
毎年この時期に水抜きをする公園の大池に必ずアオサギが現れます。水が少なくなって餌の小魚が捕りやすいんでしょうね。
ニックネーム「豆大福」さんからの投稿です。ありがとうございました!


壬生町羽生田を流れる黒川に、いま、沢山のオオハクチョウやコハクチョウが越冬しています。川面で羽を休めているハクチョウに混じって、オオハクチョウの親子?が水面を蹴って飛び立ちました。カメラを構えている土手まで、水音と羽音が聞こえてきます。ハクチョウの飛翔シーンはいつ見ても感動します。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

ことしは例年より一週間ちょっと遅れましたが、節分草と福寿草が咲き出しました。
ニックネーム「たまごママ」さんからの投稿です。ありがとうございました!

朝焼けに染まる「富士山」と「関宿城」。独立峰として、四季折々の美しい姿を見せてくれる富士山の存在感は圧倒的です。(撮影地は茨城県境町の利根川堤防、「関宿城」は境町に隣接する千葉県野田市に位置しています)
ニックネーム「RICE」さんからの投稿です。ありがとうございました!
栃木市の三毳山で観察会があった。雑木林の落ち葉の中に、節分草が2輪だけ花を見せていた。石灰質を好む花とか。白い花柄に黄色の蜜腺と薄紫色の雄蕊のアクセントが可愛かった。季節的に節分の頃に咲くので、その名があると。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


栃木市からバイパスを走って大平町へ。葡萄団地に通じる道路“ぶどう通り”とクロスするのがJR両毛線で、その高架橋から見た富士山です。天気が良かったからか、鮮明な雪の富士山が見られました。両毛線の線路の先、富士山の山裾に宝永山まで見えましたよ。麦畑と住宅地と青空の下の富士山も。何か得した気分になりました。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!
立春を過ぎてちょっと暖かい日もあり、庭の福寿草が春間近を告げていましたが、県北部の山々はまだまだ厳冬の様子でした。那須連山の三本槍岳では、強風と雪からつくられる“海老の尻尾”がかなり立派にできていました。
ニックネーム「まお爺爺」さんからの投稿です。ありがとうございました!


栃木市大平町のおおひら郷土資料館で雛飾りが始まりました。昭和初期のお雛様や昭和50年代のお雛様3組と吊るし雛など約80点以上が展示されています。華やかで素敵ですよ~。
ニックネーム「たまごママ」さんからの投稿です。ありがとうございました!
大田原市野崎の箒川沿いで、当日は風もなく暖かく絶好の畦畔焼き日和でした。
ニックネーム「那須のミキちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

渡良瀬遊水池のハ-ト池をウォーキングして撮ってきました。1枚目の写真の下の方の黒っぽいのは「カモ」です。暖かかったので日向ぼっこをしていると思いました。いつも満々としている水が少ないので、ビックリしました。
ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました!