落ち葉の間を割り、春の兆しを感じて開花しました。「金世界」という品種ですが、福寿草の中でも早咲きの品種です。春はもうそこまで来ているという感じです。
ニックネーム「aki」さんからの投稿です。ありがとうございました!


日差しが当たらない湿った場所の落ち葉の下にはミミズがたくさん居る。それを餌にするトラツグミが“トラダンス”をしている場面に遭遇。自分の体を震わせてその振動を地面に伝えると、びっくりしたミミズが地面に飛び出しくるという戦法だ。一方、カワセミのオスは水面下の小魚を狙っている。コバルトブルーの美しい羽はどんな神様の創造物なのだろうか。さらにチョウゲンボウも。鳩ぐらいの大きさの鷹の仲間だ。眼光鋭く畑地の小動物を狙っていた。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


真岡市五行川に白鳥を見に行ってきました。餌を探す白鳥、はばたく白鳥など、見ていて楽しいですね。夕日が川面を照らし輝く中を泳ぐ、白鳥の姿が幻想的でした。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


宇都宮市下ケ橋町に飛来した白鳥を見てきました。私は毎年、白鳥に会うのが楽しみです。地元の農村環境保全会の皆さまの環境整備の賜物であり、大変感謝しております。
ニックネーム「フレデリック・トシ」さんからの投稿です。ありがとうございました!
初撮りです。冬は樹木に葉がないので、見つけやすいです。
ニックネーム「豆大福」さんからの投稿です。ありがとうございました!


池の半分が凍結しているなかで開氷面にマガモのカップルが・・・。オスの頭の緑色は、陽射しの当たり具合で黒っぽく見えたり紫色に見えたりと変化する。細い枝にとまったカワセミのオス。嘴の上下が黒いのはオスで、嘴の下部がオレンジ色のカワセミはメスとのこと。写真撮影の後に水中に飛び込んで小魚をゲット。白と黒のツートンカラーの鳥は巫女秋沙(ミコアイサ)だ。目の周りが黒いので“パンダがも”とも呼ばれているとか。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

雨が降った様子もなく、雲間に虹色のひかりが。これはどの様な気象条件で現れるのでしょうか(◠‿・)—☆
ニックネーム「さくら咲く」さんからの投稿です。ありがとうございました!


冬水田んぼでハクチョウに人が餌をまいていて、ハクチョウたちは“コウコウコウ”と喜びの声を上げる。本当に嬉しそうだ。水面近くでレンズを向け、嘴の黄色の模様の先端が丸くなっているのでコハクチョウだと思われる。水面を蹴ってやっと飛び上がった4羽のハクチョウ。嘴が赤いのはコハクチョウの幼鳥の特徴らしい。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!
廊下のカ-テンを閉めにいくと、ドウダンツツジの垣根にいました。去年も来ましたが今年も来てくれました!嬉しいです。よく覚えていてくれたと感心しました。
ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました!