夕方、西を見るとオレンジ色に染まっていました。この色を見たのは初めてかもしれないです。
ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました!
10月24日に八丁出島の紅葉を写真撮影しようと、早朝に半月山展望台へ向かいました。この日は「関東上空に寒気が流れ込む」との天気予報どおり、展望台から望む男体山の頂上付近は雪化粧をしていました。撮影準備にかかると雪が時折強い風とともに舞い、心が折れそうになりながらファインダーを覗くと、ほんの一瞬ですが虹が出現!そこでパチリ。
ニックネーム「くまのだいら」さんからの投稿です。ありがとうございました!
福島県下郷町の『塔のへつり』を10数年ぶりに訪ねました。国道121号線を会津若松市方面に走っていくと、『塔のへつり』の入り口看板を見つけました。会津線の踏切を渡った先に見える『塔のへつり』。緩やかな坂を降りていくと林立する奇岩の岩壁があり、揺れる吊り橋を渡って象塔岩や尾形塔岩の下の通路に出ます。そして、塔を飾る沢山の紅葉の木々が迎えてくれます。なぜか心落ち着く風景でした。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

暖かい午後にみかも山の万葉庭園に行きました。さくらが咲いていました。ビックリです。
ニックネーム「青空」さんからの投稿でです。ありがとうございました!

10月18日に札幌市に行きました。その時撮った写真です。天気に恵まれて、よく撮れました。
ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました!
数十年ぶりに訪ねた観音沼の秋景色は素晴らしかった。真っ青な青空のもと紅葉の木々が映える。夜間帯には紅葉のライトアップも始まるとか。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!
昨年、ご近所で咲き終わった菊をいただき、植えました。“さる菊”の特徴である花の形を丸くするのは難しいと聞いていましたが、父が端正込めて育てました。綺麗に咲いたので、嬉しくて自慢しています。他に白と黄色もあります。来年も頑張ります‼️
ニックネーム「マミポン」さんからの投稿です。ありがとうございました!
仏典では三千年に一度、花開くとされている優曇華(うどんげ)の花を夫が見つけました。実は「クサカゲロウ」の卵だとか……。珍しいものが見られたのは果たして吉兆だったのでしょうか?
ニックネーム「カザグルマ」さんからの投稿です。ありがとうございました!

谷津田の休耕田に絶滅の危険性がある『タコノアシ』という植物の群生を見つけました。秋が深まり真っ赤に紅葉した赤い実は、まさに「茹蛸(ゆでだこ)」のように見えました。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


錦繍(きんしゅう=美しい紅葉をたとえることば)を訪ねて横根高原へ。横根高原は鹿沼市にあり、天気の良い日には“象の鼻”から富士山が見られます。あいにくの濃霧の中の探索でしたが、それでも秋に触れ合ってきました。牧場内にリョウブの赤色が目立ちます。救荒(きゅうこう)植物(=飢饉などによる食べ物の不足をしのぐ際に食料として活用された植物)としても利用されたとか。少し歩いた先にはツタウルシの秋景色が。枯れ木に巻きついたツタウルシは濃霧の中でも鮮明な赤色が見られました。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」からの投稿です。ありがとうございました!