

中禅寺湖畔の英国大使館別荘に。湖岸に立つ別荘からの眺めは最高だった。建物内の調度品もビンテージな品ばかりだ。美しい声で囀る野鳥の声を聞く。声のする方に歩き出して、なんとか探し出すことができた。夏鳥のキビタキだった。緑一色の中で目立つ黄色の羽根。こんな場所で朝を迎えると野鳥の声に包まれるんだろうな。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

栃木県誕生150年記念・県民の日イベントが県内各地で開催された初日、東武宇都宮線フリー乗車券で栃木市を久々に訪問した。念願だった栃木市美術館に向かう途中、小気味良いお囃子が響いてきた。同美術館の北面に同市の伝統誇る人形山車9台が勢揃い。喜多川歌麿の美人画から飛び出た人形の面々も。街の歴史と栃木市の人情に触れた一日となりました。
ニックネーム「松が峰門」さんからの投稿です。ありがとうございました!


いろは坂には、カーブ毎に1から48までの標識があって、いろは48文字と各カーブ毎にいろはの文字がデザインされています。それが28年ぶりに新しくなってお目見えです。栃木県の名産名物それに名称を取り入れてリフレッシュです。カーブ1は「い」なので紅葉のいろは坂が表現されていました。カーブ15は、15にかけていちごと読んで、真っ赤なイチゴの標識です。下りのカーブ48は「ん」で三猿がデザインされていました。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


標高1400mの戦場ケ原はカッコウやその他の夏鳥の声で溢れていた。エゾハルゼミの声が混じると野鳥の囀りが聞こえなくなってくる。湯川沿いの木道を歩いて行くと、レンゲツツジの花の蕾が大きく膨らんでいた。戦場ヶ原に夏近しという感じ。湿原の中のレンゲツツジの先端にノビタキの雄がとまった。絵になる風景だ。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

佐野市のみかも山公園の香楽亭ハ-ブ園に行って、ハ-ブを見てきました。皆、初めて見ました。背丈が2メートルくらいあったキガンテウム、木の高さが20メートル以上あったネムノキ。
ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました!


茂木町までホタルを見に行ってきました。20時過ぎホタルが光り出し、小川の上はホタルの乱舞状態になり、ホタルの光の競演に感動しました。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

近所の道端にホタルブクロが咲き出しました。薄いピンクの花色で、梅雨空の下、しっとりと咲いていました。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


芳賀町の無患子の大木の樹洞に営巣しているアオバズクを見に行った。和名は、青葉が茂る5月に飛来することに因むようだ。“青葉木菟”と漢字では書くようだ。カブトムシやクワガタムシその他の甲虫類を好んで捕獲する。ハトよりも一回りぐらい小さい野鳥だが、フクロウの仲間なので猛禽類だ。ホッホーホッホーと鳴く声を聞くと郷愁を感じる。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

今週の「らんまん」はノアザミでしたね。近所にも初夏の花「ノアザミ」が咲いていました。名前の由来は、赤紫色の美しい花ですが、葉や茎には刺があり「あざむかれる」が転じてアザミとなったそう。ノアザミはアザミの仲間では一番早く咲き出す種類で、秋までいろんな種類のアザミが咲いていきます。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

6月2日に日本を襲った台風2号で宇都宮市内を流れる田川が増水。今年生まれたカルガモの親子たちは、5日に無事元気でいることが確認できた。一時は流されるのではないかと心配したが、ほっとした。1枚目は台風の前に川を横断する姿。2枚目は岸辺のブロックで疲労困憊といった雛たち。
お名前「祥一さん」からの投稿です。ありがとうございました!