

湯元ビジターセンターからの情報で、奥日光湯の湖にアズマシャクナゲを見に行って来ました。湯の湖の南岸の湯滝の落ち口あたりから遊歩道に。早速、薄紅色の花が目に飛び込んできて、視界全てがアズマシャクナゲという感じ。同じ薄紅色といっても濃い色から薄い色まで様々。中には真っ白に咲くアズマシャクナゲを見つけて感激。その他にも沢山の山野草が見られました。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


湯元温泉からの帰りに中禅寺湖畔を走行中に、左側の林に猿の群れが見えた。車を停車させて車内から猿を見る。親猿?たちは身を隠したようだが、小猿3頭は興味があるのか、車内を覗くような素振り。カメラのファインダー越しに目線があったような。3匹の小猿は落ち葉の上でレスリングを始めた。勝敗は決まったのかな。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

市貝町の観音山には、マルバダケブキの大群生が見られます。本来この植物は山岳に生える植物で、市貝町の様な低地に群生するのは珍しいとのこと。ニッコウキスゲも自生しており、山登りをせず気軽に山地性の植物を見られる貴重な場所です。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!
大沢町辺りを走行中に、田んぼに水鏡を見つける。上手く男体山が入るような位置からレンズを向ける。風もなく穏やかだから、田んぼの水面には細波もたたずにまるで鏡のようだ。水鏡、綺麗な日本語ですね。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!
近所の山林でハナイカダの花を見つけました。葉っぱの中央に花を咲かせる不思議な樹木です。葉っぱを筏(イカダ)にたとえ、この名が付いたとのこと。秋には葉の中央に黒い実を付けます。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

お昼休みに何気なく空を見たら、太陽の周りに綺麗な虹が❗️・・・(9日栃木市にて)。お天気が下り坂になるサインかな?。
ニックネーム「しょうちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!
9日の12時頃に高根沢町で撮影しました。もしこれが“環水平アーク”ならば、生で観るのは初めてなのですが、ちょっと自信がないです。。。
ニックネーム「ろま」さんからの投稿です。ありがとうございました!


矢板市の県民の森で、ミツモチ山に続く登山道を歩いた。日差しが当たる場所でウラシマソウを見つけた。浦島太郎が釣り糸を垂らしているように見えることから、その名があると。マムシグサの仲間らしい。釣り糸の長さは30cm以上あった。山野草の中には面白い名前があるんだね。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


矢板市長井のリンゴ園の近くの電線に、茶色の野鳥がとまっていた。何?と近づくと、渡ってきたばかりのサシバだった。田の畦などに出てくるヘビやカエル、昆虫などを探していたようだ。15分ほど待っていたら檜林に現れた。鋭い眼光で睨まれているようだ。電柱から飛び立って田の畔に。何かを食べたような?昆虫かな。近くで営巣して子育てをしているのかな?。楽しみだな。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

毎年、沢山のさくらんぼの実がなり、楽しませてくれます。
ニックネーム「ゆき」さんからの投稿です。ありがとうございました!