みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

報道局社会番組部 ディレクター 市野 凜

2015年入局、首都圏局・前橋局・政治番組を経て現所属。コロナ禍の女性不況・生理の貧困・#みんなの更年期などジェンダーや労働に関わるテーマを取材。

市野 凜の書いた記事一覧
Lairi
私は、小5のときに生理が始まりました。ちょうど夏だったので、プールの時期でした。このときの私は、生理のことが恥ずかしくて言えませんでした。生理痛がひどい時は授業を抜け出し、トイレに引きこもっていました。そして、小6になり、また、プール時期になりました。男性の教師になり、生理のことが言いにくくなりました。しかし、プールチェックカードみたいなものに、生理だから入れないと思いきって書きました。このカードはクラスメイトには見えないため、安心して書きました。先生も、プールに入らない理由を言わなかったので安心しました。しかし、やはりクラスの男子になんでプール入らんの?と聞かれました。私は迷いましたが、今がチャンスだと思い生理だから入れないんだと言いました。そしたら、バカにされることはなく、生理なんだと気まずそうに言っていました。理解してくれて嬉しかったです。思いきって言ってみることも大切だと思います。
えがお
後編 今後、NHKでの性に関する特集・特番・ニュース等で、おりものシートやタンポン等の無料配付について取り上げていただきたいです。 もし、その動きがある場合は、その実態(受け取り方等)・利用者の声(無料配付について感じていること、あれば改善点や要望も)・配付担当者のコメント(配付への思いや配慮している点)を紹介していただきたいです。 NHKでの発信を通じて、取り組みが全国に広がってほしいです。
みかん
やっぱり生理用品がないと落ち着かないし、やっぱりいつ漏れるかもわからない心配とストレスでなにも手につかなくなる。それは本当にわかるかも。 人がいる時とかに漏らしちゃったら、相当なトラウマにもなるだろうし、数週間は引きずるかも…(自分的に)
まこと
私は中学生だけれど、親が生理に関して本当にどうしようもないもんじゃないんだからそんくらい自分で何とかしなさいみたいな感じだからえええ、、、って感じだけどお小遣いあるわけでもないから多い日は学校のトイレに置いてあるナプキン借りさせていただいてる。普段はトイレットペーパー。トイレにナプキン置いてあることお金稼げない身からするとすごく有難いです。
ニコニコママくすくす
スザンヌさんがお子さんをご近所等に預ける時、「危険行為は困るけど、それ以外はそのお宅のルールに従って預かって欲しい」と言うお話ですが、凄い知恵だなぁと感心しました。そのセリフが出るまでのコミュニケーションの取り方を教えてほしいと思います。 お隣の初老のご夫婦がご好意でうちの一人息子を預かりましょう、と申し出てくれた時があり、お願いしたらうちの息子は我が家と同じくボール蹴りをしたようで、音が聞こえてきました。苦情はありませんでしたがやっぱり悪かったなぁと思うものです。
RAC
会社にも出せる出せないの範囲がある。無理やりだして会社が潰れてしまえばそれこそ終わり。労働組合なりなんなりが率先して動くものであり、いきなり会社や国が怠慢などというのはそれこそお門違いだろうな。 世界全体見渡してもあれもこれも出してくれるとこなんてないよ。