みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

「体操服を忘れたら、ひとり教室に置き去りにされ…」先生の指導で不登校になった

ことし7月に公開した記事「“指導死” 教師の指導の後に子どもが自殺…背景に何が?」。コメント欄には「わが子も先生からの指導のあと不登校になった」という書き込みが相次ぎました。学校に行けなくなるほどつらい思いをした子どもがこれほどいるのかと驚かされました。

子どもへの指導は、教育するうえで欠かせないものだと思います。一方で、先月公表された国の調査で不登校の小中学生が29万9048人と過去最多を更新した中、不登校の理由のひとつに“先生からの指導”があるならば、改善していく必要もあるはずです。

当事者たちの声から、よりよい指導へのヒントを考えていきます。

記事に寄せられた衝撃的な経験談の数々

ことし7月に公開した記事には、驚くような実体験が数多く寄せられました。その一部を紹介します(文章を短くするなど部分的に編集しています)。

“息子は中3のとき部活の顧問の暴言暴力で不登校となり、廃人のような状態で自死の可能性もありました。かろうじて生きてくれています。心が殺されました。今もその後遺症で苦しんでます”(50代の母親)

“中2の子供が不登校です。記事にある、不適切な指導に該当する指導を中1の11月に受け翌日から行けなくなりました。自殺にこそ至りませんが、その可能性を頭に置いた時期がありました”(40代の母親)

“かつて部活顧問から厳しい指導を受けていた我が子のことを思い出しました。全国を目指すとても熱心な部活動でした。3年間所属した長男は途中からチック症状が出始め、先生の目が見られず悩んでおりました”(50代の母親)

“進学校出身です。課題未提出者の名前を学年全体のGoogle classroomに投稿したり、生徒を職員室に呼び出して1時間近く叱責したりしていました。実際、不登校の末に退学した生徒も数人おりました”(10代の男性)

給食指導がきっかけでいじめに発展、そして不登校に…

その中に“娘は何度も自殺未遂をした”と、切迫した状況を書いていた人がいました。

娘は自殺はしなかったが、小学1年のときに若い女性の担任にみんなの前で集中した叱責などで生徒から6年間いじめにあい、何度も自殺未遂をしています。そのころ受けた心の傷は治らず適応障がいと診断されています。

メッセージを寄せた50代の女性(右)

コメントを寄せてくれたのは、関東地方に暮らす50代の女性。取材依頼に対し「指導によって自死に至るケースは氷山の一角で、娘のように不登校になる子どもは大勢いるはず。子どものメンタルがやられると親もメンタルを病んでしまい、親子心中も考えたことがある。同じような経験をする人が少しでも減ってほしい」と、匿名を条件に応じてくれました。

女性は夫と息子、娘の4人家族。不登校を経験したのは長女の陽菜さん(仮名)です。

小学1年生のときの陽菜さん

小学5年生の2学期から卒業まで約1年半、不登校ぎみだった陽菜さん。直接の原因は当時のいじめ被害でしたが、実はそのきっかけが、小学1年生のときの教員による指導だったといいます。

小学校に入学した陽菜さんは、20代の女性担任のもとで約40人のクラスメートと学校生活を送っていました。のちに発達障害の1つ、自閉スペクトラム症(ASD)だと診断を受ける陽菜さんは、当時忘れ物が多かったり、かばんに荷物をしまう方法に強いこだわりがあったりして、担任から「わがままだ」と注意されることが少なくありませんでした。

ある夏の日、陽菜さんが深く傷ついた出来事がありました。

体育の授業に使う体操服を忘れた陽菜さん。担任やクラスメートが校庭へ向かう中、「ここにいなさい」と冷房の切られた教室にひとり置き去りにされたといいます。

さらに、野菜やカレーなど食べ物の好き嫌いが多かった陽菜さんは、給食を食べきれないことがたびたびありました。

担任からは「最後まで食べるように」と“完食指導”を受け、休み時間になってもひとり食べ続ける日々。その様子をみたクラスメートが「早く食べろ」と食べ物を口に押し込むようになり、いじめに発展したといいます。

“きゅうしょくをすききらいなくたべれるようにがんばります”
“きゅうしょくを、はやくたべれるように”

陽菜さんが「1年生の目標」を書いたプリントには、何度も給食のことを書いていました。

追い打ちをかけたのが「担任以外の教員からも見放された」と感じたある出来事でした。

字がうまく書けなかった陽菜さんに対し、担任はきれいに書くようたびたび指導。「時間がかかってほかのクラスメートに迷惑がかかるから」と、廊下に出されて書き直しをさせられていました。

そんな中、校長が目の前を通りかかるも、目を合わさず、声もかけずに通り過ぎていったといいます。

母親

娘が先生からひどく叱られていると、クラスメートから“この子はダメな子なんだ”というレッテルを貼られたんでしょうね。下校のときにかばん持ちをさせられたり、グループ行動で仲間はずれにされたり。少しずつつらい気持ちを積み重ねていって、小学5年生のときについに心が壊れてしまいました。

あるとき母親は、子ども部屋の本棚に立てかけられていた陽菜さんの日記帳を見つけました。1年生の11月7日付けの日記には、こう記されていました。

“わたしには学校が、じごくのような1日を、まいにちわたしは送っている。きょうは、自分から、はやく死にたいきぶんの1日だった”

“心中も考えた”不登校で親も追い詰められ…

こうした指導があったことは、当時母親は知りませんでした。むしろ、担任から何度も「家庭でも指導を」と指摘を受けたため、“自分がきちんとしつけなきゃ”と家庭でも厳しく接してしまったといいます。

年齢を重ね、だんだん発達特性が分かってきた陽菜さん。どんなことに困っているか聞いているうちに、ふいに1年生のときの指導について話すようになったそうです。ただ、すでに数年がたち担任も学校を去っており、当時の指導について確認することはできませんでした。

そして小学5年生の2学期、陽菜さんはついに学校へ行けなくなりました。

当初、母親は娘をなんとか学校へ行かせようとしました。“自分の娘が不登校になった”という現実が、なかなか受け入れられなかったといいます。

母親

今なら「行かなくていいよ」と言えばよかったと思いますが、当時はやはり焦ってしまいましたね。勉強が遅れるのが怖い。少しでも学校に行けるようにと“保健室登校”をお願いしましたが、学校側は「保健室は病気の子どものための場所だから」と、1時間の滞在しか許してもらえませんでした。


そのころ娘は、ストレスで家でも荒れていました。兄に暴言を吐いたり、壁を蹴って穴をあけたり。カッターでリストカットをして自殺をほのめかすこともありました。それをなんとか押さえようと毎日必死で、私も死にたいと思ったこともありました。この問題から逃れて楽になりたいと。

小学校の終わりまで不登校が続いた陽菜さんは、中学校への進学で環境が変わり、何とか学校に行けるようになりました。

ただ、教員が生徒を怒っていたり、生徒どうしがもめていたりするのを見かけると、小学生のときに受けた指導やいじめがフラッシュバックして体調を崩す症状に悩まされました。

中学1年生のとき、自閉スペクトラム症の二次障害として「適応障害」の診断も受けた陽菜さん。医師からの意見書には“小1の担任からの不適切対応による傷つき体験があり、対人関係が過敏”と記されています。

指導は適切だったのか?

陽菜さんへの指導は適切だったのか。

「学校教育法」では、教育上必要なときは、児童生徒に懲戒を加えることができるとしています(体罰は禁止)。

文部科学省は、認められる懲戒の例を6つ挙げています。


① 放課後等に教室に残留させる。

② 授業中、教室内に起立させる。

③ 学習課題や清掃活動を課す。

④ 学校当番を多く割り当てる。

⑤ 立ち歩きの多い児童生徒を叱って席につかせる。

⑥ 練習に遅刻した生徒を試合に出さずに見学させる。

(平成25年 文部科学省「学校教育法第11条に規定する児童生徒の懲戒・体罰等に関する参考事例」より。退学・停学・訓告以外の例)

陽菜さんが経験した出来事は、これらの例には当てはまりません。

さらに、国は去年、教員向けの生徒指導の手引き「生徒指導提要(せいとしどうていよう)」を、現代の社会情勢を踏まえて12年ぶりに改訂しています。この中に、不適切な指導の例として以下も示しています。


・殊更に児童生徒の面前で叱責するなど、児童生徒の尊厳やプライバシーを損なうような指導を行う。

・指導後に教室に一人にする、一人で帰らせる、保護者に連絡しないなど、適切なフォローを行わない。

(令和4年 文部科学省「生徒指導提要(改訂版)」より抜粋)

また給食時の指導についても、文部科学省は「食に関する指導の手引き」の中で、いくつかの注意点も記しています。


・対象児童生徒の過大な重荷にならないようにすること。

・対象児童生徒以外からのいじめのきっかけになったりしないように、対象児童生徒の周囲の実態を踏まえた指導を行うこと。

・成果にとらわれ、対象児童生徒に過度なプレッシャーをかけないこと。

・安易な計画での指導は、心身の発育に支障をきたす重大な事態になる可能性があることを認識すること。

(平成31年 文部科学省「食に関する指導の手引-第二次改訂版-」より抜粋)

私たちは今回のケースについて専門家に見解を求めました。「生徒指導提要」改訂の専門家会議で座長を務め、日本生徒指導学会の会長でもある、東京理科大学・教職教育センターの八並光俊教授。

「事実であれば、プロとしての教員の配慮や対応に疑問がある」とした上で、具体的な課題をあげてもらいました。

① 安全と心理的影響への配慮

東京理科大学・八並光俊教授
子どもをたった1人教室に置き去りにして何か事故が起きれば、教員の安全配慮義務違反になるでしょう。子どもへの指導は、安全を確保した環境で行う必要があります。また、書くのが遅いので廊下に出すという行為は、子どもがそれによってどのような思いをするのか、友達はそれを見てどう思うのか、心理的影響を考えるべきです。校長は、管理責任があるので、なぜ「どうしたの?」と声かけをしなかったか疑問です。教員の無視や無関心は、子どもに絶望感をもたらします。

② “チーム”による背景分析と支援

東京理科大学・八並光俊教授
忘れ物が多い、食べるのが遅いなどの傾向があれば、そのことへの注意で終わるのではなく、なぜそういった行動をとるのか、背景を子どもや保護者と一緒に探ることが大切です。前日の夜や登校前の持ち物の確認をしているか、お家でも同じように食べるのが遅いのかなど基本的な情報を得ることが大切です。発達障害の可能性も考えられるので、担任だけが抱え込むのではなく、生徒指導担当・養護教諭・スクールカウンセラー、保護者も一緒になって話し合って探る必要があります。“チーム”で子どもを支えていく形が、現代の日本の学校で目指しているところであり、担任が何もかもを丸抱えしてしまう指導は見直さなければなりません。

“子どもの声に耳を傾けてほしい”

陽菜さんは現在高校生となり、なんとか学校に通い続けています。

母親は、不適切な指導があった際、それを教員個人の問題にするのではなく、学校組織の問題として考えてほしいと訴えています。

母親

子どもと担任の相性というのは、どうしてもあると思います。“合わない先生”は、あってほしくないけど避けられないですよね。だからこそ、子どもと先生の間でトラブルがあったり、よくない指導があったりしたときは、修正していける体制が学校に必要だと思います。


例えば、子どもには悩みを相談できるスクールカウンセラーがいますが、先生たちだって子どもとの関係に悩むことがあるはずですから、先生のためのカウンセラーがいてもいいかもしれません。


先生たちは余裕を持って、子どもの声を聴けるようになってほしいです。表面的な指導ではなく、背景にあるものを探ってもらえたら、不登校にならずにすむ子どもは大勢いると思います。

あなたの“声”をお待ちしています

今回の取材は、ことし7月に公開した記事に寄せられたコメントをきっかけに始まりました。「みんなでプラス」では、皆さんからの声を頼りに、今後も取材していきます。今回の記事の内容について、ご自身の経験、感想や意見などはぜひコメント欄に。

それに限らず「困りごとがある」「調べてほしいことがある」といった内容は、以下の投稿フォームよりお寄せください。

「#学校教育を考える」アンケートフォーム

今回の取材のきっかけになった記事を読む☟
https://www.nhk.or.jp/minplus/0012/topic040.html

“指導死” 教師の指導の後に子どもが自殺…背景に何が?

ラジオで担当ディレクターが取材内容を報告しました☟
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/my-asa/myk20231127.html

この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

担当 藤田 盛資の
これも読んでほしい!

この記事の執筆者

報道局 社会番組部 ディレクター
藤田 盛資

2011年入局、金沢局と首都圏局を経て現職。
「教員の働き方」や「校則改革」など学校現場を取材。

みんなのコメント(8件)

悩み
自殺未遂(2/2)
40代 女性
2024年4月23日
娘の心の傷は深く、家族全体が影響を受けています。仕事を休んだり、病院に通ったりすることで大きな損害を被りました。しかし、いじめを行った担任は責任を取らず、謝罪もありません。そのため、市や学校にも問題を伝えていますが、なぜか問題解決には至っていません。

今はカウンセリングの先生もサポートしてくれていますが、娘の傷を見せて治療したいという願いがあります。責任を取らせ、公正な対応を求めます。娘が本当に死を選ぶ前に、何とかして欲しいと願っています。

担任が変わってしまえばそれで終わりじゃないんです。今でも続いています。本当に酷いリストカットの傷がたくさんあります。
教育倫理110番に相談しましたが、聞き取りしましたがその様な事実はありませんでした。と一言帰ってきただけでした。
悩み
自殺未遂(1/2)
40代 女性
2024年4月23日
娘が自殺未遂をしました。

小学校5年生の時、娘は担任にいじめられました。その結果、中学2年生になる今でも先生のことを夢に見て眠れないほどのトラウマを抱えています。

娘は日々ネチネチと攻撃され、自己肯定感を失い、学校に行けなくなりました。ストレスからリストカットを繰り返し、100回以上も腕を傷つけるほどで、深い傷もつけるようになりました。公文にも通えなくなり、やめざるを得ませんでした。

その後、精神科の病院に通うようになり、薬を飲んだり、母親がサポートする日々が続きました。しかし、先生からのいじめの影響は深く、新しい学校に転校してもトラウマが消えることはありませんでした。不眠症や勉強の集中力低下などの症状が現れ、自殺未遂も経験しました。
(続きあります)
体験談
栗二郎
20代
2024年4月15日
12年前、小学4年生だった私は担任からの意味不明な指導に苦しんでました。具体的には15:30下校の予定が担任が無駄話をして16:30下校になった、ほぼ毎日の様に生徒に居残り課題を強要、給食の時間になっても宿題(直しも込み)が終わっていなければ給食を食べさせて貰えず、給食の量を減らす際には給食が入っている器に直接入れるのではなく食べられる人を自分で探さないとダメ、その結果、給食の時間が減っていってしまう為、時間内に食べられなかったら昼休みの時間を減らされる等と言った指導を受けていました。今は親もこの指導の異常さを理解していますが12年前の当時は理解されなかったのでただただ辛い日々を過ごしていました。
また、5年前の高校2年生の時は担任から過剰な女性蔑視発言と差別を受けていました。なので、良い思い出はほとんどないです。
悩み
4年生女子
19歳以下 女性
2024年3月25日
私は今母親とこの記事を読みました。
私も1年半虐めを経験し不登校になりました。クラスの子が毎日男子に虐められてる所を発見しその度に庇っていた私が暴力や暴言を受けました。最初はそんなに辛くなかったけど、どんどん周りが冷たい視線を向けるように感じて来て、ある日突然学校に行くのが怖くなりました。私は学校に行くのは普通で休む事も1回も無かったので、休みたいと言う言葉を言うのは少し怖くてわがままって言われたらと思うと怖くて言えませんでした。でも休ませてくれて心の休憩を取れました、でも人間不信になってしまいました。そして病院に行ったら適応障害と言われてしまい、薬を勧められました、でも親が副作用など体を心配して飲まずに居ました。県や市のカウンセラーsswの先生方に今も支えて貰っています。ですが残念ながら転校先で1年経ったある日、4月に来た養護助教諭より不適切指導を受けフラッシバックを起こしました。
提言
教員志望
19歳以下 女性
2023年12月6日
私は、1人1人がその後をより幸せにできるよう(エゴではなく、本当の意味でその子のために)お手伝いをしたいと思い、教師を目指しています。
私が受け持つ1年が1人1人にとってかえられない大切な1年で、一言が一生を左右しうる。
しかし、全員にそのような対応をしたらひいきと感じさせてしまう可能性もある。
そして、私の性格上抱えきれなくなり生徒から離れる可能性も…(離れる決断をされた先生が良くないだとかは思いませんが…!)
時間や規則、他の子の心・教師の心の健康と折り合いをつけながらそんな理想を達成できるのか…疑問にも思います。
私にも学校の先生について悩む弟がいるからこそ思ったことですが、子供たちや保護者の理解や協力も必要なのかなと…。
教師の指導に過敏になりすぎても子供たちにとって良くないのかもしれないなとも…。
難しいですね!教育心理専攻も活かし、より良い形を模索していきます!
提言
癒しの里
60代 男性
2023年11月27日
学校指導による不登校に対しては、学校や生活の環境を変えることが一番良いと思います。出来れば、ですが。
先生の指導を変えて、と要求しても、なかなか変わらないと思います。
学校を変えるといっても、全国的な教育要領があると思いますので、同じような人数規模の学校ではなく、田舎の少人数の学校に変えるとか、工夫がいると思います。
提言
A
40代 男性
2023年11月26日
理想論だな、という印象です。私もいじめサバイバーですが、「お前教師やってみろ」と言われたらうまくやれる自信はありません。こういう生徒、保護者からの視点だけでなく、新人・ベテラン・管理職の教師、自治体・教育委員会の担当者、文科官僚・政治家、学校に関わる全ての人間の視点を総合して伝えてほしい。大人ひとりひとりの小さな無責任が積み重なって子供を殺しているのだと思うんです。それが末端で顕著になっているだけでは?子供を壊してやろうという悪人がいるわけではありません。仕組みの問題です。
体験談
夏みかん
50代 女性
2023年11月20日
次女は4年時の担任の先生の不適切指導で傷つけられました。家の中に、私や本人が買ったものではない消しゴムなどの文房具がいくつもあることに気づき、担任に相談したところ、すべてお預かりしますといわれたので、袋にまとめて担任に渡しました。
翌日、担任はクラス全員の前で「これはKちゃんがお家に持って帰ったものですが、誰のものかな?」と1つ1つ袋から取り出して前でかざしてたずねたそうです。次女のことをまるで泥棒よばわりをしながら。
その文房具はすべてある男子生徒のものでした。そしてあとでわかったことですが、ある別の女の子が、自分の好きなその男の子の消しゴムなどの持ち物をこっそり次女の机に入れていたようなのです。その女の子はとても成績がよく、ご両親もかなり教育熱心でした。
クラス全員の前で担泥棒よばわりをされた次女は、次第に自傷行為をするようになりました。