

何かいいこと起こるかな?
ニックネーム「きょうこのごろ」さんからの投稿です。ありがとうございました!


野木町で開催されたひまわりフェスティバルの見学に。30万本のひまわりには最初から圧倒された。会場の中心に造られた見晴台からの眺めは最高。360度ひまわりの花に囲まれて。見晴台には長い列が出来ていた。ミツバチが飛び交っていて蜜や花粉を集めているようだった。驚いたのは白いひまわりと赤いひまわりだった。来年は違う種類のひまわりが見られるかも。今から楽しみだ。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!
那須の朝日岳を登山した帰りの登山道でアサギマダラに会いました。数匹飛んでいてその中の一匹が花に止まっているところを撮りました。これから何処へ飛んでいくんでしょうね
ニックネーム「なすのつき」さんからの投稿です。ありがとうございました!

茂木町の《いい里さかがわ館》駐車場南面の生け垣。2種類の《ピラミッドアジサイ》が炎天下とは思えぬ元気一杯の花の籠を見せてくれていた。春に立ち寄ったとき、かなり大胆に切り詰められ唖然とした姿がうそのよう。一般のアジサイとは異なる開花のシステムがあるのだろう。南東奥の焼森山も、その勇姿を見守っていた。
ニックネーム「松が峰門」さんからの投稿です。ありがとうございました!


雨の戦場ヶ原を歩いてきました。そこここに穂咲下野(ホザキシモツケ)の花が咲き出していました。稲穂状に咲くのでこの名があるとか。小さな小さな花の集まりです。雨に濡れた花を愛でるのも風情があって感激でした。これからは花の数もどんどん増えて湿原一体がピンク色に染まるはずです。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


那須町で知る人ぞ知る《蓮田》が盛りと聞いて、早起きして出動。那須高校南方の道路沿いに乱舞する蓮華が目に飛び込んできた。展望台も設置され傍らの銘板に「黒田原地区地域づくり委員会」と。遠来の訪問者を優しく迎えてくれた。歴史の節目に作出された品種も植栽され、詳しい解説板も。花と立葉の茎が太く充実していて管理されている方々の丹精がしのばれた。
ニックネーム「松が峰門」さんからの投稿です。ありがとうございました!


今年も3羽の雛鳥が誕生しました。親子5羽が揃って枝にとまる光景は見ていて楽しい。幼鳥は時々首を傾げて私を見ているような。間も無く親子5羽とも南の国に旅立っていく。また来年も同じ場所に来てくれるだろうか。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


夕方から夜にかけて咲き始めるカラスウリの花が開花しました。開花時間が他の花と違い夜の時間帯であり、花弁の繊細さも独特です。翌朝にはしぼんでしまいます。花が終わった後、秋口には独特な実がつきます。
ニックネーム「aki」さんからの投稿です。ありがとうございました!
那須岳の写真を撮影に出かけたら、レンズにトンボが停まりこちらを見ていて目が合いました。私が人差し指をそっと近づけると、指先へと移動してくれました。私の指や腕が悲鳴を上げる少し前、10分ほど羽を休めたトンボは自然へと帰っていきました。春に東京から自然を求め移住してきた私、やっと自然に受け入れていただいたような気持ちになり、心が癒されました。
ニックネーム「のらふわじょり〜」さんからの投稿です。ありがとうございました!
最近、家から美しい鳥の鳴き声が聞こえる様になりました。庭先の木にその鳥が止まったので撮影し調べたところ、南中国や東南アジアに生息する「ガビチョウ」で、特定外来生物に指定されている鳥と分かりました。ガビチョウの鳴き声は大きい為か、それまで聞こえていたウグイスやホトトギスの声が聞こえなくなってしまいました。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!