
長岡公園の北側で福寿草が咲き始めました。また、近くの長岡樹林地では二株の座禅草が咲いています。
ニックネーム「まーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!



真岡市にある金鈴荘で『つり雛展』が開催されているのを知った。つり雛って?海鼠壁の土蔵造りの大きな建物の1階につり雛は飾られてあった。その数の凄さに圧倒された。段飾りのお雛様から始まって、無数に見えたつり雛が天井から下がる様に驚愕した。特に、折り鶴のつり雛は時間をかけてゆっくりと見学した。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


立春を過ぎ、少し春めいてきました。庭のセツブンソウやミチノクフクジュソウも、春の陽気に誘われ一気に開花しました。河津桜の蕾もほころび始め、春の訪れを感じました。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


真岡市に向かう途中で信号待ちでストップした時に、電柱の先端にとまるチョウゲンボウ(長元坊)を見つける。近づいたら飛んで逃げた。カメラで飛翔シーンを追いかける。何とか飛び回っている姿をキャッチ出来た。翼は細長く、遠くの空でホバーリングも見せてくれた。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


壬生町羽生田を流れる黒川で白鳥たちの飛び立ちを待ったが、1時間を過ぎても飛翔シーンはなかった。帰ろうとした時にオオハクチョウが騒ぎ出した。「コウコウコウ」とかなり大きな声で翼をバタバタさせて。喧嘩なのかな、いや、挨拶だったような。体型が大きいから少しの羽ばたきでも迫力はある。大きく開いた嘴も初めて見た。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

下野市国分寺の尼寺に寄ってみました、梅と黄梅が満開で、桜がもう少しで開花しそうな蕾がありました。
ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました!
サイクリングの途中、下野市の薬師寺遺構の梅園に寄ってきました。青空の下、紅梅・白梅が満開とは言い難かったですが、青空と朱塗りの遺構とのマッチが素晴らしかったです。付近には、下野薬師寺本堂・六角堂・下野薬師寺歴史館などがあります。
久和 祥一さんからの投稿です。ありがとうございました!

NHK宇都宮放送局のツイッターで始まった「なんとなくわかる ほうそう」。放送に関する身近な話題や疑問にNHKが答える企画で、4コマ漫画はNHKの技術職員がみずから描きました。2月15日の『とちぎ630』(とちぎ630 - NHK)でも紹介させていただきました。毎週水曜日の午後にツイッターで更新予定ですのでお楽しみに!!


初めて湯西川のかまくら祭に行ってきました。沢山のかまくらの灯りが幻想的で、寒さを忘れて撮影しました。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


ヒヨドリが辛夷(コブシ)の種子を逆さになりながら食べている。厳冬期、野鳥にとって餌探しは命がけ。右の翼を広げて、初列風切羽(しょれつかざきりばね)の付け根を自分の体が回転しないように細枝に引っ掛けて、バランスを保ちながら辛夷の種子をほじくっていた。絶妙なバランスでの餌探しに、知恵者のヒヨドリを見た。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!