鼻づまりや鼻水だけじゃない慢性副鼻腔炎の症状・診断・治療法を解説

更新日

副鼻腔炎慢性化膿性副鼻腔炎(まんせいかのうせいふくびくうえん)好酸球性副鼻腔炎鼻がおかしい鼻水が出る頭が痛い歯が痛い目がおかしい味がわからない歯・歯肉

顔の中にある空洞「副鼻腔」とは?

副鼻腔のある場所を正面・横からみたイラスト

副鼻腔は、鼻腔(鼻の中の空間)の周囲に点在する空洞です。一つの大きな空洞ではなく、左右に4つずつ、合計8つあり、鼻腔と孔でつながっています。
副鼻腔が存在する理由については、頭の重さを少しでも軽くするため、声を反響させるためなど、いろいろな説がありますが、はっきりとはわかっていません。

「慢性副鼻腔炎」はどのように発症するのか

慢性副鼻腔炎の発症メカニズム
鼻茸の写真

副鼻腔に炎症が起きた状態を「副鼻腔炎」といい、炎症が3か月以上続くと「慢性副鼻腔炎」と診断されます。別名「蓄膿症」とも呼ばれています。
慢性副鼻腔炎の約9割は、ウイルスや細菌に感染することが原因となって起こります。このタイプの慢性副鼻腔炎を「慢性化のう性副鼻腔炎」といいます。

特に多いのが、かぜやインフルエンザなどの感染症をきっかけに発症するケースです。鼻の中に侵入したウイルスや細菌などによって副鼻腔の粘膜が腫れて、鼻腔と副鼻腔をつないでいる孔が塞がってしまうことがあります。すると、副鼻腔内に鼻水や膿がたまり、ウイルスや細菌が増殖して炎症が起こります。副鼻腔の炎症が続くと、粘膜の一部が腫れ上がって「鼻茸(はなたけ)」ができることがあります。鼻茸が大きくなると空気の通り道がふさがれてしまい、呼吸がしにくくなります。

慢性副鼻腔炎の症状

慢性副鼻腔炎(慢性化のう性副鼻腔炎)の典型的な症状としては、鼻が詰まることで呼吸がしにくくなる「鼻づまり」「鼻水」があります。鼻水は、白色または透明で粘りけのあるものが出ることが多いです。また、鼻水が喉に回って痰が絡む「後鼻漏(こうびろう)」という症状が出ることもあります。

鼻の病気、という印象の強い副鼻腔炎ですが、症状は鼻だけではありません。副鼻腔は、目、頬、歯(上の奥歯)の近くにあるため、慢性副鼻腔炎が重症化して炎症が広がると、「目の奥が痛い」「頭痛がする」「奥歯が痛む」など、鼻以外の場所で症状が現れることがあります。
目の奥が痛くて眼科を受診したり、歯が痛くて歯科を受診したりしても診断がつかず、耳鼻咽喉科を受診して、慢性副鼻腔炎と診断される患者さんも少なくありません。

慢性副鼻腔炎が起こりやすい人

次の条件に当てはまる人は、慢性副鼻腔炎が起こりやすいため、注意が必要です。

アレルギー性鼻炎のある人

鼻の粘膜が腫れていることが多いので、鼻腔や副鼻腔の喚気が悪く、炎症が治りにくい状態にあります。

免疫の働きが低下している人

糖尿病のある人や、関節リウマチなどの治療で免疫の働きを抑える薬を使っている人などは、免疫の低下によって、慢性副鼻腔炎を発症しやすくなります。

鼻中隔(びちゅうかく)が著しく曲がっている人

左右の鼻腔を隔てている壁「鼻中隔」は、多少曲がっていることも珍しくありませんが、著しく曲がっていると、鼻づまりが起こりやすくなり、慢性副鼻腔炎を発症しやすくなります。

鼻中隔(びちゅうかく)がまがっているレントゲン写真

慢性副鼻腔炎の診断

慢性副鼻腔炎が重症化すると、集中力の低下や不眠などを招いて、生活の質が著しく損なわれることがあります。
また、慢性副鼻腔炎を相当な年月にわたって放置して重症化すると、目に炎症が及んで失明につながったり、脳に炎症が及んで意識を失ったりすることもあるため、早めに耳鼻咽喉科を受診することが大切です。

  • 問診
    「どんな症状か」「症状が始まった時期」などを確認します。
  • 内視鏡検査
    内視鏡を使って鼻茸があるかどうかを調べます。
  • 画像検査
    CTによる画像検査も行い、副鼻腔の状態を調べます。
健康な人と慢性副鼻腔炎の人の副鼻腔のレントゲン写真

赤く囲んである部分が、副鼻腔です。
健康な副鼻腔(写真左)は、空気で満たされており、CT画像では黒く写っています。一方、慢性副鼻腔炎があると、副鼻腔に膿がたまって灰色に写っています。炎症が起こり、粘膜が腫れている状態です。(写真右)。

慢性副鼻腔炎の治療

慢性副鼻腔炎の治療では、まずは薬物療法を行います。それでも症状が改善しない場合は、手術が検討されます。

薬物療法

呼吸器などの病気の治療にも使われる「マクロライド系抗菌薬」を少量、長期間服用します。この治療を行うことで、6~7割*の人で慢性副鼻腔炎が治ります。
*Fokkens WJ, et al. Rhinology.2020

手術

内視鏡と、先端に刃が付いたマイクロデブリッダーという器具を鼻の穴から挿入します。内視鏡の映像を確認しながら、マイクロデブリッダーで鼻茸を切除したり、腫れた粘膜を除去したりするなどの処置を行います。
手術時間は、症状の程度によって異なりますが、一般に2~3時間程度です。処置をした場所から出血することなどがあるため、入院が必要です。手術を受ければ、ほとんどの場合、再発することはありません。

慢性副鼻腔炎に進行させないためにも、急性副鼻腔炎のうちに治療することが大切です。急性副鼻腔炎の段階で薬物療法を行うことで、ほとんどの場合、副鼻腔炎は完治します。かぜが長引いているのかな、と思ったときは注意してください。
発熱やけん怠感など鼻以外の症状は治まったのに鼻水や鼻づまりが続いている場合は、急性副鼻腔炎が起こっていることも考えられるので、早めに耳鼻咽喉科を受診することが勧められます。

嗅覚障害を引き起こす「好酸球性副鼻腔炎」とは?

慢性副鼻腔炎の中には、ウイルスや細菌に感染しなくても起こるケースもあります。それが、「好酸球性副鼻腔炎」です。好酸球性副鼻腔炎が起こる原因は、まだよくわかっていません。炎症が起こっている部位で、好酸球が異常に増殖していることはわかっていますが、なぜ増殖するのかは明らかになっていません。治療が難しく、2015年に指定難病に追加されました。

近年、好酸球性副鼻腔炎の患者数は増加しています。男性より女性に多い傾向があり、基本的には成人に発症し、15歳以下の患者さんはほとんどいないのが特徴です。

好酸球

好酸球性副鼻腔炎では、次のような症状が現れます。

鼻づまり

鼻づまりが起こることがありますが、一般的な慢性副鼻腔炎ほど多くはありません。

鼻水

非常に強い粘りけのある、黄色い鼻水が出るのが特徴です。

嗅覚障害

好酸球性副鼻腔炎の症状でいちばん特徴的なのが、初期の段階からにおいを感じにくくなる嗅覚障害が起こることです。
においを関知する嗅神経は、顔の中心付近にあります。好酸球性副鼻腔炎では、鼻の中心に鼻茸が発生することが多く、においを感じる部分につながる空気の通り道を鼻茸が塞いでしまいますので、嗅覚障害が起こりやすくなります。

嗅神経の場所をあらわすイラスト

ぜんそく

好酸球性副鼻腔炎の患者さんの多くがぜんそくを併発しています。慢性化のう性副鼻腔炎の場合は、ぜんそくを併発している割合は約3割であるのに対して、好酸球性副鼻腔炎の場合は、7~8割といわれています。*
*YoshimuraT, et al.Allegol Int.2008

副鼻腔炎が悪化すると、ぜんそくも悪化して呼吸困難に陥り、命に関わる危険性があるので、注意が必要です。反対に、ぜんそくが改善すると副鼻腔炎も改善し、副鼻腔炎が改善するとぜんそくも改善することが期待できます。ぜんそくと副鼻腔炎のそれぞれをしっかり治療していくことが大切です。

好酸球性副鼻腔炎の治療

好酸球性副鼻腔炎を完治させる治療法は、現在のところ確立されていません。基本的には、手術や薬物療法によって症状を改善したり、再発を防いだりします。

手術

内視鏡とマイクロデブリッダーを鼻の穴から挿入し、マイクロデブリッダーで鼻茸を切除して、空気の通り道を確保します。
手術方法は、慢性化のう性副鼻腔炎と同じ方法です。手術によって、嗅覚障害などの症状を改善することが期待できます。慢性化のう性副鼻腔炎では、ほぼ完治するのに対して、好酸球性副鼻腔炎では、手術後5~6年の間に、約半数の人が再発するとされています。*
*Tokunaga T, et al. Allergy. 2015

薬物療法

再発をふせぐために薬物療法を行います。

ステロイド薬

ステロイド薬を使って炎症や再発を抑えます。ただし、ステロイド薬ののみ薬を長期間使うと、骨がもろくなったり、免疫の働きが低下したりするなどの副作用が起こることがあります。そのため、好酸球性副鼻腔炎の治療では、患部だけに効果を発揮し、長期間使っても副作用が出にくい点鼻薬が多く使われています。

ステロイド薬の点鼻薬を使った治療は、好酸球性副鼻腔炎の患者さんの約8割に効果があるとされており、治療を続けることで、症状がほとんど現れない状態を維持することが期待できます。しかし、ステロイド薬の使用を中止してしまうと、再発する可能性が高くなるため、使い続けることが重要です。

点鼻薬を使っていても再発した場合は、より高い効果が期待できるステロイド薬ののみ薬を使うことがあります。それでも効果がみられない場合は、再び手術を行うことが検討されます。

分子標的薬

最近、新たな治療薬として分子標的薬の「デュピルマブ」が登場し、2020年3月に保険適用になりました。

分子標的薬

デュピルマブは、炎症の原因となる分子が副鼻腔の粘膜の細胞にある受容体に結合しないようにすることで、副鼻腔に炎症が起こるのを防ぎます。自己注射で使用するタイプの注射薬で、好酸球性副鼻腔炎の新たな治療法として期待されています。(デュピルマブは、すでにぜんそくとアトピー性皮膚炎の治療にも用いられています)
ただし、デュピルマブは、高価なこともあり、現在は限られた重症の患者さん、特に鼻茸が大きい人などに投与が始められている段階です。

鼻づまりによって起こる病気 閉塞性睡眠時無呼吸

閉塞性睡眠時無呼吸は、睡眠時無呼吸症候群の1つです。鼻で息を吸うときに、鼻から十分に空気が入らないと、のどが閉まってきて収縮します。
また、鼻呼吸ができなくて、代わりに口で呼吸をするようになると、顎が下がってのどが狭くなります。
この2つの理由により、閉塞性睡眠時無呼吸になることがあります。この病気は、鼻づまりがない人に比べて鼻づまりのある人の方が1.8倍なりやすいとされています。

閉塞性睡眠時無呼吸で夜間に度々呼吸が止まると、高血圧・大動脈疾患・不整脈など、心臓や血管の病気になりやすくなり、突然死などの死亡リスクが上がると言われています。

閉塞性睡眠時無呼吸の根本的な原因を探っていくと、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎が見つかることがあり、鼻づまりが関係しているケースが少なくないのです。

市販の点鼻薬の使いすぎで起こる病気 薬物性鼻炎

市販の点鼻薬には、血管収縮薬という薬が入っています。血管収縮薬は、粘膜の血管を収縮させ、鼻づまりを解消する薬です。一時的に使用する分には効果が非常に高い薬ですが、頻繁に使っていると、だんだんその効果の持続時間が短くなり、余計に点鼻を繰り返すようになります。
そうすると、効果がなくなった途端に、粘膜がかえって腫れてしまい鼻づまりが悪化することがあります。これが薬物性鼻炎です。

正常な場合と薬物性鼻炎の場合の鼻の中の画像

左が正常、右が薬物性鼻炎の鼻の中の画像です。
薬物性鼻炎では鼻の粘膜が腫れ、空気の通り道がほとんどないことがわかります。

市販の点鼻薬の成分は、血管収縮薬という名前では書かれていないため、薬品名を確認することが大切です。例えば、ナファゾリン・トラマゾリン・オキシメタゾリン・テトラヒドロゾリンなどは血管収縮薬です。

市販の点鼻薬の使用期間は、使う頻度にもよりますが、連続して使用する場合は10日間程度にとどめるようにしましょう。
市販の点鼻薬を使っても鼻がつまる、かえってひどくなる、などの場合は、市販の点鼻薬の使用を中止してください。
そのような場合には、早めに耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2023年6月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    長引く鼻水・鼻づまり 慢性副鼻腔炎「増加中!好酸球性副鼻腔炎」
  • きょうの健康 放送
    長引く鼻水・鼻づまり 慢性副鼻腔炎「こんな症状に注意!」
  • きょうの健康 放送
    「鼻炎」の悩み!解消法「あなどれない 鼻づまり」