2022年11月08日 (火)

日塩道路

576-20221108055637-63697105-b010-4923-97de-4c8e0a0a03ac.jpg576-20221108055638-63697106-9c80-4245-937e-4c8e0a0a03ac.jpg日塩道路ではところどころに紅葉が見られ、感動しました。

ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2022年11月08日 (火)

秋の霧降の滝

575-20221107173143-6368c26f-ab00-4fe1-bd17-2cfa0a0a03ac.jpg昔は霧降の滝の滝壺まで降りられるハイキングルートがあった。廃道になってから久しいが、その入り口から見た滝の流れだ。展望台から見る滝の流れと違って、少し得したような気分になった。滝の音が樹間から聞こえてきた。滝を眺める私には、とっておきのビューポイントだ。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2022年11月08日 (火)

風物詩

574-20221106195334-6367922e-9ef8-4765-be83-0e050a0a03ac.jpg60年くらい前は田んぼの後に稲わらを干したものをあらゆる田んぼで見ましたが、最近はなかなか見ないので珍しいと思い撮りました。整然と並んでいます。

ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2022年11月07日 (月)

再び"空色朝顔"

573-20221105134919-6365eb4f-6508-40c7-a1f0-643f0a0a040e.jpg573-20221105134920-6365eb50-e5b0-4840-b15d-643f0a0a040e.jpg寒空の下で毎日咲いているソライロアサガオ。頑張って咲いている朝顔を見ていると、私も頑張ろうとファイトを貰っています。

ニックネーム「Mゴジラ」さんから、再びの投稿です。ありがとうございました!

2022年11月07日 (月)

紅葉のパッチワーク

572-20221105002805-63652f85-6128-4ecc-990f-3de90a0a03ac.jpg572-20221105002807-63652f87-d1b0-4f65-ab49-3de90a0a03ac.jpg572-20221105002808-63652f88-fa54-4ef9-a66b-3de90a0a03ac.jpg小春日和の陽気の中、明智平(同展望台含む)から望む紅葉の織り成すパッチワークをご覧ください。

ニックネーム「RICE」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2022年11月07日 (月)

空色朝顔

571-20221104093702-63645eae-8c78-41c1-abce-5c530a0a040e.jpgソライロアサガオ、蕾がたくさんありますよ。寒空の中で毎日咲き誇っています。朝起きて、咲いている花を数えるのが楽しみです。もう少し頑張って、咲いてくださいね。

ニックネーム「Mゴジラ」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2022年11月07日 (月)

祝!宇都宮の新施設

570-20221103235018-6363d52a-ef2c-4ac0-b674-36e40a0a03ac.jpg570-20221103235019-6363d52b-7b00-4561-809a-36e40a0a03ac.jpgJR宇都宮駅東口では『宇都宮テラス』に続いて、11月に『宮みらいライトヒル』と『ライトキューブ宇都宮』が相次いでオープンします。その施設内に植栽された“花水木”。数本が開花し新施設のオープンを祝福しているかのようです。

ニックネーム「松が峰門」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2022年11月07日 (月)

3本のトチノキ

568-20221103080346-6362f752-0ba8-4253-84ae-490b0a0a040e.jpg568-20221103080347-6362f753-d21c-483b-a5f0-490b0a0a040e.jpg568-20221103080348-6362f754-c870-4793-91bd-490b0a0a040e.jpgゆうがお公園の3本のトチノキです。トチノキは普通は黄色く紅葉する木ですが、真っ赤に紅葉したトチノキは初めて見ました。太陽光線の当たり具合でしょうか。左側の木もトチノキですが、まだ緑色が濃かったです。真ん中のトチノキは黄色味が多く、赤くなったトチノキと比較できました。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2022年11月05日 (土)

カマキリの産卵

569-20221103165733-6363746d-b444-4e83-9c8c-37ee0a0a03ac.jpg何気なく見た先に、カマキリが産卵途中でした…茶色の卵はよく見ますが、産みたては色が違うんですね~この卵はそのままにしておきます〜命の伝達ありがとう〜

ニックネーム「ばんび」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2022年11月02日 (水)

冬の訪れ

567-20221101002136-635fe800-4f98-41c2-b16e-1bc60a0a040e.jpg567-20221101002137-635fe801-6528-4a6e-9dcc-1bc60a0a040e.jpg567-20221101002139-635fe803-3e38-4a2a-881d-1bc60a0a040e.jpg早朝の奥日光、外気温はー5度の表示。日の出前の湯ノ湖湖畔の落ち葉は霜が降りて真っ白になっていました。光徳牧場の牧場(まきば)も真っ白に。熊笹の葉に付いた霜が朝日に輝き、ぼやけた背景がキラキラと七色に輝き幻想的でした。

ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

RSS