一覧へ戻る

先生向け高校講座の使い方

栃木県立
学悠館高等学校

報告課題で使う

報告課題に放送教育を取り入れ、生徒自身のより豊かな学びの実現を目指しています。

どうして高校講座?

本校は、週1回のスクーリングですら出席しない(できない)、自学自習もほとんどしない(できない)生徒が少なくなく、単位修得率の低迷が近年の大きな問題となっています。このような生徒に少しでも「分かる」喜びや「学ぶ」楽しさを体感してもらい、自ら学ぶ態度を育てることを目的としてNHK高校講座を活用しています。
そこで、NHK高校講座の視聴を単なる補助的手段にとどめるのではなく、放送教育の充実により、いつでも、どこでも、何度でも、誰もが同じ学習支援を受けられるという放送教育の理念のもと、「生徒自身のより豊かな学びの実現」を目指して一歩踏み出した利用の仕方を身につけさせるために、報告課題内に視聴問題を取り入れることを考えました。

すべての科目での、
視聴問題の導入を目指す

  • 視聴問題は、年間の報告課題数の1/2程度に入れる。
  • 報告課題が年間12回の科目は最低6回 (他:8回の科目は最低4回)
            6回の科目は最低3回 (他:3回の科目は最低2回)
    ただし、NHK高校講座に番組がない科目は除く。
  • 視聴問題の配点は、100点満点中、10点以上20点以内とする。

視聴問題作成に関する
配慮事項

  • 番組を最初から最後まで通して視聴するよう工夫する。
  • 面接指導の振り返りや復習、補足などのプラスアルファを目指す。
  • 高校講座の内容から出題することで、視る力、聴く力を養う。
  • 教科書・学習書にない問題を出題し、問題解決能力や表現力を養う。
  • NHK高校講座の有用性に気付かせる。
  • 分かることで学びに対して新しい視点が持てるようにする。

視聴問題例1:国語総合(ラジオ放送)

視聴問題の作成にあたって
  • (1) 報告課題内の視聴問題のバランスはどうしていますか?
    • ・100点満点中10点を配点。
  • (2) 視聴問題は、語句や解、選択式、自由記述など、どのように作成していますか?
    • ・穴埋め、選択式、自由記述など、数種類の問題を取り入れています。
  • (3) 難易度はどのくらいに設定していますか?
    • ・集中してよく聴けば正解できる問題を心がけています。集中してよく聴く、内容を理解してまとめる、という点では難しいと感じる場合もあるかも。
  • (4) 放送内の視聴すべき時間のタイミングに工夫はしていますか?
    • ・放送の前半、中盤、後半からなるべくバランスよく出題するよう心がけています。
  • (5) 作成のポイントはありますか?
    • ・重要な部分、面接指導の中で扱えなかった部分、豆知識として関心を持てそうな部分に重点を置いています。
  • (6) どのような学習効果を狙っていますか?
    • ・面接指導の振り返り・復習、補足、豆知識の習得などです。
    • ・空いた時間に自らメディアを活用して知識を習得しようとする習慣が身につくよう工夫しています。
  • (7) 他の問題と比較して、視聴問題はどんな役割がありますか?
    • ・目で見て、読んで調べる、という活動と、音声で聴いて理解する、という活動とでメリハリがつき、意欲が喚起できると思われます。
pdfダウンロード

視聴問題例2:現代社会(ラジオ放送)

視聴問題の作成にあたって
  • (1) 報告課題内の視聴問題のバランスはどうしていますか?
    • ・この回は2割(20点)の配点としました。放送を聞き取って答えを導き出すことは生徒にとって多くの時間と労力を要することから、幾分配点を高く設定しました。
  • (2) 視聴問題は、語句や解、選択式、自由記述など、どのように作成していますか?
    • ・内容の穴埋めと、記述の組み合わせにしています。
  • (3) 難易度はどのくらいに設定していますか?
    • ・聴けば誰でも分かるレベル。ただ、内容を説明する問題では、ある程度の理解力を要します。
  • (4) 放送内の視聴すべき時間のタイミングに工夫はしていますか?
    • ・できるだけ最初から最後まで聴くことになるような問題を考えています。
  • (5) 作成のポイントはありますか?
    • ・教科書の中で、面接指導に取り入れにくい部分を視聴問題に選んでいます。
      今回は、「政治」の部分を面接指導で扱い、「日本の伝統思想」の部分を放送視聴で補いました。
  • (6) どのような学習効果を狙っていますか?
    • ・学習のポイントをおさえています。解答するために何度も視聴することによって理解が深まります。
    • ・教科書を読むだけより、放送を聴くことで、より印象に残るよう工夫しています。
pdfダウンロード

視聴問題例3:数学Ⅰ(Eテレ放送)

視聴問題の作成にあたって
  • (1) 報告課題内の視聴問題のバランスはどうしていますか?
    • ・100点満点中17点分。学習内容のまとめと発展の意味で、報告課題の最後に配置しました。
  • (2) 視聴問題は、語句や解、選択式、自由記述など、どのように作成していますか?
    • ・この回は語句と選択式にしました。
  • (3) 難易度はどのくらいに設定していますか?
    • ・視聴すれば必ず答えられるレベル。力のない生徒にはやや難しいかもしれません。
  • (4) 放送内の視聴すべき時間のタイミングに工夫はしていますか?
    • ・放送内のどこを視聴すれば答えが見つかるかを示すようにしています。この回はコーナーの名称を示す(問12)、キーワードを示す(問13)、番組後半のある場面を指定する(問14)などの工夫をしました。
  • (5) 作成のポイントはありますか?
    • ・数学的な概念や計算過程がわかりにくい部分に利用しています。
    • ・この回は2次方程式の解法を学ぶ内容ですが、どの問題でどの解法を使うのかの見極め方までは指導する時間がとれないため、補足として放送視聴を利用して行うことにしました。
  • (6) どのような学習効果を狙っていますか?
    • ・動画での解説はとても分かりやすく、3人の生徒が学んでいく構成は親しみが持てるので、面接指導の復習、確認、補足に最適です。
    • ・登場する生徒たちが試行錯誤を繰り返し誤答したりする場面もあるので、疑問点の解決やありがちなミスを知る手段にもなっています。
  • (7) 他の問題と比較して、視聴問題はどんな役割がありますか?
    • ・報告課題の冒頭に配置する場合、学習の導入としてこれから学ぶ内容の全体を把握させる。
    • ・報告課題の最後に配置する場合、学習の振り返りや確認をさせる。
pdfダウンロード

視聴問題例4:生物基礎(Eテレ放送)

視聴問題の作成にあたって
  • (1) 報告課題内の視聴問題のバランスはどうしていますか?
    • ・100点満点中10点を配点。
  • (2) 視聴問題は、語句や解、選択式、自由記述など、どのように作成していますか?
    • ・放送内容から読み取る内容にしています。
  • (3) 難易度はどのくらいに設定していますか?
    • ・易しいレベル。テロップなどの読み解きが多くなっています。
  • (4) 放送内の視聴すべき時間のタイミングに工夫はしていますか?
    • ・初めから最後までまんべんなく出題しています。
  • (5) 作成のポイントはありますか?
    • ・教科書の重要ポイントの復習ができるようにしています。
  • (6) どのような学習効果を狙っていますか?
    • ・重要な項目を繰り返すことで、生物の理解が深まるよう工夫しています。
  • (7) 他の問題と比較して、視聴問題はどんな役割がありますか?
    • ・時間の制約で行えない実験等を視聴することで理解することができる。
pdfダウンロード

視聴問題例5:コミュニケーション英語基礎(Eテレ放送・ベーシック英語)

視聴問題の作成にあたって
  • (1) 報告課題内の視聴問題のバランスはどうしていますか?
    • ・100点満点中10点を配点。
  • (2) 視聴問題は、語句や解、選択式、自由記述など、どのように作成していますか?
    • ・今回は選択式の問題を作成しています。
  • (3) 難易度はどのくらいに設定していますか?
    • ・かなり易しいレベル。生徒によっては難しいと感じるかも。
  • (4) 放送内の視聴すべき時間のタイミングに工夫はしていますか?
    • ・すべて視聴しないと答えられないようにしています。
  • (5) 作成のポイントはありますか?
    • ・本来は講座がない科目なので、教科書に合わせたポイントを絞ることが難しいのですが、基礎的内容を十分に復習できるようにしています。
  • (6) どのような学習効果を狙っていますか?
    • ・面接指導の振り返りを中心としています。
  • (7) 他の問題と比較して、視聴問題はどんな役割がありますか?
    • ・基礎内容の基本的事項の復習を担っています。
pdfダウンロード 一覧へ戻る

他の活用例を見る