ページの本文へ
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「パソコンのウイルスの除去をかたる詐欺に注意!」です。
高橋昂平(記者) 2023年04月27日 (木)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「『インターネットの利用料金をめぐる架空請求詐欺』に注意!」です。
濵本 菜々美(記者) 2023年04月20日 (木)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「電話の相手が『還付金、ATM、携帯電話』と口にしたら注意!」です。
吉永智哉(記者) 2023年04月12日 (水)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「円安につけこむ投資話に注意!」です。
高橋昂平(記者) 2023年03月24日 (金)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「海外からの模倣品トラブルに注意」です。さっそく事例を見ていきます。
吉永智哉(記者) 2023年03月15日 (水)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「ネットの無料の求人広告に注意!」です。さっそく事例を見ていきます。今回の被害者は、人手不足に悩んでいた水産仲卸業者です。
砂川侑花(記者) 2023年03月01日 (水)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「遠隔操作アプリに注意」です。一般的に遠隔操作アプリは、業者にパソコンなどの遠隔修理をしてもらう時に使われることが多いのですが、実は最近、これを利用した詐欺が増えているんです。実際にあった事例をもとに説明していきます。
角田彩子(記者) 2023年02月27日 (月)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「これから始める投資に注意」です。
髙橋昴平(記者) 2023年02月03日 (金)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「老人ホーム入居権詐欺。犯人からの指示に注意」です。
小原敏幸(記者) 2023年01月27日 (金)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回は、「除雪・排雪サービスをめぐるトラブルに注意」です。「詐欺」と言い切れない事例もあるものの、昨シーズン、東北や北海道を中心に業者とのトラブルに関する消費生活センターへの相談が、全国で急増しました。
佐藤裕太(記者) 2023年01月26日 (木)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「口座は絶対に他人に譲り渡さない!」です。
小原敏幸(記者) 2022年12月14日 (水)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「人の好意につけこんだ投資話に注意!」です。
小原敏幸(記者) 2022年10月20日 (木)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「新築老人ホームへの勧誘に注意」です。青森県内ではことしに入ってから、新築老人ホームへの勧誘をうたって高齢者を狙う詐欺が相次いでいます。
髙橋昴平(記者) 2022年10月07日 (金)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「ワクチン接種に便乗した詐欺に注意」です。
佐藤裕太(記者) 2022年10月06日 (木)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「巧妙化するフィッシング詐欺に注意」です。
吉永智哉(記者) 2022年09月22日 (木)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。今回のテーマは「おいしい投資話に注意!」です。
砂川侑花(記者) 2022年09月15日 (木)