

早朝7時に戦場ケ原に入る。湿原の遠くからカッコウの声が届いてくる。ズミはやっと芽吹き出して緑色が少し濃くなってきた戦場ケ原。木道の先の落葉松からカッコウの声は聞こえてきた。ズミの枝の間からレンズを伸ばす。虹彩(目)が橙色だからカッコウに間違いない。落葉松の枝を掴んだ状態なので全体像は撮れなかった。仲間にはホトトギス・ツツドリ・ジュウイチがいるが、他の仲間の声は聞こえてこなかった。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


湯の湖の西岸の遊歩道を歩いた。湖には釣り人たちの姿も垣間見られる。トウゴクミツバツツジは薄紫色の花が綺麗で美しい。花が終わって芽吹く葉が3枚なのでミツバツツジと。関西地方に多いサイゴクミツバツツジとか、ナンゴクミツバツツジとか、種類は多いようだ。湖面を渡ってくる風が花弁を揺らして、幻想的な光景も見られた。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


宇都宮の中央公園でアメリカザイフリボクの実を見る。5月末から6月にかけて赤く熟すので、別名『ジューンベリー(=6月の苺)』とも。赤くなっていた実は7~8個で、キジバトが啄んでいました。これからどんどん赤くなっていくことでしょう。赤いのより熟度が進んで、幾らか赤黒くなった実がうまいそうです。ただし実が熟すと、すぐに野鳥たちが群がって食べてしまうようです。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

食べ終わったヘタを鉢に植えて3年目、パイナップルの花が咲きました。茶色の蕾の中から、小さい紫の花びらが見えます。別の12月に花が咲いたパイナップルは大きく成長し、7月頃には収穫できるかな。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


中央公園でナスヒオウギアヤメを見た。陽光に照らされた薄紫色が輝いて見えた。ナスヒオウギアヤメの案内板に、栃木県では「絶滅危惧1類に指定されている」と。貴重な花なんですね。内側の反りかえっている花弁が、アヤメからするとかなり小さいと。池に架かる太鼓橋と重なって、美しい景色を作っていた。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

蓮の花とプリンセスチチブです。バラはもう終わりですね。大花壇の花植えが行われていました。
ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました!

ヤマボウシ(山法師)の花が開花しました。枝一面に花をつけ、新緑の林の中に真っ白に咲き、目立ちます。花をよく見ると、まるで手裏剣が沢山ついているように見えます。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


矢板市長井の田んぼで雉のバトルを見た。左側に居た雉が体をふくらませていた。睨み合ったり体を横にして自慢の尾羽を相手に見せたりと、メスをめぐってのバトルだったが、最初から勝敗が決まっていたような。右側にいた雉が飛んで逃げた。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


朴の木の花を見た。思っていたよりも大きな花だ。直径は15cm程で開花前の蕾も大きかった。朴葉味噌とか朴葉焼きとかに利用する葉もまた大きい。芽吹きの葉は柔らかそうだ。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2種類のサボテンが咲きました。2種類とも赤色です。
ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました!