20230622154339.jpgのサムネイル画像

5月下旬にヤマツツジを見に那須方面に出かけた際、山里に春を告げるとも言われるウスバシロチョウが同行者のズボンに飛来し、しかも2羽が合体した珍しい光景にシャッターを切りました。

宇都宮市内にお住まいの阿部さまから写真をいただき、データ画像に変換して掲載させていただきました。ありがとうございました!

2023年06月22日 (木)

チュウサギを見て

976-20230622085808-64938e90-bb1c-4d0a-bc28-4eea0a0a03ac.jpg976-20230622085809-64938e91-7d04-4044-baa9-4eea0a0a03ac.jpg976-20230622085809-64938e91-9d10-4c17-8c69-4eea0a0a03ac.jpg芳賀町与能の田圃道を走行中に、田の畦で羽を休めるチュウサギを見ました。サギの仲間にはコサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、ゴイサギそれにササゴイと沢山の種類が見られます。繁殖期で背中の飾り羽根がそよ風に揺れて綺麗でした。田植えの終わった水田にいる小魚やドジョウなどを獲って生活しています。ちなみにシラサギという名前の野鳥はいないようです。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

973-20230621012452-6491d2d4-d8e4-4ae7-8268-7dbc0a0a040e.jpg973-20230621012138-6491d212-07e8-4ceb-9119-17740a0a040e.jpg973-20230621012140-6491d214-d084-4608-947d-17740a0a040e.jpg

新型コロナも落ち着きを見せ、観光地では賑わいが戻り始めている。参道沿いに咲く二千株以上のアジサイで有名な磯山神社も、多くの観光客で賑わっていた。時節柄「夏越の祓」で神社の境内に茅の輪が設置され、参詣客が無病息災を祈願していた。そして夕刻になり陽が落ち始める頃、参道沿いに吊るされた提灯に灯がともり、その灯りに照らされた紫陽花が幻想的な雰囲気に包まれていた。

ニックネーム「RICE」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月21日 (水)

夏至の朝一番に開花

974-20230621122011-64926c6b-f7a8-4688-adcb-68cc0a0a040e.jpg昨年購入した小さな苗を鉢植えにし、育ててきたパッションフルーツ。日本名は『果物時計草』。南米熱帯地方が原産地とのこと。夏至の朝一番の贈り物。これから如何なる時間を刻むのか、今から収穫が待ち遠しい。

ニックネーム「松が峰門」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月21日 (水)

多田羅沼の睡蓮の花

975-20230621153739-64929ab3-9478-414f-97a2-788d0a0a03ac.jpg975-20230621153739-2.jpg975-20230621153740-3.jpg市貝町の多田羅沼でスイレンの花が綺麗だと友人から聞いた。123号線を走って溜池に。スイレンの葉が水面を覆っていた。真っ白な花は妖精のようだ。水鏡の水面に花が映って上下で咲いているように。多田羅沼を一周できる遊歩道があって、そこを歩いて行くだけで沢山のスイレンの花が鑑賞できた。レモンイエローのスイレンの花は一味違った感覚でシャッターを押した。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月20日 (火)

那珂川の夕焼け

971-20230619220549-649052ad-b7a4-4e2e-80c8-56490a0a03ac.jpgのサムネイル画像971-20230619220551-649052af-4648-4b7e-ae3f-56490a0a03ac.jpg国道123号の那珂川橋を通りかかり、梅雨の合間の素晴らしい夕焼けが見えたので、駐車場に車を停めて橋の上から撮影しました。夕焼けが川面に反射して、幻想的な情景でした。

ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月20日 (火)

つがの里の蓮の花

972-20230620100959-6490fc67-1d58-41b9-9b10-1bfe0a0a03ac.jpg972-20230620101000-2.jpg972-20230620101000-3.jpg早朝から開花する蓮の花が見たくて、都賀町にあるつがの里に出かけた。期待していた天気だったが青空は最後まで見えなかった。薄紅色と一言では語れない見事な色のグラデーション。なんて綺麗な色の花なんだろう。蓮の蜜を求めて蜜蜂が飛び交っていた。ハス祭りが開催されているようで、休日はかなりの賑わいと。お昼前後には綺麗な花は閉じてしまうと。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

969-20230619125814-648fd256-0be4-4eb4-abf3-4e4a0a0a03ac.jpg969-20230619125815-648fd257-1a30-471b-8efc-4e4a0a0a03ac.jpg969-20230619125816-648fd258-547c-44a5-bf78-4e4a0a0a03ac.jpg宇都宮市の〝まちなみ景観賞〟の大賞に選ばれたことがある「氷室あじさい坂」。この坂道の両側は蔦に覆われた石垣が聳え立ち、その上には整然と並ぶように色とりどりのアジサイが植えられている。また坂道全体が広葉樹の枝葉で覆われおり、日差しの強い中でもひんやりとした空気に包まれている。観光に訪れる人は、ゆったりとアジサイを愛でることができる。

ニックネーム「RICE」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月19日 (月)

初夏の駒止湿原

970-20230619161742-64900116-cc88-4b1a-803a-7d130a0a03ac.jpg970-20230619161744-64900118-9bbc-4a56-8afa-7d130a0a03ac.jpg970-20230619161745-64900119-500c-420b-a05d-7d130a0a03ac.jpg福島県の駒止湿原を訪ねた。ワタスゲを見たかったのだ。しかし肝心のワタスゲは?。駒止湿原の監視員に確認したところ、5月中旬に大霜が降りて、咲き始めたワタスゲの花が全滅に近い状態になってしまったと。自然の脅威だね。大谷地でも白樺谷地でも大霜の被害に遭わなかったワタスゲがほんの少し見られた。秋の紅葉シーズンにはまた訪ねてみたいものだ。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年06月19日 (月)

太陽の輪

968-20230619083850-648f958a-0124-4917-9bc5-54ba0a0a03ac.jpg日曜日の正午、ソフトボールの練習終了時に空を見上げたら出ていました。

ニックネーム「アシタカ」さんからの投稿です。ありがとうございました!

RSS