皆さまからのおたよりをもとにリポーターが県内各地を旅します!
「地域でいきいきと活動する人」や「とっておきの場所」など、様々な情報をお待ちしています!
 
これまでのさんぽ


3月15日(火)放送 /  下関市 蜂蜜カフェ

松野三郎さん、陽子さんご夫婦が営む下関市深坂の蜂蜜カフェへ!二ホンミツバチを育てて20年になる三郎さんが、蜂蜜の提供と交流拠点としてオープンしたお店で、蜂蜜入りのコーヒーや紅茶、カクテルなどが味わえます!とってもお元気な82歳の三郎さん。ご自宅には、手作りのお茶室や、露天風呂、さらにはゴルフの練習場まで!これからも蜂蜜パワーで頑張ってくださいね♪

3月1日(火)放送 /  [特別編] 山口市 十種ヶ峰スキー場

北野アナと横山キャスターが、阿東にある県内唯一のスキー場へ!天然雪100%、積雪がある時にだけ営業することから“幻のスキー場”と呼ばれています。 ソリ体験に、北野さんはスキー検定1級の腕前を披露♪
お便りをくださった倉田和彦さん(本業はほうれん草農家さん!)をはじめ、地域の方たちが協力して運営されていて、ロッジの手作りカレーも超美味でした☆☆☆
地元の自然と農業を愛する皆さんの温かい絆を感じた1日でした。

2月3日(火)放送 /  山口市 花鳥風月カメラマン 

今回は、いつも番組にお写真を送ってくださっている大枝守さんのお宅へ!大枝さんは、市内各地に出かけて身近な自然や風景をカメラで撮影していて、この日は一緒に阿知須のきらら浜自然観察公園へ!
この日は強風注意報が出ていて、なかなか鳥が現れなかったのですが、カモメのフライトや、ジョウビタキなどを見事に激写!大枝さんの情熱と山口の美しい自然に触れることができました♪

1月18日(火)放送 /  防府市 里のえき ふれあいステーション真尾まなお

防府市北部にある真尾地区で新たにオープンした“里のえき ふれあいステーション真尾”を訪ねました。
ここは、かつて防府と徳地の間を走っていた「防石鉄道」の“真尾駅”があった場所。お便りをくださった宮川千明さんは、地域の中心だった場所で再びにぎわいを取り戻したいと、里のえきをオープンさせたんです。地域の皆さんもオープンを楽しみにしていたよう。真尾の温かさを感じた一日でした♪

1月4日(火)放送 /  宇部市 ふくろうカフェ

新年最初は、宇部にある県内唯一の“ふくろうカフェ”へ!ふくろうを見ながらランチやお茶が楽しめるのが魅力です。現在飼育しているのは、12種類・14羽。一番人気はふれあい体験で、ふくろうを撫でたり、手や肩の上に乗せたりもできるんです!店長の赤石さんは調理師の免許も持っていて、イチオシだというカレーもとっても美味しかったです♪

12月14日(火)放送 /  防府市 やまぐちのバラ

防府市の大道地区でバラを生産している柳博文さんのもとを訪ねました。高品質な山口県産のバラ。 特に冬は、花持ちがよくて花自体も大きく、やまぐちブランドにも認定されているんです。柳さんが育てているバラは25種類。市場に出せないものは、選花場の隣にある直売所で販売したり、フラワーアレンジメントに使用したりするなど、1本も無駄にしないようにしていて、柳さんのバラへの愛を感じました!

11月16日(火)放送 /  萩市 観光地でグルメ巡り

今回は、萩の食の魅力を発信している竹森れいさんと一緒に、観光地で楽しめるグルメスポットへ!
明倫学舎の中で味わえる萩の魚や野菜にこだわったランチに、紅葉を楽しめる東光寺の境内の一角にあるおしゃれなパン屋さんも。道の駅·萩往還には、松下村塾の様子がろう人形で再現されている松陰記念館があって、そのすぐ側のレストランでは、萩のブランド牛・見蘭牛のハンバーグが楽しめましたよ♪

11月2日(火)放送 / 岩国市 美和町の魅力

美和町の観光振興をミッションに活動する藤田陽子さんが、美和町の魅力をたっぷり教えてくださいました。中国地方最大級のダムがある“弥栄湖”の絶景に、特産品の“がんね栗”を丸ごと使ったスイーツまで!住むのにも素敵な場所で、藤田さんはギニア共和国出身の夫とともに、“ジェンベ”という西アフリカの伝統的な楽器の魅力を発信しようと準備を進めていましたよ。

10月19日(火)放送 / 下関市菊川町 “幸せの青い卵”と養蜂家

今回お便りをくださったのは、下関市に住む吉田忠男さん。自給自足に憧れ、菊川町にある古民家を借りてアローカナという鶏を育てています。アローカナの卵は、“幸せを呼ぶ青い卵”と言われていて、栄養成分がとても豊富なんです。さらに、ニホンミツバチも飼育している吉田さん。秋は、年に一度の採蜜シーズンということで、特別に蜂蜜搾りも見せてくださいました!フルーティーで奥深い甘さがあって、とっても美味しかったです♪

10月5日(火)放送 / 下関市豊浦川棚 100万本のコスモス

下関市にある自然豊かな都市公園、「リフレッシュパーク豊浦」へ♪お便りをくださった国司叔子さんは、この春から庭園長を務めています。この時期一番の見どころが、広さ3ヘクタール、県内最大規模100万本のコスモス畑!無農薬有機栽培にこだわっているので、手で触って香りを楽しんでも安心なんです。他にも樹齢100年のオリーブの木や子どもに大人気の遊具など、見どころ盛りだくさんでした♪

9月21日(火)放送 / 宇部市 健康でエコな量り売り

今回訪ねたのは、宇部市の中心部にある量り売り専門店。お便りをくださった店主の藤本美砂子さんは、元養護教諭。地域の皆さんの健康に関わりたいとお店を始めたそうなんです。お店の中には、ナッツやチョコレート、ドライフルーツなどがずらり!量り売りは、欲しいものを必要な分だけ買うことができるエコな買い方で、お客さんの多くがマイ容器を持参するなどプラスチックごみの削減にも取り組まれていましたよ♪

9月7日(火)放送 / 山陽小野田市 図書館で詩(ポエム)カフェ

山陽小野田市の中央図書館で開かれている“ポエムカフェ”にお邪魔しました。お便りをくださった館長の山本安彦さんは、図書館を交流の場として活かしたいと市民の声を取り入れながら様々なイベントを開催していて“ポエムカフェ”もその一つ。県内に住む皆さんが月に1度集まって、自作の詩や俳句を発表し合います。中には好きな詩に曲をつけて歌う方もいて、個性あふれる素敵な詩にたくさん出会うことができました♪

7月13日(火)放送 / 防府市 古民家で手作りピザ

今回は、防府市北部の中山にあるピザ屋さんへ!お便りをくださった東福和美さんを始めとする地域の女性たち6人がお店を経営しています。看板メニューは、季節の野菜がたっぷり入った野菜ピザ。地元の食材にこだわっていて、野菜はそれぞれが自分たちの家で育てたものを持ち寄っています。頑張る女性たちを見て男性陣もかき氷作りをお手伝い。皆さんのすてきな笑顔が地域を元気にしていましたよ♪

7月6日(火)放送 / 萩市 山口あぶトマト

トマトを育てて27年。農家の倉増隆資さんのもとを訪ねました!しっかりとした実に、うまみがギュッとつまった山口あぶトマト。美味しさの秘密は、牛ふんで作ったたい肥を混ぜた良質な土や、山からひいた湧き水。トマトはとても成長が早く、こまめな観察が欠かせないため、倉増さんはシーズン中1日も休んだことがないのだそう。倉増さんの真剣な眼差しに、トマトへの愛をたっぷり感じました♪

6月15日(火)放送 / 周南市 こま犬巡り

お便りをくださった藤井克浩さんとともに、こま犬巡りへ♪くるくると渦巻いた毛並みに人間のような目をしたこま犬に、高さわずか20センチの小さなこま犬、がっしりとした太ももの筋肉質なこま犬まで!藤井さんによると、こま犬の作られた時代や、地域の特徴、石工の想いによって、1つとして同じものがないのだそう。個性あふれるこま犬に、私も魅了されました!

6月1日(火)放送 / 山口市 徳佐りんごでシードル

もと山口市の地域おこし協力隊の原田尚美さん。阿東の徳佐りんごを使ったお酒“シードル”を去年2月に開発し、広めていく活動をしています。現在、主な原料として使っているのは完熟したりんごですが、原田さんは今、摘果の際に間引かれる若い実を使ったシードルを作りたいと考えているんです。将来は、醸造所やカフェなど、生産者と消費者がつながる場所を作りたいと意気込んでいましたよ♪

5月18日(火)放送 / 宇部市 花いっぱい!ときわ公園

宇部市のときわ公園内にある“花いっぱい運動記念ガーデン”で、仲間とともにボランティアで植物のお世話をしているという村田俊生さん。ガーデンには、およそ300種類、7000本の植物が植えてあって、オリジナルのエコ漢方薬を使うなど、無農薬・有機栽培にこだわって育てているんです。村田さんは、ご自宅でもガーデン作りを実践していて、お庭に咲いたカモミールを使ったカモミールティーをご夫婦で楽しんでいらしゃいましたよ♪

4月13日(火)放送 / 下関市 中高年の応援歌

今回は、歌が大好きでオリジナルの曲を作っているという岡井よしひろさんのもとへ♪岡井さんは、かつて平尾昌晃さんのもとでテレビドラマの効果音などを作っていたという本格派!これまで500曲以上を作曲し、アルバムも作っています。ドラムマシンにギター、キーボードと全て一人でこなす岡井さん。その情熱的な姿と、岡井さんの想いの込もった曲が、聴く人に元気を届けていましたよ。

3月30日(火)放送 / 周防大島町 桜巡り

今回は、地域で町おこしの活動をしている今元直寛さんと一緒に、周防大島町おすすめの桜巡りへ!
だけさんの中腹にある帯石観音にある“蛇桜”とも呼ばれる美しいしだれ桜に、屋代ダムに併設された公園で楽しめるソメイヨシノと1万株の水仙の共演。大島大橋のすぐ側にある瀬戸公園では、国際宇宙ステーションで8か月半保管された桜の2世だという“宇宙桜”が訪れた人を楽しませていましたよ♪