

宇都宮市の〝まちなみ景観賞〟の大賞に選ばれたことがある「氷室あじさい坂」。この坂道の両側は蔦に覆われた石垣が聳え立ち、その上には整然と並ぶように色とりどりのアジサイが植えられている。また坂道全体が広葉樹の枝葉で覆われおり、日差しの強い中でもひんやりとした空気に包まれている。観光に訪れる人は、ゆったりとアジサイを愛でることができる。
ニックネーム「RICE」さんからの投稿です。ありがとうございました!


福島県の駒止湿原を訪ねた。ワタスゲを見たかったのだ。しかし肝心のワタスゲは?。駒止湿原の監視員に確認したところ、5月中旬に大霜が降りて、咲き始めたワタスゲの花が全滅に近い状態になってしまったと。自然の脅威だね。大谷地でも白樺谷地でも大霜の被害に遭わなかったワタスゲがほんの少し見られた。秋の紅葉シーズンにはまた訪ねてみたいものだ。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!
日曜日の正午、ソフトボールの練習終了時に空を見上げたら出ていました。
ニックネーム「アシタカ」さんからの投稿です。ありがとうございました!


栃木市のおおひら郷土資料館で開催中の七夕飾りです。七夕飾りは初めての展示。とても華やかで素敵な吊るし飾りです。
ニックネーム「しょうちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


ラベンダーが綺麗だと聞いて訪ねた。離れていてもラベンダーの花からは芳香が漂ってくる。よく見かけるラベンダーはイングリッシュラベンダーというそうだ。花の形が変わっているフレンチラベンダーも見られた。ハーブの花は今まで見たことがなかったので新鮮に感じられた。ブラックベリーは熟したら美味そうだ。薬草になるハーブもあるんだ。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


岩舟町のとちぎ花センターを訪ねた。巨大な温室に南国の草花が。ウツボカズラや唐辛子のハバネロ、奇妙な形のエアープランツに、背の高い椰子の木にと目の保養になった。ココアの実は幹から直接出ていた。大き過ぎるサボテンの名前は金鯱と。棘が痛そうだった。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

何日か降り続いた雨が止んだ朝、庭になめこくらいの大きさのキノコがたくさん出ていました。びっくりです。
ニックネーム「あっちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

小雨にけむる《那須桧扇菖蒲》を眺めていたら、元気な《てるてる坊主》ご一行様。池の上方に産みつけられた《モリアオガエル》の卵塊見学会の様子。時おり「コロロロロ」と歓迎の鳴き声も。栃木県の日に開放された《日光田母沢御用邸記念公園》南庭での貴重な一コマとなりました。
ニックネーム「松が峰門」さんからの投稿です。ありがとうございました!


公園内の花ちょう遊館でオニオオハシを見た。食事シーンに遭遇した。大きすぎる嘴の割には小さすぎる餌だった。大きな嘴の先端で小さな餌を摘んで、嘴を大きく開くと同時に摘んだ餌を嘴の中に落とすという感じかな。何度も何度も摘んでは同じ行動を繰り返す。見ていて思わず笑みが漏れた。南国の野鳥らしく極才色だった。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


関東地方も梅雨入りをし不安定な天気が続く中、束の間の晴れ間を縫うように大平山神社を訪れた。六角堂からの“あじさい坂”は、雨上がりで足元がぬかるんでいたので、随神門から上の参道を散策。見頃には少し早かったが、新緑を背景に咲く紫陽花の花は、雨上がりの雰囲気も相俟って、一層きらめいていた。
ニックネーム「RICE」さんからの投稿です。ありがとうございました!