総理番

今から45年前。1973年に政治部に配属された元毎日新聞記者の椎橋勝信氏(73歳)。配属されてすぐ田中角栄総理大臣の「総理番」になり、動静取材を行っていた。

「(総理番は)僕の時はもうすでにあった。ただ『首相の動静記事の歴史はそんなに古くない』という話は聞いていた。『とにかく総理にくっつけ』と言われたね。誰と会ったか、どこに行ったか、どんな発言をしたのか、これを逐一報告せよと言われた」

椎橋氏は、当時と今では、動静取材の時の「近さ」に差があると話してくれた。

「田中総理が当時の大平正芳外務大臣とともにゴルフに行った時、僕ら総理番もついていったんだけど、ゴルフが終わった後、田中総理が『今日は総理番の諸君もいるし一緒にどうだ』って言って大平さんとの食事に誘ってくれた。田中総理と大平大臣のやりとりを目の前で見ていたが、どこか距離もあって当時の2人の関係性を物語っていた」

「時事共方式」の謎

総理が官邸から移動する際などには現在、総理の車とSPが乗った警護車両からなる車列に、代表取材という形で共同通信と時事通信の記者1人ずつが乗った車が加わる。共同、時事の記者は他社に先んじて総理の動静を把握することになるが、それを速やかに各社で共有する仕組みになっているのだ。現在、「時事共方式」と呼ばれているが、椎橋氏は、当時からこの方式が取り入れられていたことも教えてくれた。当時は「共同時事方式」と呼んでいたらしい。

私は、なぜそんな方式が取られているのかに疑問を持っていた。というのも、NHKは、警備に支障がない範囲で独自に総理番が総理を追っかけているからだ。車列に加わることができないので、時には総理番2人、3人がかりで総理をマークすることもある。だから、「車列に加われることができたら」と常々思う。

共同通信によると、この「時事共方式」は、「1967年6月末に、当時、総理番記者制度を敷いていた報道12社の編集局長が集まり、一部を代表取材とすることで合意した」のが始まりとのことだった。
この話から1967年以前から「総理番」が存在していたことが判明した。ただ代表取材がとられた経緯、通信社2社が代表となった理由が、やはり分からなかった。

「木炭車」で総理を追う!?

そこでさらに時代をさかのぼることにした。椎橋氏より15年、今からおよそ60年前の1960年に日本経済新聞の政治部記者となった山岸一平氏(81歳)。岸信介、池田勇人元首相時代の総理番である。

「当時は各社で、みんな車に社旗を立てて総理の車にくっついて行ったよ。俺らのずっと前から総理番ってのはいて、われわれの入った頃の政治部長とかデスクは、吉田茂の総理番だった。吉田総理だけは外車に乗っていて、良いガソリン使っていたんだけど、週末になると神奈川県の大磯で過ごすわけだ」

「報道各社は木炭車とか使っていたから『全然スピードが違ってまかれちゃうから大変だった』とこぼしていたよ」

山岸氏の話で、吉田内閣の頃にはすでに総理番が存在していたことが確認された。さらに1960年当時は「時事共方式」ではなく、総理車列を報道各社がそれぞれ追っかけていたということが新たに判明した。ただ、山岸氏も、総理番の起源は把握しておらず、「そういう話は読売新聞だと渡辺恒雄さん、NHKだと元会長の海老沢勝二さんが詳しいよ」と助言してくれた。

なんと、理由は…

思い切って、大先輩、海老沢勝二氏を(84歳)訪ねた。もちろん、私は初対面だ。海老沢氏は山岸氏と同じ池田番。山岸さんと同様に総理を車で追っかけていたと教えてくれた。

「総理の自宅に行くわけです。そうすると、だーっと車が並ぶんです。競争になるんですよ。それが全部、外車なんだよ。フォードとかシボレーとか。国産車は昔は遅かったから。競争になって時々、事故を起こす。それで危ないっていうので共同と時事の2社だけでやって、そのかわり動静は全部報告するということになったんだよ」

事故!?海老沢氏の証言によって、「時事共方式」を取り入れるきっかけが、なんと事故だったことが明らかになった。また、海老沢氏は、総理番は戦前から存在していたことと、その理由も教えてくれた。

暗殺事件がきっかけ

「現役当時『なんで総理番をやるのか』って聞いたら、戦前、総理大臣だった原敬が暗殺されたり、浜口雄幸が襲撃されたりした」

「それで首相の動向というのは大事だということで野村秀雄さんという朝日新聞の記者が政治部のあり方というのをいろいろやったらしいです。『暗殺事件が多いから記者がつこう』と。『首相動静やんなきゃいかん』ということで戦前に始まったと聞いています」と証言した。

野村秀雄氏は1888年生まれ。朝日新聞など数社で政治記者をし、NHKの会長も務めた人物だ。

朝日新聞の同僚が書いた野村氏の伝記によると「野村は大正改元の年、新聞記者となり新聞界の大躍進時代に第一線を送り、政治記者近代化のときに活躍したというより、政治記者近代化を自ら体現し、(中略)政治記者現代版の型をつくった」とある。
それまで評論や批評を主な仕事としていた「政治記者」を、取材相手に肉薄し事実関係を詰めて原稿にする、今のような「政治記者」に改革した人物だということだ。

私も日頃からしている「夜討ち朝駆け」も、野村氏がこのころに考案したということだった。「総理番」制度がいつから敷かれていたか、伝記からは明確にはならなかったが、その起源は戦前までさかのぼり、その理由に、首相の暗殺にあったことまでを明らかにすることができた。

政治家とどう向き合うか

海老沢氏は最後に、総理番たる私に政治家との向き合い方について話してくれた。
「政治家は、記者が2人以上いたら肝心なことは話さないから、サシで(※2人きりのこと)会わなきゃならない。サシで会った情報でなければ情報ではないんです。いつの時代でも、いい情報を取るためには信頼できる人を作って、それを裏切らないことです。でも下手をやると癒着になってしまう。密着はしなくてはいけないけど、癒着はしてはいけないんであって、癒着と密着は違うんです」

(写真:1970年 佐藤栄作首相のアメリカ外遊時に撮影 左端が山岸氏 中央のあごに触れているのが海老沢氏)

「政治家の家には応接間があるでしょ。応接間に通されたら座って待ってたらダメなんです。必ず絵が掛かっていたり、陶磁器でもいいものが置いてあったり、いい花があったりする。そこで座ってないでじっと見ておれば、『こいつ勉強してるな』ってなって印象が違ってくるんだよ」

首相動静、しっかり書きます

総理番になった当初、上司から「政治取材はすべて調査報道だ。政府内の意思決定も、国会の与野党の攻防も発表などない。多様な価値観を取材し、記事化するのが仕事だ」と言われて、膝を打った。ただ首相の動静取材の起源を探るうち、政治記者の基本が総理番にあるような気がしてきた。忙しい毎日に流されず、大きな時代の変化を意識し、政治記者の使命も考えながら取材していこうと改めて考えさせられた。

そして、われわれ番記者が作る首相動静「総理、きのう何してた?」を無味乾燥なものにしないため、少し昔の息吹を入れてみようとも思った。

大先輩の皆さま、参考になるお話を、ごちそうさまでした!

ちなみに、この取材の過程で、当時の総理番取材のエピソードや、取材の要諦なども、先輩方から詳しくうかがいました。興味がある方は、こちらをクリック
また、「総理番」たちが書いた特集記事、これで4回目になります。こちらも興味がございましたら、下のリンクからお読みください。

政治部記者
佐久間 慶介
平成24年入局。福島局から政治部へ。現在、官邸クラブ総理番。ゴルフ、スキーが趣味。