2023年06月09日 (金)

シモツケの花

947-20230609075912-64825d40-9ef4-4c94-babd-3c160a0a03ac.jpg947-20230609075914-2.jpg947-20230609075916-64825d44-3.jpg都賀町の植物園を訪ねた。薄紅色のシモツケの花が綺麗だ。栃木県の旧名である下野国で発見されたので、この名があると。草本ではなく、落葉紅葉樹の低木で木本の仲間と。小さな花に小さな虫がたくさん集まっていた。植物園の通路の先に、何本ものシモツケが見られた。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月08日 (木)

ジューンベリーの実

946-20230608072007-64810297-47b0-4b18-9059-0d880a0a03ac.jpg946-20230608072007-2.jpg946-20230608072008-3.jpg中央公園のジューンベリーの実が完熟していた。沢山のムクドリが赤黒く熟したジューンベリーの実に群がっていた。今春生まれたムクドリの幼鳥が、親鳥が与える実を美味しそうに食べている。地面に落下した実は、まるでジューンベリーの絨毯のようだ。周りからは甘い香りが漂っていた。人間が食べても美味しいジューンベリーの実を一粒つまんで食べてみた。甘くて美味い。口内が真っ赤になっていた。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月07日 (水)

台風一過

945-20230607083324-647fc244-3c74-42ec-9b6c-4a640a0a03ac.jpg945-20230607083326-647fc246-9c7c-4f93-bd31-4a640a0a03ac.jpg台風2号の影響を受けた梅雨前線がもたらした今回の記録的な豪雨。県内にもかなりの降雨量があり、那珂川水系の支流・江川にある「龍門の滝」は、大蛇が住むという伝説を体現したかのように岩肌を覆い尽くすほどの迫力ある雄姿を見せていた。(※比較参考として2枚目に今年4月に撮影した「龍門の滝」を掲載)

ニックネーム「RICE」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月07日 (水)

五段の滝の駒鳥

944-20230607080846-647fbc7e-ed24-478a-b2cc-50520a0a040e.jpg944-20230607080848-647fbc80-ea7c-4a77-9abf-50520a0a040e.jpg944-20230607080849-647fbc81-5df4-4952-ada8-50520a0a040e.jpg林道を歩いて井戸湿原に入る。小さな尾瀬という感じの場所でワタスゲが綺麗だった。湿原の北東方向に五段の滝は流れ落ちている。コマドリの出現を20分近く待ったか。“ヒンカラカラカラカラ”とコマドリの声が。馬のいななきに鳴き声が似ているので、駒鳥という名があると。囀りが美しく、ウグイス・オオルリと並んで日本三鳴鳥と言われている。木の枝に姿を見つけた時は興奮していた。シャッターを押す指が小さく震えていた。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月06日 (火)

日暈

943-20230606121331-647ea45b-ce6c-4724-9799-4db40a0a03ac.jpg943-20230606121333-647ea45d-7170-4b8a-8373-4db40a0a03ac.jpg今朝、六方沢手前の駐車場からの日の出です。2枚目は日暈だと思うのですが1枚目も幻日ではなく日暈なのでしょうか?。

 ニックネーム「乙女屋」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月06日 (火)

初夏の味覚発見!

942-20230606105850-647e92da-4e8c-48a7-aa06-1b9e0a0a040e.jpg942-20230606105852-647e92dc-44f4-4c0f-9d8e-1b9e0a0a040e.jpg近所の山林で『クマイチゴ』の大群落を見つけました。子供の頃はよく食べたものですが、久しぶりに甘酸っぱい『クマイチゴ』を食べて、懐かしく思いました。

ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月06日 (火)

井戸湿原の花を愛で

941-20230606073207-647e6267-b4c4-4025-8b36-4a710a0a03ac.jpg941-20230606073209-2.jpg941-20230606073424-3.jpg横根高原の井戸湿原にツツジの花を見に行った。レンゲツツジにシロヤシオ・ヤマツツジと色々と楽しめた。湿原の水苔の中にはモウセンゴケも見られて食虫植物と聞いてびっくり。井戸湿原を一周できる木道があって、サラサドウダンの美しい花も鑑賞できた。真っ白なシロヤシオの花は印象に残った。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月06日 (火)

国体のレガシー

940-20230605203806-647dc91e-dec4-4322-91a2-57510a0a040e.jpg国体終了後、花の配布に並んでいただきましたベゴニアです。冬の間は室内で育てました。こんなに大きくなりました。

ニックネーム「あっくんばあば」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月05日 (月)

鳥取の砂丘

939-20230605081537-647d1b19-4f0c-42c9-bf45-65fc0a0a040e.jpg939-20230605081539-647d1b1b-6868-422e-9018-65fc0a0a040e.jpg939-20230605081540-647d1b1c-19a4-4bd1-9ad9-65fc0a0a040e.jpg旅の途中で鳥取砂丘に寄った。快晴の天気で砂丘日和だ。初めて訪ねる場所でワクワクしていた。旅番組などで見た風景が目の前に広がる。砂丘を行く観光客の姿はゴマ粒のようだ。靴の中に砂が入らないように砂よけのカバーを履く人もいた。裸足の強者もいた。砂丘の頂上まで息を切らして上がる。そこからは美しい日本海が望めた。高校生のグループは、一般客が上がっていかない四つん這いにならないと上がれないコースに入って行った。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

937-20230604100924-647be444-e73c-4d90-8289-67e40a0a03ac.jpg今年も花(ザクロ)を咲かせ、踏ん張っています。130年以上になります(^-^)。毎日元気をもらっています。

ニックネーム「クッキー」さんからの投稿です。ありがとうございました!

RSS