1920 |
- 1926(大正15).8
- 社団法人日本放送協会横浜出張所として横浜市中区太田町3丁目の旧神奈川新聞社の一室に誕生
(出資会員関係業務が主な仕事であったようです)
- 1928(昭和3). 6
- 横浜市中区伊勢佐木町2丁目の吉野ビルに移転
翌年6月1日より県内ラジオ聴取者に対する受信料の郵便集金業務を開始
|
- 1925(大正14).3
- 社団法人東京放送局仮放送開始
- 1926(大正15).8
- 社団法人日本放送協会発足
|
- 1926(大正15).5
- 神中鉄道(現:相模鉄道)
厚木−二俣川間 開通
- 1927(昭和 2).4
- 小田原急行鉄道(現:小田急電鉄)
新宿−小田原間 開通
|
1930 |
- 1930(昭和5).9
- 横浜市中区桜木町1丁目の横浜市電ビルに移転
- 1933(昭和8).8
- 横浜出張所と改称
|
- 1931(昭和6).4
- ラジオ第2放送開始(東京)
|
- 1930(昭和5).4
- 湘南電気鉄道(現:京浜急行電鉄)
黄金町−浦賀間 開通
- 1931(昭和6)
- 満州事変
- 1932(昭和7).3
- 東京横浜電鉄(現:東京急行電鉄)
渋谷−桜木町間 全通
- 1933(昭和8).12
- 神中鉄道(現:相模鉄道)
厚木−横浜間 全通
- 1936(昭和11).1
- 松竹大船撮影所 開所
- 1936(昭和11).2
- 2・26事件(湯河原で牧野伸顕襲われる)
- 1937(昭和12)
- 日中戦争始まる
|
1940 |
- 1948(昭和23).5
- 横浜支局に改称
ニュースの取材活動を開始
|
|
- 1941(昭和16).12
- 太平洋戦争始まる
- 1942(昭和17).9
- 横浜事件
(戦時下最大の言論弾圧事件)
- 1945(昭和20).8
- 太平洋戦争終結
連合国軍最高司令官マッカーサー 厚木飛行場に
- 1947(昭和22).4
- 第1回神奈川県知事選挙 内山岩太郎が当選
|
1950 |
- 1951(昭和26).7
- 横浜放送局に改称
番組制作をスタート
- 1952(昭和27).10
- 横浜市中区尾上町4丁目47の大和銀行ビルに移転
- 1959(昭和34).3
- 川崎通信部開設
(取材・営業体制の充実が図られていきます) 
|
- 1950(昭和25).6
- 放送法による『日本放送協会』設立
- 1951(昭和26).9
- 初の民放局が開局(中部日本放送・新日本放送)
- 1953(昭和28).2
- NHK東京テレビジョン局本放送開始
- 1953(昭和28).8
- 初の民放テレビ局が開局(日本テレビ放送網)
- 1959(昭和34).1
- 教育テレビ(現:Eテレ)放送スタート(東京)
- 1959(昭和34).4
- 協会略称を「NHK」とする
皇太子ご結婚式 各局ラジオとテレビで実況中継
|
- 1951(昭和26).4
- 桜木町駅構内で国電炎上
99人焼死
- 1954年(昭和29).7
- 江ノ島水族館 開館
- 1958(昭和33).5
- 横浜開港100年祭
- 1958(昭和33).12
- 東京タワー 完工
|
年代 |
横浜局のあゆみ |
NHK・放送界全体のうごき |
県内・社会の動き |
1960 |
- 1960(昭和35).9
- 小田原通信部(現:小田原支局)開設
- 1961(昭和36).1
- 横須賀通信部(現:横須賀支局)開設
- 1962(昭和37).11
- 加入部分室(後の横浜西口営業センター)開設
(2010年(平成22)廃止)
- 1962(昭和37).12
- 鎌倉通信部(現:鎌倉支局)開設
- 1963(昭和38).1
- 当時の横浜放送会館が落成
(横浜市中区本町へ移転)
- 1964(昭和39).7
- 厚木通信部(現:厚木支局)開設
- 1969(昭和44).4
- 藤沢営業所(現:かながわ西営業センター)開設
(平成7年8月に海老名へ移転)
- 1969(昭和44).6
- 川崎営業所(現:かながわ東営業センター)開設
|
- 1960(昭和35).9
- カラーテレビ本放送開始(東京・大阪)
- 1969(昭和44).3
- FM本放送開始
|
- 1960(昭和35)
- 日米新安保条約 調印
- 1960(昭和35).10
- 大洋ホエールズ(本拠・川崎球場)が日本シリーズで初優勝
- 1961(昭和36).1
- マリンタワー 完工式
- 1964(昭和39).10
- 東海道新幹線 開業
- 1964(昭和39).10
- 東京オリンピック東京大会 開催(横浜・江ノ島・相模湖等県内4会場で競技が行われる)
- 1968(昭和43).4
- 東名高速道路 厚木−東京間が開通
- 1969(昭和44).7
- 米宇宙船 月面着陸
|
1970 |
- 1970(昭和45).6
- 横浜放送局FM放送スタート
|
- 1971(昭和46).10
- NHK総合テレビ全面カラー化
|
- 1972(昭和47).5
- 沖縄県 本土復帰
- 1972(昭和47).9
- 日中国交正常化の共同声明に調印
- 1972(昭和47).12
- 横浜市営地下鉄1号線 開通
- 1973(昭和48).4
- 国鉄根岸線 桜木町−大船間 全通
- 1973(昭和48).11
- 第1次オイルショックと狂乱物価の出現
- 1978(昭和53).5
- 新東京空港 開港
|
1980 |
- 1981(昭和56).10
- 汎用車を配備 テレビ中継を開始
- 1986(昭和61).8
- 横浜放送局開局60年
10月 「NHK放送展」を横浜そごうで開催
- 1988(昭和63).4
- テレビスタジオ運用開始
|
- 1989(平成元年).6
- NHK衛星放送本放送開始
|
- 1981(昭和56).12
- 横浜市がJR桜木町駅周辺の整備・開発を目的とする「みなとみらい21」計画を発表
|
1990 |
- 1996(平成8).8
- 横浜放送局開局70年
- 1997(平成9).9
- 横浜局ホームページ開設
|
- 1992(平成4).4
- CSテレビ放送サービス開始
- 1994(平成6).11
- ハイビジョン実用化試験放送開始
|
- 1991(平成3)
- 神奈川県の人口が800万人を突破
- 1993(平成5).5
- Jリーグが開幕 開幕戦はヴェルディ川崎(現:東京ヴェルディ1969)vs横浜マリノス(現:横浜F・マリノス)
- 1994(平成6).5
- 湘南国際村 オープン
- 1995(平成7).1
- 阪神・淡路大震災
- 1998(平成10).10
- 横浜ベイスターズが日本シリーズを制し38年ぶりに優勝
|
年代 |
横浜局のあゆみ |
NHK・放送界全体のうごき |
県内・社会の動き |
2000 |
- 2005(平成17).3
- ラジオ放送開始80年
- 2006(平成18).8
- 横浜放送局開局80年
6月 BS「おーい、ニッポン〜私の・好きな・神奈川県」で、県内から6時間の生放送
8月 横浜松阪屋で「夢見るテレビ展」を開催
- 2007(平成19).3
- 開局80年関連各種記念イベント開催
松田町カメラ架台本設
地上デジタル小田原中継局開局
- 2008(平成20).1
- 横浜放送局新会館着工
|
- 2000(平成12).12
- BSデジタル本放送開始
- 2003(平成15).2
- テレビ放送開始50年
NHKアーカイブスオープン
- 2003(平成15).12
- 東名阪で地上デジタルテレビ放送開始
- 2004(平成16).11
- 地上デジタルテレビ県域放送開始(富山・茨城からスタート)
|
- 2002(平成14).6
- 日韓共催ワールドカップサッカー 開催(横浜国際競技場で決勝戦)
- 2009(平成21)
- 開国・開港Y150 開催
(横浜港開港150周年を記念した地方博覧会・横浜市)
- 2009(平成21).7
- 神奈川県の人口が900万人を突破
|
2010 |
- 2010(平成22).11
- 横浜新放送会館オープン
(横浜市中区山下町281番地に移転)

横浜西口営業センター廃止
(横浜営業部・かながわ東営業センターへ分割統合)
- 2012(平成24).10
- 横浜新放送会館来場者10万人を超える
- 2015(平成27).9
- 横浜を舞台に展開した連続テレビ小説「まれ」放送
NHK横浜感謝祭「まれ」ファンミーティングを実施
- 2015(平成27).12
- 横浜新放送会館来場者30万人を超える
- 2016(平成28).8
- 横浜放送局開局90年を迎える
- 2019(令和1).9〜11
- ラグビーワールドカップ2019日本大会TM
横浜局でパブリックビューイングを実施
|
- 2011(平成23).4
- 衛星放送2波の新チャンネル名称「BS1」「BSプレミアム」の2波放送開始
- 2011(平成23).7
- アナログ放送停波(岩手・宮城・福島の3県を除く)
- 2012(平成24).10
- 受信料値下げを実施
(口座・クレジット払 月額120円/継続振込払 月額70円)
- 2013(平成25).2
- NHKテレビ本放送開始60年
- 2014(平成26).6
- 4K試験放送開始
(当初の編成は1日約6時間)
- 2015(平成27).3
- NHKラジオ放送90年
- 2018(平成30).12
- 4K8K衛星放送開始
|
- 2010(平成22).4
- 相模原市が政令指定都市に
- 2011(平成23).3
- 東日本大震災
(マグニチュード9.0)
- 2013(平成25).9
- 2020年東京五輪 開催決定
- 2015(平成27).3
- 2019年ラグビーワールドカップ開催都市に「神奈川県・横浜市」が決定
- 2015(平成27).5
- 箱根山に火口周辺警報
(気象庁警戒レベル2を発表)
- 2019(令和1).9〜11
- ラグビーワールドカップ2019日本大会TM開催
|
2020 |
- 2022(令和4).1~12
- 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」放送
「鎌倉殿の13人」トークショーを実施
- 2022(令和4).4~9
- 横浜鶴見も舞台になった連続テレビ小説「ちむどんどん」放送
「ちむどんどん」トークショーを実施
|
|
|