

真岡市の井頭公園で野鳥観察をしていた時に、池の辺りに紅色のキノコを見つける。毒々しい色合いなので毒キノコか、と。持ち合わせていたキノコ図鑑で調べたら、タマゴタケとわかって何と食べられると。茹でてしまうと色が茶色に変色するので焼いて食したほうがベストと。卵の殻のような白い膜状に包まれて発芽し、上部が割れて紅色のキノコが出てくる。全部で10個ほど見つけたが採取せず。胞子を蒔いて来年もたくさん発芽して欲しいな。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

庭に咲いた秋明菊(しゅうめいぎく)と段菊(だんぎく)です。秋はそこまで来ているのかな?まだまだ暑いので秋が足踏みして待っています。私も待ち遠しいです。
ニックネーム「Mゴジラ」さんからの投稿です。ありがとうございました!
朝5時の西の空に、月と金星が輝いていました。
ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました!


「初秋の雲」と「雲海」の対比を楽しんでください。
ニックネーム「RICE」さんからの投稿です。ありがとうございました!

ことしも、こぼれた種が芽を出して花を咲かせくれました。
ニックネーム「青空」さんからです。ありがとうございました!

真岡市井頭公園で撮影したハシビロガモです。公園の池には、冬鳥として北国から渡ってきます。撮影した日時ではかなり早い“渡り”です。ハシビロガモ(嘴広鴨)は読んで字の如く、他のカモとは違ってクチバシが異様に大きいのが特徴です。カルガモと比較すると一回りぐらい小さい体型です。6羽が並んで泳ぐシーンはカッコよかったです。来年の春まで公園の池に居てくれるといいのですが。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

我が家の愛猫“あぐり”です。(春先は腎臓病と蓄膿症の闘病中、桜のお花見には行かれたとのこと)こんなに元気になりました。毎日の投薬は変わりませんが、ご飯もよく食べて体重も増え、お医者さんも驚く回復ぶりです。今回はひまわり畑に行ってきました。初めて見る大きなひまわりとトトロに興味津々な様子でした。ことしの夏の思い出です。
ニックネーム「四葉みどり子」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2年前にコーヒーショップでコーヒーの木の幼木を発見し、買ってみました。品種は確かコロンビアと聞きましたが、気温が低くなることを考えると「そのうち枯れるのでは」とも思っていました。冬はずっとリビングに置いていますが、ことしの5月に突然、花が咲きました。その後、日の当たるサンデッキ前に置いていたのですが、なんと8月には実をつけました。それから1月以上経ちますが、少しづつ大きくなっている気もします。
ニックネーム「せんべいさん」からの投稿です。ありがとうございました!
75歳の年齢になって初めて見ました、頭を“ふりふり”進んでいました。
ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました
秋茄子の成長具合を見ていたら、雄しべの中に雌しべが2つありました。今までも家庭菜園で茄子などの野菜を育てていますが、こんなのは初めて。何か異常なのでしょうか?分かる方、是非教えていただければありがたいです。
ニックネーム「夢ちゃんのお父さん」からの投稿です。ありがとうございました!